【後悔】仕事を辞めてもなんとかなる30代?体験談&辞める時のポイントを解説!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【後悔】仕事を辞めても何とかなる30代?体験談&辞める時のポイントを解説!
悩む人

仕事を辞めても30代だったらまだなんとかなるのかな?
それとも手遅れ…?
どちらなのか知りたいな…

30代で仕事を辞めても何とかなるのか、気になる人は多いでしょう。

30代になって今の仕事や生活に不満があり、仕事を辞めたい…20代の頃ならまだしも30代ではもう手遅れなのではないか?と思ってはいませんか?はたまた次の仕事が決まっていないのに辞めるのはありなのか?と思っている人もいることでしょう。

そこで今回は「仕事を辞めてもなんとかなる30代」について実際の体験談や声などをもとに解説します。

本記事では30代で仕事を辞める時ポイントや、仕事を辞めても何とかなる30代になるためにやっておくべきことまで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 完全無料で企業からスカウトが来る /

目次

【SNS調査】30代で仕事を辞めてもなんとかなる派の声

次にSNSで30代で仕事を辞めた人の声を確認してみました。

順番に見ていきましょう。

なんとかなる派の声①:30歳過ぎて正社員転職成功

30代過ぎてから始めて正社員目指すのに大手企業は無理だけど中小でも悪くないと感じた
今まで非正規かフリーターしてて30歳過ぎてから正社員転職したときに未経験案件が豊富なエージェントも利用しました。年齢的に正社員絶対ならいろんな窓口作った方が良い

なんとかなる派の声②:30代のうちに転職して、やりたい仕事を探すべき

公務員のままFIREってかなり難しい気がする。
完全FIREするには収入が低すぎるし、サイドFIREならお金は何とかなるけどキャリアに専門性がないからFIRE後の仕事が見つけにくい。なので、ある程度お金が貯まったら30代のうちに転職して、やりたい仕事を探していく必要があると思う。

なんとかなる派の声③:30代のうちにスキルを積んでおけば大丈夫

30代のうちにどれかのスキルを積んでおこう
・管理職
・営業実績
・人脈作り
・専門スキル極める
厳しいことを言うようだけど、人付き合いや責任を避けたり一貫性がない人は30代後半あたりから転職に苦戦してる。
スキルを積んでさえいれば40代以上でも転職成功してる。しかも好待遇だったりする

なんとかなる派の声④:30代で転職もうまくいき一番幸せ

30代だけど毎年楽しく過ごせてるよ 心もお金も年々余裕出てきて沢山の女友達にも恵まれて家に猫がいて。
これは今までもそうだったけど今年は自分のモチベ上げてくれる男の子たちが出来て転職も上手くいってここ最近で1番幸せな年だったと思う。これは年末のご挨拶にも呟くけど

30代で仕事を辞めてもなんとかなる派の声:まとめ

30代で仕事を辞めてもなんとかなる派の声をまとめると以下の通り

30代で仕事を辞めてもなんとかなる派の声
  • 30歳過ぎて正社員転職成功
  • 30代のうちに転職して、やりたい仕事を探すべき
  • 30代のうちにスキルを積んでおけば大丈夫
  • 30代で転職もうまくいき一番幸せ

30代で仕事を辞めても正社員転職に成功したなど、転職に関連する声が多かったです。

30代で仕事を辞めても、転職をすることは十分可能でありこれからの人生のやり直しがきくという考えを持つ人は多数確認できました。

30代で仕事を辞められない理由

次に30代で仕事を辞められない理由について解説します。

結論、30代で仕事を辞められない理由は以下の通りになります。

30代で仕事を辞められない理由
  • 次にまとまな仕事が見つかるか不安
  • 貯金がなくて生活できるか不安
  • 世間や周囲の目が気になる

順番に解説していきますね。

辞められない理由①:次にまとまな仕事が見つかるか不安

やはり転職活動は30代よりも20代の方が、未経験採用可の求人などをはじめとして受け皿が多く難易度は低くなるといえる部分は一定あります。

若ければ若いほど求人数が多く、失敗してもやり直しがききやすい転職活動のイメージが強くどうしても今の仕事を辞められず惰性で続けている30代は多いことでしょう。

辞められない理由②:貯金がなくて生活できるか不安

2つ目は、貯金がなくて生活できるか不安というもの。

令和4年版の金融広報中央委員会知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査」によると、30代の世帯別の金融資産保有割合は以下の通りです。

世帯貯金なしの割合
単身世帯32.4%
二人以上の世帯23.9%

つまり30代の単身世帯では3人に1人以上、二人以上の世帯では約4世帯に1世帯が、貯金がゼロということになります。

金銭的に余裕がないとやはり精神的に不安になり、生活面の心配からも30代で仕事を辞めることをどうしても躊躇させるケースが大半となります。

辞められない理由③:世間や周囲の目が気になる

3つ目は世間や周囲の目が気になってしまって、30代で仕事を辞められないというものです。

家族や友人から仕事を辞めないように促されたり、30代になっても安定した仕事につけていないのではないかと他人からお思われることがためらわれるという人は多くいます。

自分に自信がなく不安な人は、周囲や他人の目を気にしがちになります。

30代で仕事を辞めることの目的やこれからのビジョンを明確に持ち、然るべき準備をしておくことがそのような不安の払拭につながるでしょう。

30代で仕事を辞めてもなんとかなる理由

結論、30代で仕事を辞めてもなんとかなります。私自身、30代で仕事を辞めても何とかなりましたし、転職活動も成功しこれまでよりも条件のよい職につくことができました。

30代で仕事を辞めてもなんとかなる理由は以下の通りになります。

30代で仕事を辞めてもなんとかなる理由
  • 失業保険が利用できる
  • 多数の副業の選択肢があるから
  • 一定期間ならフリーターでもしのげる
  • 職業訓練を受けられるから
  • 独立という選択肢もあり
  • 転職自体は可能だから

順番に解説してきますね。

なんとかなる理由①:失業保険が利用できる

一つ目は、失業保険の利用により、失業手当の受給が可能であるというもの。

これは、ここまで雇用保険に加入していた人であれば誰でも受給資格があるものになります。なお雇用保険の加入条件は以下のものになります。

  • 31日以上勤続の見込みがあること
  • 1週間に20時間以上の労働をする者
  • 学生ではないこと(※卒業見込み証明書を持ち、卒業後も同じ会社で働く予定である場合と、学校を休学中の場合のみ可)

基本的にほとんどの人が加入している雇用保険ですが、加入しているかどうか不明という方は給与明細等の雇用保険の欄で確認することができます。

また、学生ではないかつ勤め先の会社から健康保険証を付与されている場合も確実に雇用保険に加入していると判断できます。

失業手当を受給するにあたっての必要手続きとしてハローワークに求職の申し立てが必要になるのですが自己都合退職の場合と、特定理由退職者の場合で給付条件が異なってきます

特定理由退職者は、会社からのパワハラや嫌がらせなど外部要因によって、やむを得ず退職が必要になった人のことを指します。

自己都合退職の場合は退職の日以前2年間の間に、賃金が発生した期間が11日以上または80時間以上ある月が12ヶ月以上ある場合に失業手当の受給資格が認められます。

特定理由退職者の場合は退職の日以前1年間の間に6ヶ月給与が支払われていることが条件になります。

また、自己都合退職も特定理由退職者の場合も両方退職後7日間の待機期間がありこの間はバイトやパートなどの経済活動ができません。ただし、その後の給付制限期間、給付期間であれば制限つきではありますが認められます。

ちなみに給付制限期間とは7日間の待機期間の後の、失業手当が受給されない期間のことであり自己都合退職の場合は2か月間、特定理由退職者の場合はなしと定められています。

補足ですが失業手当は働く意思のある人に支給されるものということで、初めにハローワークでの求職の申し立てが必要かつ、安定した職が決まった場合は支給はストップされます。

このように、いきなり収入源がなくなっても失業保険を利用しながら転職活動ができるので、30代で仕事を辞めても一旦は何とかなるといえます。

なんとかなる理由②:多数の副業の選択肢があるから

コロナ下以降、急速に在宅で可能な仕事の数は増えています。

特にWeb系や、データ入力、はたまた営業代行など在宅勤務の選択肢は数多くあります。

なかでも、WebやIT系などの仕事は、個人事業主または、法人などがランサーズやココナラなどの案件マッチングサービスを用いて積極的に人材を募集しています。

アルバイトで収入を補いつつ、こうしたサービスを利用しながら手に職をつけるためのスキルや実績をつけていくことも大いのありでしょう。

なんとかなる理由③:一定期間ならフリーターでもしのげる

期間を自分で決めてフリーターになるという選択肢もあります。

資格の勉強や、先述したように手に職をつけるための実践経験を、副業をしながらつける方法など1年ほど期間を決めて模索をするためにあえて正社員にこだわらずフリーターになるという手段をとることも悪くないかと思います。

正社員でせわしなく働いていた時と比較して、色々な考え方や知識や触れる機会や経験が増えるでしょう。

視野を価値観を見直し、広げたいという方にはおすすめできる方法です。

なんとかなる理由④:職業訓練を受けられるから

4つ目は、ハローワークで職業訓練を受けることができるというもの。

ハローワークでは、受講料が無料かつ条件を満たせば月10万円の交付金と交通費が支給される職業訓練サービスがあるのです。

スキルアップを職業訓練で図りつつ、給付金も支給されるということであれば辞めた後も心強いでしょう。

なんとかなる理由⑤:独立という選択肢もあり

先ほどの、副業関連の話もそうですが、今の時代仕事の選択肢はたくさんあります。

特にITやWeb分野では副業を本業に変えることができるチャンスも大いにあります。

はじめは、企業からの案件を業務委託やアルバイトとして受けるうちに、独立して個人事業主やフリーランスとしてそれを本業にするというパターンもあるのです。

また、ある程度貯金などがあったり資金繰りに苦労しない方は、思い切ってやりたいことに挑戦してみるのよいでしょう。飲食店をしてみたい、アパレルで個人のお店を持ちたいなど。

体力もまだあり、やり直しがきく30代だからこそ独立という挑戦に向かうチャンスと捉えることもできるのです。

なんとかなる理由⑥:転職自体は可能だから

最後の理由は、結局転職自体は30代でも可能であるからというものです。

以前は、転職は20代までにしておいた方が良いというような意見や声を確認することができました。しかし、近年の少子高齢化社会トレンドによる終身雇用体系モデルの崩壊などもあってそれは完全に過去の話となりました。

事実、2023年に業界大手の転職エージェントサービスを行うdodaが公開した記事によると、2022年に同転職エージェントサービスを利用して転職に成功した人の平均年齢は32.2歳となっています。

完全に売り手市場となり、転職平均年齢のアップ傾向がみられる今の時代において、30代では転職はできないということは起こりえないのです。

また、転職活動に不安を感じる場合は、転職サポートサービスを積極的に利用するのも手です。企業が重視するポイントに沿った面接対策や模擬面接を無料で提供してくれるものがありますよ。

30代の転職活動でのポイント/注意点

続いては、30代で転職活動でのポイント/注意点を解説します。

結論、30代での転職活動でのポイント/注意点は以下の通りです。

30代での転職活動でのポイント/注意点
  • 一時の感情で仕事を辞めない
  • 根拠のない周囲の意見は気にしない
  • 今後の人生設計を立てる
  • 自分のスキルや経験を洗い出しておく
  • 各種転職サービスを適切に利用する

順番に解説しますね。

ポイント/注意点①:一時の感情で仕事を辞めない

1つ目は一時の感情で仕事を辞めてしまわないことです。

本記事を読んでいる方には、会社への不満やストレスが大きく、今すぐにでも退職をしたいと考えている人もいることでしょう。

しかし、然るべき準備や辞めてしまった後のことを考えず感情のままに仕事を辞めようとすると退職時にトラブルになって余計な手間や負担になったり、転職先がなかなか見つからなかったり、金銭面にも不安になるなどいいことがありません。

30代で会社を辞める際は、感情的にではなく冷静に適切な準備を怠らないように心がけましょう。

ポイント/注意点②:根拠のない周囲の意見は気にしない

2つ目は、根拠のない周囲の意見は気にしないことです。

先述したように、30代で会社を辞める場合、周囲からは辞めた方がいいなどと止められる場合が往々にしてあります。

あなたことをよく知り、なおかつこれからの考えを聞いたうえで理屈をもってあなたの転職活動に対して意見をくれる人ならまだしも以下のような意見を述べる人の声は気にしなくても大丈夫です。

  • 転職は逃げだ
  • 一つの仕事に長く集中した方がよい
  • 今から転職しても手遅れだ

ここまでの内容を読んでいただいた方ならお分かりかと思いますが何の根拠もありません。

昔ながらの潜入感のまま、転職=悪といった意見を押し付けてくるような他人の声は無視して、自分の本音を第一にして行動することが今後の明るい人生につながるのです。

ポイント/注意点③:今後の人生設計を立てる

3つ目は、今後の人生設計を立てたうえで転職活動に臨むことです。

今後の人生設計ができていないと、転職理由が曖昧になったり、転職活動そのものに身が入らなくなる可能性が大いにあります。

その結果、書類選考すら通過が危ぶまれたり、面接で思うように自分の意向や希望が伝えられず転職先がなかなか決まらなという事態にもつながりかねません。

転職活動をするにあたって、不安や迷いがある、これから何をしたらいいのか、どう自分がなりたいのか分からないといった方はまず自分の今後の人生設計について一度深く考え直す時間が必要であると考えられます。

10年後、20年後どのような人生であれば理想のなのか、またそのためには何が必要になってくるのか、その観点で自分が就く仕事はどのような条件を満たしていないといけないのかといった形で逆算をしていくのもおすすめですよ。

ポイント/注意点④:自分のスキルや経験を洗い出しておく

4つ目は自分のスキルや、経験を洗い出しておくことです。

転職を30代で成功させる秘訣は、自分がどれだけ早期から貢献できる価値ある人材であるかを効果的に訴えることが重要です。これは、中途採用の際、企業が即戦力人材を求めているためです。

特に30代後半では、専門分野や職務でのスキルや経験に加え、マネジメントの能力が期待されることが一般的です。面接を迎えるにあたり、過去の業務経験を振り返り、自分の得意な点やそれをいかにして新たな職場で活かせるかを明確にし、自信を持って伝えられるよう準備しておくことが肝心です。

ポイント/注意点⑤:各種転職サービスを適切に利用する

最後の5つ目は、各種転職サービスを適切に利用することです。

先述したように30代の求職者に企業側が求めることは、これまでのスキルや経験を生かして即戦力となることです。

そのうえで、求職者側は転職サイトを利用して自分に合う求人を探すだけではなく、転職エージェントやキャリアコーチングサービスなども併用することで自分の適性や適職診断を行うところから始めることがおすすめになります。

転職活動のプロの意見も交えつつ、無数にある求人情報から本当に自分に合ったものを完全に無料で効率的に探し出すことができるでしょう。

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

仕事を辞めてもなんとかなる30代のためにやっておくべきこと

最後に仕事を辞めてもなんとかなる30代になるために、今のうちからやっておくべきことについて解説します。

それは、以下の3つになります。

仕事を辞めてもなんとかなる30代のためにやっておくべきこと
  • 計画性のある貯金
  • スキルや経験を積むこと
  • 転職の準備

順番に解説します。

やっておくべきこと①:計画性のある貯金

まず一つ目は、計画性のある貯金になります。先ほども述べたように、失業手当などを用いることでお金をもらいながら転職活動を行うこと自体は可能です。

しかし、やはり一定の金額の貯金があれば、精神的にも時間的にも余裕ができるゆえに伸び伸びと転職活動を行うことができます。

一つの目安として、30代の転職する際にかかる平均活動期間といわれている3か月を基準にあなたの月間平均出費から退職後の転職活動期間にかかる費用を算出しておくことがおすすめになります。

退職後に転職活動を行うならば少なくともその金額の貯金は作っておいた方が無難とはいえるでしょう。

やっておくべきこと②:スキルや経験を積むこと

2つ目は、スキルや経験を積むことです。

30代での転職活動の際に、重視される即戦力になるためのスキルや経験に今時点で自信がないという方は、スキルアップを行う必要があります。

ただし、やみくもに勉強や研修をするのではなく希少価値や市場価値が高いとされるスキルがまず何になるのかを知ったうえで、自分の適性とも照らし合わせながら逆算的に学習を行うことがおすすめになります。

同じITスキルでもデザイン領域なのかシステム領域なのか、はたまたセールス・マーケティング領域なのかなど多岐にわたります。

特に価値の高いスキルの掛け合わせができれば、その人の市場価値は飛躍的に上がります。仕事を辞めても何とかなる30代のために今のうちにスキルや経験を積んでおきましょう。

やっておくべきこと③:転職の準備

最後の3つ目は、転職の準備になります。

事前に、転職準備を行っておくことで30代で仕事を辞めた後にスムーズに転職を行うことができます。

自分の適職診断とそれに紐づいた転職先のリサーチが十分でないために転職がうまくいかなかったという人は何人もいます。やはり転職活動に向けて早く行動をしていた方が有利になるでしょう。

適切な転職サービスを利用して転職の準備を万全にしておくことがおすすめになります。

特に社会人経験者だけを対象に転職・副業探しをサポートする、業界でも全く新しいスカウト型面談形式をとる転職サービスのPayCareerがおすすめです。

\ 完全無料で企業からスカウトが来る /

仕事を辞めてもなんとかなる30代:まとめ

本記事のまとめになります。

仕事を辞めてもなんとかなる30代について解説しました。

結論、30代で仕事を辞めてもなんとかなります。また、そのためには30代での転職活動でのポイント/注意点を抑えておきましょう。

さらに今はまだという方も、最後に解説したように仕事を辞めても何とかなる30代のために今のうちにやっておくべきことを知ったうえで是非行動しておきましょう。

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次