【正社員】1年で辞めるのは迷惑?新卒だろうが中途だろうが一年耐える必要はなし

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【正社員】1年で辞めるのは迷惑?新卒だろうが中途だろうが一年耐える必要はなし
悩む人

1年で正社員を辞めるのは迷惑かな..?辞めたい気持ちはあるけど、なかなか行動に踏み切れない…

結論、1年で辞めるのは迷惑です。

ただ、全く気にする必要もありません。新卒だろうが中途だろうが一年も耐える必要はないんです。

さて今回は「1年で辞めるのが迷惑と言われる理由」に加え、「1年で辞めても問題ない理由」を現役人事が徹底解説します。

本記事では、1年で円満に辞める方法まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

目次

正社員が1年で辞めるのは迷惑?

結論から言うと、気にする必要はありませんが、正社員が1年で辞めることで迷惑は一定かかります

ざっくりまとめると以下の通り。

1年で辞めるのは迷惑な理由
  • 採用コストが赤字になる
  • 教育コストが無駄になる
  • チーム内の業務負担が増える
  • 会社の離職率に悪影響が出る
  • 人事や上司の評価に懸念が出る

順番に見ていきましょう。

迷惑な理由①:採用コストが赤字になる

就業白書によると、新卒の場合は1人100万円、中途の場合は1人120万円ほどの費用がかかります。

そして、採用コストの回収期間は、会社に大きく依存しますが1年~3年ほど。「3年は耐えろ」というのは、採用コスト回収の側面もあるんです。

なので、仮に入社1年目で辞めると、大抵の場合は採用コストが赤字。こういった点で、会社に迷惑と言えば迷惑をかけます。

とはいえ、普通に採用者の問題。企業にマッチしない人材を選んだわけなので。会社側が迷惑と思うのは、そもそもお門違いなんですよ。

迷惑な理由②:教育コストが無駄になる

また、教育コストも同様です。

特に新卒採用の場合は、スキル採用ではなくポテンシャル採用。そのため教育ありきで採用をしています。

主に、引継ぎで上司の営業時間をもらっている分のコストですね。会社によっては教育を外注することもあります。

そういった諸々の費用が無駄になるため迷惑と感じるかもしれませんが、こちらも同じくミスマッチ採用なので、気にする必要なし。

迷惑な理由③:チーム内の業務負担が増える

3つ目はチーム内の業務負担量。

特に小さいチームほど、1人が抜けた際の負担が多め。なので、会社視点というより、チームメンバー視点で迷惑がかかります。

とはいえ、究極的にはメンバーに依存した業務状態になっているMGRないしは部署の問題。やめる際はしっかりマニュアルを残し引継ぎすればオールOKです。

迷惑な理由④:会社の離職率に悪影響が出る

一番は会社の離職率への影響。

というのも、ホワイト企業ほど離職率が低いです。なので、企業を見極める際の重要な観点に離職率が入ります(離職率を開示しない企業も多いが)。

会社からすると離職率への悪影響は痛手。とはいえ、離職率が高いのは企業の問題。こちら側が気にすることではありません。

迷惑な理由⑤:人事や上司の評価に懸念が出る

最後は、上司や人事への評価。

早期に辞めると、その上長や採用した人事の評価に目が行く可能性もゼロではありません。ただ、1人や2人なら問題視はあまりされません。

何人も立て続けに辞めると、さすがに追及される可能性はありますが、それは本当に上司や人事の問題ですから気にする必要なし

以上が1年で辞めると迷惑な理由。ですが、ぶっちゃけどれも気にする必要はありません。

また「仕事を辞めたいけど、やりたいこともないし、今後どうしよう..」という方は、POSIWILL CAREERで無料相談をしてみましょう。キャリアのプロが相談に乗ってくれますよ。

>>POSIWILL CAREERで無料相談する

【SNS調査】正社員が1年目で辞めるのは迷惑派の声

次に、SNSで正社員が1年目で辞めるのは迷惑派の声を調査しました。

検索すると「1年で辞める 迷惑」「1年で辞める 根性ない」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

迷惑派①:報告が遅くて当直ズレるしホント迷惑

1年目の子が1人、今年度で退職するんだって。もっと早く報告しなきゃいけないのに常識ないから…3月からの当直がズレて、みんな予定立て直し。辞めるときまでホント迷惑。一番不出来で日本語が通じない子だったよ。

迷惑派②:忙しいときに辞めるなんて普通に迷惑

あの人の顔を見るたびに、よっ!乞食!って思っちゃうわ笑 そして、本当に1年もせんと辞めるんやったら、最初から入ってくるなよって思うわ。忙しいときに辞めるなんて普通に迷惑。そんな思い入れもないから、こんな事思うんだろ。餞別って悪習、やめてほしいわ。おばはんだけやで、してるん

迷惑派③:急に辞めますと言われてもみんなの迷惑

1年目の看護師たち、8月いっぱいで辞める!とか言ってるけど、もう9月のシフト決まってるんだし、急に31で辞めますと言われてもみんなの迷惑だよ!悪い印象しか残りません。辞めるなら、9月いっぱいでと、今月中に師長に言った方いいですよ。そんなの分かってるんだろうけど。

迷惑派④:計画性が無いって捉えられると言われた

退職相談時。看護部「この時期に辞めるのは計画性が無いって捉えられる」「(出身)大学の人を今後採用しないかもしれないとなると後輩にも迷惑をかけるよ」「次の就活でも弱い人間、すぐ辞めてしまう人間だと思われる」的なことを色々言われたんですけど、1年目で辞めるってそんなにも悪い事ですか

正社員が1年目で辞めるのは迷惑派の声:まとめ

正社員が1年目で辞めるのは迷惑派の声をまとめると上記の通り。

正社員が1年目で辞めるのは迷惑派の声
  • 報告が遅くて当直ズレるしホント迷惑
  • 忙しいときに辞めるなんて普通に迷惑
  • 急に辞めますと言われてもみんなの迷惑
  • 計画性が無いって捉えられると言われた

シフト制の職業(主に看護師が多かった)にて、辞めるのは迷惑だとの声が多かったです。

また、上司から詰められた人もいるようです。ただ、辞めるのは個人の自由。詰めてくる会社や人は、だいたいヤバい系なので、辞めて正解です。

辞めさせてくれないヤバイ会社の場合は、退職代行を使いましょう。弁護士や組合が即日で辞めれるように調整してくれますよ。

>>会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

【SNS調査】正社員が1年目でも辞めるの問題ない派の声

次に、SNSで正社員が1年目でも辞めるの問題ない派の声を集めてみました。

順番に見ていきましょう。

問題ない派①:辞めたらほとんど忘れるし相手も忘れるよ

1年半前は今辞めるなんて良くないよね…皆に迷惑だよね…とか思ってたけど今となっては先輩の名前ほとんど忘れてるくらい記憶薄いよ!!!皆もすぐ忘れられるし、あなたも同僚を忘れるよ!!私たちモブだから大丈夫だよ気にしなくて。有名人みたいに目立つような大した存在じゃないんだから

問題ない派②:2年目3年目で辞める方がむしろ迷惑

1年経ったところで辞めると迷惑だよなーと思ったけど、2年目、3年目の方がむしろ迷惑な気がするし、1ヶ月ぐらいで辞めるのが一番良い気がしてきた( もう遅いけど)もちろん10年ぐらいいるのが良いんだろうけど。

問題ない派③:IT系の優秀な社員は1年やらずに辞めるのはざら

まじでIT系の社員って請け負いより辞めるの早いな。1年やらずに辞めるとかざら。優秀だから引く手あまたなんだろう。

問題ない派④:我慢して仕事を続けている人よりよっぽど優秀

1年以内で退職するやつなんてクソだて言う人がいるが、僕は現職に負を感じながらも我慢して仕事を続けている人よりよっぽど優秀だと思う。辞める理由にもよるが、特に将来への不安を感じて転職を考えている子。そういうこは、将来設計に本気になるし、次の環境で仕事を頑張る理由づけができる。

正社員が1年目でも辞めるの問題ない派の声:まとめ

正社員が1年目でも辞めるの問題ない派の声をまとめると上記の通り。

正社員が1年目でも辞めるの問題ない派の声
  • 2年目3年目で辞める方がむしろ迷惑
  • 辞めたらほとんど忘れるし相手も忘れるよ
  • 我慢して仕事を続けている人よりよっぽど優秀
  • IT系の優秀な社員は1年やらずに辞めるのはざら

「優秀な人に多い」との声が。

私自身、様々な会社を経験し人事もやっていますが、優秀な人材ほど早くに転職していくものです。ずっと残るのは一部の役職者と普通の人達、窓際社員です。

自分に合わないと思ったら転職することや、もっと高い場所を目指して転職することは、日本社会ベースで見れば良いことですよ。

1年で辞めてもOK!迷惑を考える必要すらない

お伝えしている通りですが、1年で辞めてもOKです。迷惑すら考える必要はありません

理由は以下の通り。

迷惑を考える必要すらない理由
  • 辞めてはいけない法律はない
  • ダラダラ残る方が会社に迷惑
  • 辞めたくなる会社に原因がある
  • 1人辞めて影響の出る会社が悪い
  • 貴重な1年を会社に捧げる意味はない

順番に解説しますね。

問題ない理由①:辞めてはいけない法律はない

まず民法627条を見てみましょう。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

引用元:E-GOV 法令検索

2週間前に退職の申し入れをすれば、法律上は辞めても全く問題ないわけです。

また、最も強力な効力を発揮する日本国憲法第22条では、職業選択の自由が保障されており、好きな仕事に就くことが可能となっています。

日本国憲法(昭和21年憲法)第22条第1項においては、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。と規定されており、これは、職業選択の自由を保障しているものである。

引用元:厚生労働省

会社の就業規則よりも圧倒的に強い効力を持つ法律が上記の通りなので、1年で辞めることに全く問題はありません。

問題ない理由②:ダラダラ残る方が会社に迷惑

逆にダラダラ残る方が迷惑です。

例えば、3年目だとある程度業務フローに組み込まれている状態。その状態で辞める方が会社への被害は大きいですよね。

また、日本の会社法では解雇するのは難しいです。なので、中途半端に残る人材の方が負債なんですよ。辞めるならキッパリ辞めてもらう方が会社としても好都合です。

問題ない理由③:辞めたくなる会社に原因がある

辞めたくなるのには理由があります。

それが給料なのか、ストレスなのか、もっと良い環境を求めてなのかは人それぞれですが、何にせよ会社のせいです。

会社が満足する環境を提供できていない責任です。もしくは、風土に合わない人材を採用した人事の責任です。

それらを辞める人に押し付けるのはお門違い。なので、辞める人が気に病む必要はありません。

問題ない理由④:1人辞めて影響の出る会社が悪い

また、チームへの影響も問題なし。

1人が辞めたくらいでオペレーションが崩壊するのであれば、オペレーション自体に問題があるんですよ。それこそヤバイ会社です。

そして、大抵の会社は1人辞めたくらいで影響はないです。自分が辞めて影響が出ると考えているのら、自惚れすぎです。

問題ない理由⑤:貴重な1年を会社に捧げる意味はない

辞めたいと感じているのであれば、遅かれ早かれ辞める時は来るでしょう。

それなのに「迷惑かな?」と遠慮して、ずるずる残っても時間がもったいないです。人生の貴重な1年を浪費することになります。

会社としても、辞める人材にコストをかけるのは嫌な事。これではLose-Loseです。どうせ辞めるのですから、ちゃんと辞めましょう。

すぐ辞める人に優秀な人の割合が多い理由の1つは、「辞めるまでの決断の早さ」と「退職を言葉で伝える胆力」ですよ。

1年で辞める際に迷惑を極力かけない方法

とはいえ、気持ちよく退職したいですよね。理屈とは別に感情の問題もありますし。

なので、最後に1年で辞める際に迷惑を極力かけない方法を解説していきますね。

迷惑を極力かけない方法
  • 早めに退職意向を伝える
  • 引継ぎは早めに済ませる
  • できるなら繁忙期を避ける

順番に解説します。

方法①:早めに退職意向を伝える

まず早めに退職意向を伝えましょう。

民法だと最短2週間前ですが、就業規則だと1ヵ月前が多いです。なので、余裕を持って2ヵ月前までには退職意向を伝えると良いでしょう。

であれば、2ヵ月間で退職までに社内準備を進めることができます。後任の採用やアレンジの時間も設けることが可能です。

方法②:引継ぎは早めに済ませる

また、引継ぎを早めにやりましょう。

引継ぎの際は、手を動かしながら一緒にやるのも必要ですが、マニュアルにて文字で残すことも大切です。

マニュアルがないと担当者がフローを失念した時に詰みます。なので、マニュアルまで整備しておきましょう。

方法③:できるなら繁忙期を避ける

もし可能なら繁忙期は避けましょう。

業界によりますが、年単位月単位で見た時に、忙しい時とある程度余裕のある時があるのではないでしょうか。

なので、繁忙期を避けてあげるとベターです。とはいえ、最悪早めに退職意向を伝えておけば問題ないですよ。

【正社員】1年で辞めるのは迷惑?:まとめ

1年で辞めるのは迷惑な理由
  • 採用コストが赤字になる
  • 教育コストが無駄になる
  • チーム内の業務負担が増える
  • 会社の離職率に悪影響が出る
  • 人事や上司の評価に懸念が出る

1年で辞めるのは全く問題なし。

会社側からすると迷惑な側面もありますが、ぶっちゃけ辞める側は気にする必要は全くないです。

辞めたいのに残る方が効率も悪く、お互いにデメリットしかないので、辞めるならキッパリ辞めましょう

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次