【59名調査】ビルメンはきつい?楽すぎ?経験者にアンケート調査

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【59名調査】ビルメンはきつい?楽すぎ?
悩む人

ビルメンの仕事はきつい?楽?興味あるから経験者の声を聞いてみたいな

ビルメンはビルメンテナンスの略称。

ビルの維持管理に関わる業務をこなす職業ですが、業務内容がきついのか楽なのかは気になるところ

そこで今回は「ビルメンはきついのか?楽なのか?」を経験者59名に独自アンケート調査してみました。

本記事では、きついと思う理由や楽だと思う理由まで聞いているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【59名調査】ビルメンはきつい?楽すぎ?

結論、ビルメンはきついのか?楽すぎなのか?を59名にアンケート調査した結果は以下の通り。

【59名調査】ビルメンはきつい?楽すぎ?
ビルメンはきつい?楽すぎ?
  • きつい:32.2%(19人)
  • どちらでもない:42.4%(25人)
  • 楽すぎ:25.4%(15人)

32.2%がきついとの結果に。

どちらでもない派が42.4%で、楽すぎ派が25.4%でした。なので、約68%がビルメンはきついと思っていない結果になりましたね。

また、ビルメンはきつい派、ビルメンは楽すぎ派の方には理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。

ビルメンの仕事がきついと思う理由

次に、ビルメンの仕事がきついと思う理由。合わせて調査した結果、理由は以下の通りです。

ビルメンの仕事がきついと思う理由
  • 資格勉強がある
  • 汚れ仕事がある
  • 夜勤や泊直がある

順番に見ていきましょう。

きつい理由①:資格勉強がある

きつい理由1つ目は資格勉強。

回答者

ビルメンは昇給する時にほぼほぼ資格勉強が必要になるので、それが個人的にきついな…

回答者

ビルメンは給料少ないのに勉強することが多いのがきついですな

ビルメンは資格勉強があります。

基本的に給料を上げていくなら資格保有が必要。しかも、資格は最低4種類くらい。なので、勉強が苦手な方にはつらいかもしれません。

きつい理由②:汚れ仕事がある

きつい理由2つ目は業務内容。

回答者

ビルメンは清掃員みたいなこともやる。潔癖症の人はきついと思う。

回答者

わりと汚れ仕事もあるので、シンプルに労働がつらい。ぼーっとしていたいなら、施設警備で楽な現場を探すのをおすすめする。

ビルメンは建物の維持管理が仕事。

なので、警備やテナント対応もやりますが、ビル内の清掃も業務の1つだったり。雑用的なこともやるので、綺麗好きの方にはきつい一面かもしれません。

きつい理由③:夜勤や泊直がある

きつい理由3つ目は勤務形態。

回答者

ビルメンの夜勤がきついです。生活リズムは崩れるし、夜勤明けは体力が復活しにくいし。体力的になかなかつらい。

回答者

泊直の勤務はきつい。24時間は拘束されるので、マジで仕事だけになる。仮眠はできるが快適ではない。

ビルメンの勤務形態は様々。

その中でも夜中~朝まで勤務の夜勤、24時間勤務の宿直に関して、きついとの声がありました。

ビルメンの仕事は楽だと思う理由

次に、ビルメンの仕事は楽だと思う理由。合わせて調査した結果、理由は以下の通りです。

ビルメンの仕事は楽だと思う理由
  • スマホをいじれる
  • 一般職より休みが多い
  • ぼーっとしていれば終わる

順番に見ていきましょう。

楽だと思う理由①:スマホをいじれる

楽だと思う理由1つ目は自由度。

回答者

うちの現場は暇な時にスマホいじれるから、さすがに楽すぎる。TikTok見て少し仕事をしての繰り返し。

回答者

何もない時にスマホを触ったり読書したりできるので楽だと思います。

自由度は現場によりけり。

何もない暇な時間は好きに過ごしてよい現場もありますが、厳格な現場だとそもそも仕事が絶えないケースもあります。

楽だと思う理由②:一般職より休みが多い

楽だと思う理由2つ目は休日日数。

回答者

宿直だと週3回の勤務で終わりなので、実質休日が4日になる。楽過ぎるんだよな~

回答者

ビルメンは一般職に比べるとかなり楽ちん。宿直なら休日数も多いし、楽を求める人にはおすすめ。

ビルメンは休日数が多いこともあります。

ただ、通常勤務は1日8時間+休憩1時間。一方、宿直は24時間拘束(休憩8時間)です。なので、見え方の違いであって、労働時間に差はあまりありません。

楽だと思う理由③:ぼーっとしていれば終わる

楽だと思う理由3つ目は勤務自体の楽さ。

回答者

マジでぼーっとしてれば終わる。朝9時から午後6時くらいまで暇してれば終わる楽すぎる仕事ですぜ。

回答者

ビルメンは本当に楽です。小さいビルだと覚えることも仕事も少ないから、警備室で座ってるだけが仕事。

以上が楽派の声でした。

ぶっちゃけビルメンがきついか楽かは現場次第。運要素が強いです。他にも役職が付くと忙しいですね。きついか楽かは不確定要素があると理解しておきましょう。

【SNS調査】ビルメンの仕事はきつい派の声

次に、SNSでビルメンの仕事はきつい派の声を集めてみました。

SNS上では「ビルメン きつい 」「ビルメン 楽 嘘」などの声もあるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

きつい派①:ビルメンは資格勉強がきつい

ビルメン系の資格試験勉強するようになってから、電験三種という文字がやたら目に付くんで、本屋でチラ見してきた。勉強始めたら1日持たずに心折れる力差を感じた。昨日から勉強始めた第二種電気工事士も馴染みがないからきつい。家にあるコンセントの観察から始めてる

きつい派②:給料が安くて汚い臭い作業がある

ビルメン(常駐巡回共通)の悪いところ
・減点方式。やった人鉢合わせた人が悪い。
・平均年収低く給料安い
・汚いくさい作業ある
・電気室と監視室以外は暑い?
・所長になるときつい
・現場と会社によって変わるが危険な作業もある。(落下、感電、衛生面上のリスク、化学熱傷、老朽化した建物では

きつい派③:オーナーや客から直接連絡が来るのがきつい

巡回ビルメンの何がきついかって言いますと…オーナーやお客さんから直接連絡が来る事です。即回答が求められることもあるので中々プレッシャーです。慣れれば好きなようにできるので余裕ですが、必要以上にプレッシャーを感じる方には向かないかもです

きつい派④:ビルメンは採用の壁が低いので変な人が入ってきやすい

ぶっちゃけて言うと、ビルメンは採用の壁が低いので、変な人が入ってきやすい点は大きなデメリットの一つだと思う。僕の周りには、耳垢を共用デスクに擦り付ける人、体臭がきつい人、クチャラー、自慢話を永久に続ける人、挙動不審な人などがいます。こればかりは運ゲーです

きつい派⑤:ビルメンの給料だと首都圏の家賃がきつい

【ビルメン一人暮らし】ビルメンの仕事は首都圏に圧倒的に多いけど、ビルメンの給料だと首都圏の家賃がきつい罠。仕事量、家賃、給料などを総合的に考えると大阪くらいがコスパ良いような気がします

ビルメンの仕事はきつい派の声:まとめ

ビルメンの仕事はきつい派の声をまとめると上記の通り。

ビルメンの仕事はきつい派の声
  • ビルメンは資格勉強がきつい
  • 給料が安くて汚い臭い作業がある
  • ビルメンの給料だと首都圏の家賃がきつい
  • オーナーや客から直接連絡が来るのがきつい
  • ビルメンは採用の壁が低いので変な人が入ってきやすい

業務内容に関する声がちらほら。

資格勉強や汚い作業があることに関して、いくつか声があがっていました。他にも、採用の壁が低いことから、変な人が入ってきやすいとの声もありましたね。

【SNS調査】ビルメンの仕事は楽ちん派の声

次に、SNSでビルメンの仕事は楽ちん派の声を集めてみました。

順番に見ていきましょう。

楽派①:ビルメンは正直めっちゃ楽だと思う

発達障害には割とビルメン警備員は向いてると思うんだわ。給料は高いとは言い難いけど、年収500とか600は現実的なラインにはあるしルーティンワークだし昔ながらの仕事が多いからそこまで難しくない。しかも読書とかスマホいじりがある程度許容される環境だからね。正直めっちゃ楽だと思う。

楽派②:ビルメンの当たり現場引くとまじで良いぞ

サラリーマン「ぜぇぜぇ…毎日働きづくめで残業してぇ…」年収300万。おやぢ「ビルメン楽すぎぃw夜勤は寝るだけw」年収770万。ビルメンの当たり現場引くとまじで良いぞ

楽派③:転職で常駐ビルメンなると大半は楽になる

だから転職で常駐ビルメンなると大半は楽になるからオススメしてるのよ。売上ノルマ無し長時間残業無し、収入面は期待できないけど資格で上狙えるし。もしビルメン辛いと感じたらそれは現場の雰囲気が悪いとか新人教育自体が無いとか、正直レベル低い課題を会社が放置してるだけの話だからね。

楽派④:ビルメンは一般職と比較して楽な仕事

ビルメンやってる理由
・一般職と比較してコミュ障でもできる仕事だから
・一般職と比較して楽な仕事であるから
・資格か経験どちらかあれば転職可能だから
・求人数はたくさんだから
・業務量に対しての給与のコスパが良いから

楽派⑤:ビルメンはマジで楽

ビルメンはマジで楽。キツいとか言ってる奴は自分の力不足なの実感しろ。

ビルメンの仕事は楽ちん派の声:まとめ

ビルメンの仕事は楽ちん派の声をまとめると上記の通り。

ビルメンの仕事は楽ちん派の声
  • ビルメンはマジで楽
  • ビルメンは正直めっちゃ楽だと思う
  • ビルメンは一般職と比較して楽な仕事
  • ビルメンの当たり現場引くとまじで良いぞ
  • 転職で常駐ビルメンなると大半は楽になる

自由度に関する声が多かったです。

ただ、上記にでもあがっているように、ビルメンがきついか楽かは運要素も強いということは認識しておきましょう。

ビルメンはきつい?楽すぎ?:まとめ

【59名調査】ビルメンはきつい?楽すぎ?
ビルメンはきつい?楽すぎ?
  • きつい:32.2%(19人)
  • どちらでもない:42.4%(25人)
  • 楽すぎ:25.4%(15人)

きつい派は32.2%という結果に。

25.4%は楽派でした。ビルメンは運要素の強い側面もあるので、楽な現場を求める場合は、一定の注意が必要です。

現場によりけりですが、楽さを単純に求めるのであれば、警備員のほうが楽なケースもあるので、合わせて検討すると良いでしょう。

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次