【55名調査】ビルメンはやめとけと言われる理由!生活できないって本当?後悔したことを聞いてみた

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【55名調査】ビルメンはやめとけと言われる理由!生活できないって本当?後悔したことを聞いてみた
悩む人

ビルメンはやめとけって何故いわれるの?興味あるから、実際の体験談とかを聞いてみたいな

ビルメンは建物の管理維持が仕事。

ビルの数だけ需要があり雇用口も広い人気職ですが、中には「やめとけ」「生活できない」などの声があるのも事実

そこで今回は「ビルメンはやめとけと言われる理由」を経験者55名に独自アンケート調査してみました。

本記事では、ビルメンをやめとけと思う理由まで聞いているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 警備員からの転職ならココ /

目次

【55名調査】ビルメンはやめとけ?経験者に聞いてみた

結論、ビルメンはやめたほうがいいのか?を55名にアンケート調査した結果は以下の通り。

【55名調査】ビルメンはやめとけ?経験者に聞いてみた
ビルメンはやめとけ?
  • やめとけ:27.3%(15人)
  • どちらでもない:32.7%(18人)
  • おすすめ:40%(22人)

27.3%がやめとけ派との結果に。

どちらでもない派が32.7%で、おすすめ派が40%でした。なので、約73%がビルメンはやめとけとは思っていない結果になりましたね。

また、ビルメンはやめとけ派の方には理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。

【後悔談】ビルメンはやめとけ派に理由を聞いてみた

次に、ビルメンはやめとけ派の理由。合わせて調査した結果、理由は以下の通りです。

ビルメンはやめとけ派の理由
  • 給料が低くて生活がきつい
  • 何でも屋の底辺のような仕事
  • 生活リズムが仕事中心になる

順番に見ていきましょう。

やめとけ派の理由①:給料が低くて生活がきつい

やめとけ派の理由1つは給料面。

回答者

ビルメンの給料は低い。資格ありきの職場も少なくないので、無資格だと給料はなかなか上がらない。1人ならまだしも、ぶっちゃけ生活はきつい。

回答者

ビルメンで給料を上げたいなら資格は必須。そうじゃないと給料安いから、住んでる場所次第で生活できないかも

求人ボックスの統計結果によると、ビルメンの平均年収は361万円です。

国税庁によれば、日本人の平均年収は461万円なので、ビルメンの年収は平均より100万円少ない金額ですね。

また、給料アップには資格がほぼ必須。難易度は低いですが「危険物取扱者乙種4類/第二種電気工事士/第三種冷凍機械責任者/二級ボイラー技士」などがスタンダードな資格。

なので、給料が低いことと昇給難易度を考えると、コスパが悪い職業とも言えます。

やめとけ派の理由②:何でも屋の底辺のような仕事

やめとけ派の理由2つ目は職務内容。

回答者

ビルメンはいわばビル内の何でも屋。汚い底辺の仕事もやらされる。よく分からない無茶振りもあった。扱いが雑だからやめておいたほうがいいよ。

回答者

ビルメンは底辺職だと思う。トイレ掃除とかもあるし、何なら庭の掃除もある。ビルメンやるなら、警備員か清掃員の方が仕事少ないし、給料変わらないからおすすめ。

ビルメンはビルメンテナンスの略称。

要するに、ビルの何でも屋。設備の保守や清掃はもちろん、セキュリティ管理やちょっとした雑務まで業務範囲です。

業務には、清掃員警備員のような内容も包括されることが多いので、金銭的には清掃員や警備員の方がコスパは良いかもしれませんね。

やめとけ派の理由③:生活リズムが仕事中心になる

やめとけ派の理由3つ目は生活リズム。

回答者

ビルメンやってると、意味わからん時間に電話きたりするよ。夜勤だと生活リズム狂うし、シャワーがないビルもあるから地獄だよ。

回答者

ビルメンの宿直はやめておいたほうがいいです。仮眠の時間はあるけど、全然休まらないし、どんどん疲れがたまっていく。

勤務形態に関する声ですね。

ビルメンの勤務形態は多々ありますが、中には夜から出勤の夜勤や、24時間勤務する宿直があります。

給料が高めにはなりますが、生活リズムが狂いますし、何より負担が大きめ。体力に自信がない方には向かないかもsですね。

【SNS調査】ビルメンはやめとけ派の声

次に、SNSでビルメンはやめとけ派の声を集めてみました。

SNS上では「ビルメン 生活できない」「ビルメン 底辺」などの声もあるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

やめとけ派①:ビルメンは起きる時間がバラバラになる

ビルメン系の仕事はやめとけ。場所にもよるが出勤時間は同じなのにシフトが複数あるせいで起きる時間がバラバラになる。そしてアラームはこうなる

やめとけ派②:ビルメンで後悔すること1位は給料が安いこと

ビルメンになって後悔することランキングNo.1「給料が安い」独立系ビルメンの僕の手取りは約18万8千円、そこから交通費を引くと17万5千円!(資格手当込、日勤のみ)

やめとけ派③:ビルメンは資格ありきだと給料が低く生活できないこともある

もちろん、ビルメンや電気保安法人等、資格ありきの職種の場合は資格がないことにはそもそも給料が上がらなくて生活できないなんてことになりかねませんので、この場合は絶対に資格は取りましょう。薬学部の学生が薬剤師の資格取るのと同じです。#ビルメン #電気主任技術者

やめとけ派④:負担デカいから宿直のビルメンはやめとけ

基本が宿直のビルメンはやめとけ。明けは自由だけど仮眠なんて全然寝た気しないし、不定期寝は体への負担まじやばし。

やめとけ派⑤:ビルメンは底辺激安なのに資格勉強とかめんどくさい

ビルメンって底辺激安なのに、資格勉強とかめんどくさい。上部の資格合格数%取っても20数万円、、、楽とか言うが宿直あり、夜勤ありで俺には向いていない気がする。

ビルメンはやめとけ派の声:まとめ

ビルメンはやめとけ派の声をまとめると上記の通り。

ビルメンはやめとけ派の声
  • ビルメンは起きる時間がバラバラになる
  • 負担デカいから宿直のビルメンはやめとけ
  • ビルメンで後悔すること1位は給料が安いこと
  • ビルメンは底辺激安なのに資格勉強とかめんどくさい
  • ビルメンは資格ありきだと給料が低く生活できないこともある

給料に関する声が多かったです。

給料を上げるには資格の取得が必要だったりするので、勉強時間を考えてコスパが悪いと捉える方もいました。

資格勉強をするのであれば、何もビルメンでなくとも雇用口は広がるので、別業種に挑戦するのもありでしょう。

特にスキルがなく仕事を選べない状況でも、ヒューマンアカデミーで資格の勉強をして、無料でアドバイス&企業を探してくれる正社員マッチングを活用すると、わりと他業種への転職はいけますよ。

【SNS調査】ビルメンはおすすめ派の声

次に、SNSでビルメンはおすすめ派の声を集めてみました。

順番に見ていきましょう。

おすすめ派①:イヤな人もいないし定時に帰れる

ありがたいことに毎日新しいスキルが身についている。家で毎日PCでまとめて持ち歩いている。こんな時間が2年すぎたら1人前なれる希望がわいてくる。イヤなひともいないし、定時に帰れる。検針中に株価もみれる。ビルメン最高すぎる(いまんとこ)

おすすめ派②:まったりできてたまに作業と立ち会いしてりゃ終わる

掃除屋時代は5時起き6時前出勤(家から自転車で20分弱)してすぐ車で現場向かう日もあったこと考えると。9時出勤で基本まったりできてたまに作業と立ち会いしてりゃ終わるビルメン最高や

おすすめ派③:給料は低いかもしれないけど最高の職場環境

精神保健福祉士←ASDのため挫折
放射線技師←これから就くとなるとリスクも相当あるし、生涯年収も今からだとビルメンテナンスの方が高かったので諦める方向
ビルメン←特性にバッチリハマった仕事。給料は低いかもしれないけど最高の職場環境。昔はこんなことになるとは思ってなかったなあ

おすすめ派④:月13日出社で前職と給料変わらない

ビルメン業界に飛び込んだ7ヶ月前。妻が妊娠し、悪阻がひどくて支えたいと思って、月24日出社の会社から転職。無事に子供が産まれ、月の半分以上妻と子供と一緒にいる時間が増えて、この仕事に就いて良かったと思えている。月13日出社で前職と給料変わらないし、ビルメン最高。

おすすめ派⑤:勤務中スマホいじってても余裕だからマジおすすめ

警備員ビルメンはレベルの低い会社なら勤務中スマホいじってても余裕だからマジおすすめ

ビルメンはおすすめ派の声:まとめ

ビルメンはおすすめ派の声をまとめると上記の通り。

ビルメンはおすすめ派の声
  • イヤな人もいないし定時に帰れる
  • 月13日出社で前職と給料変わらない
  • 給料は低いかもしれないけど最高の職場環境
  • 勤務中スマホいじってても余裕だからマジおすすめ
  • まったりできてたまに作業と立ち会いしてりゃ終わる

職場環境に関する声が多かったです。

「まったり業務できて最高」といった声が多かったですね。ビルにもよりますが、楽な職場も多いためでしょう。

そもそも..ビルメンはどんな仕事?向いている人/向いていない人を解説

ビルメンの主な仕事内容をまとめると以下の通りです。

ビルメンの主な仕事内容
  • 清掃作業:建物内外の清掃作業(床、窓、トイレ、共用エリアなど)
  • 修繕保守:建物内設備の修理保守作業(電気、配管、空調、エレベーターなど)
  • セキュリティ管理:セキュリティシステムの運用と監視(監視カメラ、アクセス制御など)
  • 設備管理:建物内の施設(会議室、共有スペースなど)や機器の点検、保守、交換
  • 緊急対応:火災、洪水、地震などの緊急事態での対応
  • 廃棄物管理:建物内での廃棄物処理を管理
  • テナント対応:テナントの要望や問題に迅速に対応する

以上の業務を起点に、ビルメンに向いている人/向いていない人を解説していきますね。

ビルメンに向いている人

ビルメンに向いている人は以下の通りとなります。

ビルメンに向いている人
  • 資格勉強に意欲的な人
  • 最低限の体力がある人
  • 職業イメージを気にしない人

ビルメンは一定体力仕事です。

夜勤や宿直もあるので、体力に自信がない方だとつらいでしょう。また、給料を上げたいなら資格が必要なので、資格勉強に意欲的な方に最適。

ビルメンは職業イメージが良い方ではないので、そういった世間体を気にしない方も適正があります。

ビルメンに向いていない人

ビルメンに向いていない人は以下の通りとなります。

ビルメンに向いていない人
  • 高給取りを目指したい人
  • 生活リズムを崩したくない人

ビルメンの給料は安め。

もちろん年収が500万円を超える方もいますが、一部の有資格者です。基本的には200万円後半~300万円前半が多いです。

また、職場や雇用形態によりますが、生活リズムが変則的になる可能性もあるので、生活リズムを崩したくない方には向いていません。

ビルメンはやめとけと言われる理由:まとめ

【55名調査】ビルメンはやめとけ?経験者に聞いてみた
ビルメンはやめとけ派の理由
  • 給料が低くて生活がきつい
  • 何でも屋の底辺のような仕事
  • 生活リズムが仕事中心になる

やめとけ派は27.3%との結果に。

給料面や生活リズム面からやめとけ派の人がいましたが、職場環境の良さからおすすめ派の人もいました。

要は、適材適所です。向き不向きによって選択は変わるので、自身に合う職業を考えてみてください。

\ 警備員からの転職ならココ /

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次