
コールセンターで働くのってどうなんだろう?
辞める人が多いって本当かな?
辞める/辞めたい理由までしっておきたいな
Googleでコールセンターと検索すると「辞める人が多い」という内容が確認できます。また、「コールセンター、辞めたい、正社員」、「コールセンター、辞めたい、派遣」という検索キーワードも出てきます。
コールセンターでこれから働くことを想定している人や、コールセンター業務に興味を持っている人からすると不安ですよね。
今回は「コールセンターを辞めた、もしくは辞めたい?」をコールセンター経験者60名の方にアンケート調査を行い、さらにその理由まで聞いてみました。
実際のコールセンター経験者の声をもとに、辞める/辞めたい理由まで聞いているので、コールセンター勤務の実態を知りたい方は是非最後まで御覧ください。
退職を想定している方向け
もしコールセンターで、仕事をするのがしんどい、きついという方は退職してしまうのも1つの手。
「直接退職を伝えづらい..」「もう会社に行きたくない」という方は、退職代行を使えば即日スパッと辞めることが可能です。
退職手続きを自分で行う場合、職場によっては引き止めてきたりなど、そもそも上司とのコミュニケーション自体が苦という方も少なくはないでしょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /


【60名調査】コールセンターを辞めた、もしくは辞めたい?
コールセンターを辞めた、もしくは辞めたい?をコールセンター経験者60名にアンケート調査を行った結果は以下の通り。


- 辞めた:28.3%(17人)
- 辞めたい:31.7%(19人)
- どちらでもない:40.0%(24人)
コールセンターを辞めた、もしくは辞めたいと思っている人は6割いることがありました。
半数以上の回答ということで、やはりコールセンターを辞めたいと考える人は多いといえるかもしれません。
残りの4割は、コールセンター業務を辞めたいとは思っていないということでした。
また、コールセンターを辞めた、もしくは辞めたい人と、コールセンターを辞めたくない人それぞれの理由まで聞いているので以下にて詳しく紹介します。
コールセンターを辞めた/辞めたい理由
はじめに、コールセンターを辞めた/辞めたい人の理由について紹介しますね。



コールセンターは顧客対応のストレスがやばすぎて辞めた



自分には向いていないことがよく分かった…



分からないことだらけでサポートもなくてきつい



ノルマが厳しすぎて嫌だった
顧客対応業務のストレスがきつすぎることや、そもそも自分には不向きということが分かったなどの内容が確認できました。
また、研修やマニュアルや上司などのサポート体制が悪かったことや、ノルマが厳しすぎるなど勤務していたコールセンターの環境が悪かったことに言及しているものも多かったです。
コールセンターを辞めたくない理由
続いては、コールセンターを辞めたくない人の理由について紹介していきます。



こんなに楽すぎる仕事、他にないから辞めたくない



ファッションも自由だし簡単な仕事の割に、時給も高くて良い



ストレスもあるけど、他にもっといい仕事がない



サポートも充実してて、超働きやすい環境
簡単や楽すぎる業務内容故にコールセンターを辞めたくないという声が複数確認できました。
また、労力の割に時給が良いことだったり、服装、髪型、ネイルなどのファッションが自由なところなどそもそも働きやすい環境であるという声もありました。
コールセンターを辞めた/辞めたい人と比較すると、明らかにコールセンター業務に向いている人やより良い労働環境で働けている人がこういった声を上げていることが考えられました。
【SNS調査】コールセンターは辞めた/辞めたい派の声
次にコールセンターは辞めた/辞めたい派の声をSNSで集めてみました。
SNS上では、「コールセンター 辞めた」、「コールセンター 辞めたい」で検索すると、何件かヒットしたので以下にて紹介します。
辞めた/辞めたい派の声①:理不尽な業務依頼をされたから辞めた
今日面接でコールセンター辞めた理由を「契約満了」って言ったけど、本当は後輩が書類案内を間違えて電話代わったら宮古島の相手から「おめーが今から走って持って来い」と言われマネージャーに対応相談したら「あー俺無理だから明日宮古行って来てよ」と即答されたからです。俺も無理だわ。
— 愛ドル (@haran_yumi) March 18, 2023
今日面接でコールセンター辞めた理由を「契約満了」って言ったけど、本当は後輩が書類案内を間違えて電話代わったら宮古島の相手から「おめーが今から走って持って来い」と言われマネージャーに対応相談したら「あー俺無理だから明日宮古行って来てよ」と即答されたからです。俺も無理だわ。
辞めた/辞めたい派の声②:クレーム対応嫌すぎて辞めた
クレーム対応嫌すぎてコールセンター辞めた民なのにこういう仕事に変わってもクレーム対応はあるんだね。当たり前か。
— 小沢(コルちく) (@490km) December 12, 2018
クレーム対応嫌すぎてコールセンター辞めた民なのにこういう仕事に変わってもクレーム対応はあるんだね。当たり前か。
辞めた/辞めたい派の声③:電話対応全然できなくて辞めたい
今日頂いた電話全然対応できなくて、本当にコールセンター辞めたい
— 丸翔 (@marusho65609934) June 13, 2023
今日頂いた電話全然対応できなくて、本当にコールセンター辞めたい
辞めた/辞めたい派の声④:顧客からの声が積み重なり辞めたい
コールセンター辞めたいなあ
— めるすりぃ▷▶▷ばえちゃん (@9s9s4ne) November 8, 2023
部署的にめちゃくちゃクレーム対応しないといけないとか、架電しないといけないとかはないけど、お客様の小さなひとつひとつが地味に重なって悲しくなる。
コールセンター辞めたいなあ 部署的にめちゃくちゃクレーム対応しないといけないとか、架電しないといけないとかはないけど、お客様の小さなひとつひとつが地味に重なって悲しくなる。
コールセンターは辞めた/辞めたい派の声:まとめ
コールセンターは辞めた/辞めたい派の声をまとめると上記の通りでした。
- 理不尽な業務依頼をされたから辞めた
- クレーム対応嫌すぎて辞めた
- 電話対応全然できなくて辞めたい
- 顧客からの声が積み重なり辞めたい
先に紹介した、独自アンケート調査結果と重なるような声が複数確認できました。
管理者が理不尽な依頼をしてくることや、顧客対応自体にストレスが積み重なりコールセンターを辞めた、あるいは辞めたいと思っているという人が多くいるようです。
【SNS調査】コールセンターは辞めたくない派の声
次にコールセンターは辞めたくない派の声をSNSで集めてみました。
SNS上では、「コールセンター、楽しい」などコールセンター勤務を肯定的に捉えている声が複数確認できたので以下にて紹介しますね。
辞めたくない派の声①:受信専門なら楽しい
コールセンターは受信専門なら楽しいよ
— みなこ (@IKRBY___) February 7, 2024
コールセンターは受信専門なら楽しいよ
辞めたくない派の声②:販売もアポ取りもカスタマーサポートも楽しい
でもコールセンター楽しいよ
— やまだ (@ymd_i7) January 30, 2024
販売もアポ取りもカスタマーサポートも経験したけど
まあまあ楽しかった
販売系が一番楽しかったな~インセンティブ美味かったし
これは自慢だけどメーカーから直々に「やまださんの応対録音を研修に使わせて欲しい」って言われたけど良い?と上司に言われた時は嬉しかった
でもコールセンター楽しいよ 販売もアポ取りもカスタマーサポートも経験したけど まあまあ楽しかった 販売系が一番楽しかったな~インセンティブ美味かったし これは自慢だけどメーカーから直々に「やまださんの応対録音を研修に使わせて欲しい」って言われたけど良い?と上司に言われた時は嬉しかった
辞めたくない派の声③:まじで働きやすい
私の会社コールセンターで営業(発信業務)なんだけど一緒に働いてくれる人いないかな🫣
— 🐌@3y+1y (@momotar__ou) August 30, 2023
子供いることに関して圧倒的に理解あるからまじで働きやすい、お局いない(ここ重要)
私の会社コールセンターで営業(発信業務)なんだけど一緒に働いてくれる人いないかな🫣
子供いることに関して圧倒的に理解あるからまじで働きやすい、お局いない(ここ重要)
辞めたくない派の声④:顧客からの感謝が快感すぎて辞められない
コールセンターで沸点低そうな声の人、1個1個説明して用件聞いて不明点ないかってしぼりとったらほぼ丁寧にありがとう⭐️と言葉くれるからやっぱ辞められないわ〜快感すぎる。
— そらぴ (@qiy3Nmsn5V38472) October 24, 2023
コールセンターで沸点低そうな声の人、1個1個説明して用件聞いて不明点ないかってしぼりとったらほぼ丁寧にありがとう⭐️と言葉くれるからやっぱ辞められないわ〜快感すぎる。
コールセンターは辞めたくない派の声:まとめ
コールセンターは辞めたくない派の声をまとめると上記の通りでした。
- 受信専門なら楽しい
- 販売もアポ取りもカスタマーサポートも楽しい
- まじで働きやすい
- 顧客からの感謝が快感すぎて辞められない
コールセンター業務を楽しい、働きやすいと考えている人の声を多数確認することができました。
また、辞めた/辞めたい派の人のストレスの大きな原因になっていた顧客対応も、適切に対応することにより顧客からの感謝の声がもらえる故に快感に感じ、むしろコールセンター業務での働き甲斐を見出している人もいるとのことでした。
コールセンターを辞めたくなる原因は2つだけ
ここまでコールセンターを辞めたい人や辞めた人の意見や理由を紹介してきましたが、結局コールセンターを辞めたくなる原因は以下2つだけといえます。
- コールセンターに適性がない
- 選んでいるコールセンターが悪い
順番に説明していきますね。
コールセンターに適性がない
一つ目は、そもそもコールセンターに適性がないというものです。
コールセンター業務に適性がない場合、顧客電話対応を主とする勤務時間は地獄のような苦しい時間になることは無理もありません。故に、ストレスが溜まりに溜まり、辞めたい状態となっているわけです。
コールセンター業務は、かなり向き、不向きが分かれる職種です。コールセンターの業務内容も数種類存在するので向いている業務もあれば、不向きな業務もあるということもあり得ます。
しかし、どう転んでもコールセンター業務に全く適性がないという方も残念ながらおられます。以下の記事にてコールセンターに不向きな人の特徴、逆に向いている人の特徴を詳細に説明しているので是非参考にしてみてください。


選んでいるコールセンターが悪い
二つ目は選んでいるコールセンターが悪いというものです。
コールセンター業務自体には適性があり、本来コールセンターで働くことのメリットを受けながら快適に働くことができるはずなのに、選んでいるコールセンターが悪いせいでストレスや苦痛を感じてしまっている方は多くおられます。
研修がきちんとしていたり、上司をはじめとする人間関係が良好なコールセンターに移動しただけでストレスがなくなったという人もいます。
また、別のコールセンターで勤務形態、客層、業務要件が大幅に変わったことでコールセンター業務がきつくない、むしろ楽と感じるようになったという例もあります。
以上のこと含めて、コールセンターを楽に感じる人の声やそれを踏まえて楽に感じるためのコツ、コールセンターを選ぶ際のポイントなども以下の記事にて紹介をしているのでこちらも参考にしてみてください。


【60名調査】コールセンターは辞める人が多い?:まとめ


- 辞めた:28.3%(17人)
- 辞めたい:31.7%(19人)
- どちらでもない:40.0%(24人)
コールセンターを辞めた/辞めたい人の割合は6割という結果になりました。
さらにコールセンター勤務に満足していて、辞めたくないという方の意見と比較すると、コールセンターを辞めたくなる原因はそもそもコールセンター業務に適性がないことと、選んでいるコールセンターが悪いという2点が考えられました。
コールセンター勤務をこれから検討している人は、上記2点を踏まえたうえで自己分析、求人情報収集を行うことをおすすめします。
ただし何も戦略を立てずに転職をすると、再度ミスマッチを起こす可能性が高いので、まずは自己分析から始めキャリアを再考する必要があります。
キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
コメント