
キャリアコンサルタントに仕事はないって本当?実態はどうなの?
キャリアコンサルタントは人気国家資格。
大学ではキャリア特化の学部があったり資格取得のため勉強する方も多かったりと人気な、一方で、中には「仕事がない」など声があるのも事実。
そこで今回は「キャリアコンサルタントは仕事がないのか?」を現役人事が実態ベースで徹底解説します。
本記事では、キャリアコンサルタントの仕事の探し方まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 最安最短でキャリコンになるココ /
※講座の枠には限りがあり、すぐ埋まってしまうのでお早めに
キャリアコンサルタントは仕事がない?
Googleで検索すると「キャリアコンサルタント 仕事ない」と表示されてしまいます。
そうでなくとも、キャリアコンサルタントは国家資格でありながら、求人数が少ないというのは耳にしたことがあるかもしれません。
実際、ミートキャリアの調査によれば、キャリアコンサルタントの96.9%は仕事が少ないと感じているとの結果が出ています。
キャリアコンサルタントの求人(仕事)は意外に多い
ですが、実際はキャリアコンサルタントに仕事はゴリゴリあります。
求人BOXを例に、多種業界とキャリアコンサルタントの求人(仕事)数を比較してみましょう。
業種 | 求人数 |
---|---|
公認会計士 | 21,111件 |
弁護士 | 27,282件 |
Webデザイナー | 74,913件 |
キャリアコンサルタント | 238,629件 |
管理栄養士 | 300,303件 |
エンジニア | 761,033件 |
介護士 | 1,828,514件 |
キャリアコンサルタントは約24万件の求人がありました。他業種と比べても、求人数は少なくないですよね。
そもそも資格を取得したから仕事を自動でGETできることなんてないんですよ。資格を活かして、転職なり営業なりするから仕事が入るんです。
ここを勘違いしていると、どんな資格を取得しても「仕事がない」と嘆く人材になってしまうでしょう。
キャリアコンサルタントの需要が拡大している理由
次に、キャリアコンサルタントの需要が拡大している理由を解説していきますね。
- 政府が育成を後押ししている
- 転職目的の学び直しに補助金が出る
- 外国人の労働者数が年々増加している
順番に見ていきましょう。
拡大理由①:政府が育成を後押ししている
まず政府が育成を後押ししています。
というのも、厚生労働省はキャリアコンサルタントの養成計画を発表しているんです。一旦10万人のキャリアコンサルタント育成が目標とのこと。
政府が公式で後押ししているプロジェクトなので、キャリアコンサルタントになる旨味が今後に用意される可能性もゼロではありませんね。
拡大理由②:転職目的の学び直しに補助金が出る
また、厚生労働省は転職目的での学び直しに補助金を出す制度を発表しました。
最大56万円の補助が出ます。そして、条件にキャリアコンサルタントへの事前相談が挙げられていました。
要するに、キャリアコンサルタントの仕事が増えたわけです。しかも、補助金の出る対象講座の幅は広めです(ビジネススキルから動画編集も対象)。
前述した通り、政府はキャリアコンサルタントの育成に力を入れているので、補助金はキャリアコンサルタント向けに用意した旨味の1つとして認識もできますね。
拡大理由③:外国人の労働者数が年々増加している
日本は年々外国人の労働者数が増加しており、増加ペースで言うと毎年3%~5%ほどの割合。
厚生労働省によると外国人雇用をする事業所は、すでに298,790カ所にものぼるそうです。
外国人労働者は日本で育ったわけではないので、日本人よりもよりキャリア育成が難しいですよね。
そこでキャリアコンサルタントの出番が増えるわけです。外国人向けの日本でのキャリア育成の相談事業は、今後スケールする可能性は高いでしょう。
\ 最安最短でキャリコンになるココ /
※講座の枠には限りがあり、すぐ埋まってしまうのでお早
【SNS調査】キャリアコンサルタントは仕事がない派の声
次に、SNSでキャリアコンサルタントは仕事がない派の声を調査しました。
検索すると「キャリアコンサルタント 仕事ない」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
仕事ない派①:資格取れば仕事があるなんて話は例え弁護士だってない
キャリアコンサルタントの資格取りたいんですけど、仕事ないんですよね?
— キャリマス (@CareerDaisuke) September 6, 2021
と聞かれることがあります。
その時、ワタシの答えは
そうですね!ないと思います!です。
資格取れば仕事がある。なんて話は例え弁護士だってないでしょ。#キャリコンと繋がりたい
キャリアコンサルタントの資格取りたいんですけど、仕事ないんですよね?と聞かれることがあります。その時、ワタシの答えはそうですね!ないと思いますです。資格取れば仕事がある。なんて話は例え弁護士だってないでしょ。
仕事ない派②:キャリアコンサルタントは合格しても仕事ない
#キャリアコンサルタント ってコスパ(費用対効果)悪過ぎです。
— ひださん / (株)MIZUKAra代表 / 社内風土改善 / 研修講師 / 自ら愉しむ人生を! (@MIZUKAra_Career) May 30, 2021
養成講座めっちゃ高いし。
資格試験めっちゃ難しいし。
合格しても仕事ないし。
そもそも認知度ないし。
でも、だったらなんでキャリコンを学んだ人たちってこんなに活き活きしてるんでしょうね^^
キャリコンに関わる皆さん、なんで?
#キャリアコンサルタント ってコスパ(費用対効果)悪過ぎです。 養成講座めっちゃ高いし。 資格試験めっちゃ難しいし。 合格しても仕事ないし。 そもそも認知度ないし。 でも、だったらなんでキャリコンを学んだ人たちってこんなに活き活きしてるんでしょうね^^ キャリコンに関わる皆さん、なんで?
仕事ない派③:現段階ではその資格を活かした仕事には辿り着きそうにない
キャリアコンサルタントの資格は、元々、転職を意識して取った資格。
— カズオ@今が一番若い (@somebodybeeps) June 13, 2023
現段階ではその資格を活かした仕事には辿り着きそうにない。
それでも人の話を聞く大事さ、言葉の大事さはこの学びがなければ得られなかった。
だから、この資格を目指してよかったと思う。
同じ目標を目指した仲間とも出会えたから
キャリアコンサルタントの資格は、元々、転職を意識して取った資格。現段階ではその資格を活かした仕事には辿り着きそうにない。それでも人の話を聞く大事さ、言葉の大事さはこの学びがなければ得られなかった。だから、この資格を目指してよかったと思う。同じ目標を目指した仲間とも出会えたから
仕事ない派④:キャリコンの仕事はまだまだない状態が続くような気もする
転職を勧めてしまうキャリアコンサルタントが出て来たりして、転職エージェントっぽくなっていくのかなぁ😰
— キャリコンどっとみー中田(国家資格キャリアコンサルタント) (@cariconme) June 20, 2023
キャリアコンサルタントの仕事は一時的には増えるような気がしますが、長期的にはやはりキャリコンの仕事はまだまだない状態が続くような気もします😔
転職を勧めてしまうキャリアコンサルタントが出て来たりして、転職エージェントっぽくなっていくのかなぁ。キャリアコンサルタントの仕事は一時的には増えるような気がしますが、長期的にはやはりキャリコンの仕事はまだまだない状態が続くような気もします
キャリアコンサルタントは仕事がない派の声:まとめ
キャリアコンサルタントは仕事がない派の声をまとめると上記の通り。
- キャリアコンサルタントは合格しても仕事ない
- 資格取れば仕事があるなんて話は例え弁護士だってない
- キャリコンの仕事はまだまだない状態が続くような気もする
- 現段階ではその資格を活かした仕事には辿り着きそうにない
仕事ない派の声は、大半がキャリアコンサルタントの無資格者で、一部がキャリアコンサルタントの有資格者からの声でした。
なので、「キャリアコンサルタント=仕事がない」とイメージしている人の発信が多い結果でしたね。
【SNS調査】キャリアコンサルタントに仕事はある派の声
次に、SNSでキャリアコンサルタントに仕事はある派の声を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
仕事ある派①:資格をしっかり活かして仕事や活動してる人もたくさんいる
キャリアコンサルタントの取得を考えている人に向かって、現キャリアコンサルタントが「この資格取っても仕事ないよ」とか言うの本当にやめて欲しい。それはあなたはそうなのかもしれないけど、この資格をしっかり活かして仕事や活動してる人もたくさんいるんだから…
— Michiyo🌙キャリアコンサルタント (@serendipity_HM) September 13, 2023
キャリアコンサルタントの取得を考えている人に向かって、現キャリアコンサルタントが「この資格取っても仕事ないよ」とか言うの本当にやめて欲しい。それはあなたはそうなのかもしれないけど、この資格をしっかり活かして仕事や活動してる人もたくさんいるんだから…
仕事ある派②:キャリアコンサルタントは探したら結構仕事ある
「キャリアコンサルタントは仕事がない」
— こてきん☆キャリアコンサルタント×就労移行支援員 (@kotenyandesu) April 17, 2023
って、よく聞いてたけど
ちゃんと探したら結構仕事あるぞ👀!!#転職活動
「キャリアコンサルタントは仕事がない」って、よく聞いてたけどちゃんと探したら結構仕事あるぞ!!#転職活動
仕事ある派③:仕事があることに気づくと楽しい
私の友人で、FPとキャリアコンサルタントで活躍している方、介護事業所に特化している方がいます。
— キャリアカウンセラー入口秀信 (@fMhDwIezvo7ok6w) November 13, 2019
二人とも自分のやりたいことや得意なことを活かしており、フリーランスとして成功しています。
キャリコンは仕事ないないという方もいますが、仕事は存在します。
それに気付くと楽しいです!
私の友人で、FPとキャリアコンサルタントで活躍している方、介護事業所に特化している方がいます。二人とも自分のやりたいことや得意なことを活かしており、フリーランスとして成功しています。キャリコンは仕事ないないという方もいますが、仕事は存在します。それに気付くと楽しいです!
仕事ある派④:外国人対応のキャリアコンサルタントの必要性が高まっている
外国人就労者が増える今、外国人対応のキャリアコンサルタントの必要性が高まっている。ビジネス日本語のレッスンでも言語やマナーだけでなく、キャリア(人生)相談を行うことも。言語や文化のみならず仕事の悩み、メンタルへルスまで幅広くカバー。話してよかったと思ってもらえるよう日々精進。
— 菊池領子◆高度外国人材即戦力化&定着支援コンサルタント (@KikuchiRyoko888) November 13, 2021
外国人就労者が増える今、外国人対応のキャリアコンサルタントの必要性が高まっている。ビジネス日本語のレッスンでも言語やマナーだけでなく、キャリア(人生)相談を行うことも。言語や文化のみならず仕事の悩み、メンタルへルスまで幅広くカバー。話してよかったと思ってもらえるよう日々精進。
仕事ある派⑤:副業のキャリコンが今では法人で忙しい
今年で行政書士とキャリアコンサルタントとして開業9年目。
— キャリアカウンセラー入口秀信 (@fMhDwIezvo7ok6w) January 4, 2021
当初は副業として考えていたキャリコンですが、今はメインとなり、法人設立して5年目。
5年前から中小企業に特化したキャリコンに力を入れ、心折れることが何回もありましたが、今年は仕事がかなり増える為、勝負の年になります!!
今年で行政書士とキャリアコンサルタントとして開業9年目。当初は副業として考えていたキャリコンですが、今はメインとなり、法人設立して5年目。5年前から中小企業に特化したキャリコンに力を入れ、心折れることが何回もありましたが、今年は仕事がかなり増える為、勝負の年になります!!
キャリアコンサルタントに仕事はある派の声:まとめ
キャリアコンサルタントに仕事はある派の声をまとめると上記の通り。
- 仕事があることに気づくと楽しい
- 副業のキャリコンが今では法人で忙しい
- キャリアコンサルタントは探したら結構仕事ある
- 資格をしっかり活かして仕事や活動してる人もたくさんいる
- 外国人対応のキャリアコンサルタントの必要性が高まっている
忙しそうにしている方が多かったです。
キャリアコンサルタントは実は仕事が多く需要が増えている業種。そこに気づいている人は、淡々と仕事を受注して稼いでいる印象でした。
キャリアコンサルタントの資格は非常に人気で、講座の枠はすぐに埋まってしまうので、キャリアコンサルタントに興味のある方は早めに受講を始めると良いしょう。
キャリアコンサルタントの仕事の探し方
最後に、キャリアコンサルタントの仕事の探し方を解説しますね。
- 雇用される形で働く
- ポジウィルを活用する
- 個人で案件を受注する
順番に見ていきましょう。
仕事の探し方①:雇用される形で働く
まずは雇われで稼ぐ方法です。
雇われの場合は、職業能力開発施設など公的機関、大学や専門学校など教育機関、人材会社や社内人事など民間企業が主な場所。
様々な場所で需要がある資格なので、非公開求人の多いdoda
仕事の探し方②:ポジウィルを活用する
2つ目はポジウィルの活用です。
ポジウィルはキャリアに特化したコンサルティングを事業を展開しており、利用者が急激に増えています。
そして、ポジウィルの認定講座を受講することで、ポジウィルにてトレーナーとして働くことが可能に(雇用形態は業務委託)。
利用者が増えているポジウィルに乗っかって副業収入をGET、もしくは本業として取り組むのも1つの手です。


仕事の探し方③:個人で案件を受注する
最後は個人で案件受注する方法。
toCでキャリア相談を時間単位で売るのも良いですし、toBで講座販売や業務委託を結ぶのも良いでしょう。
キャリアコンサルタントは上手く使えば需要ありまくりなので、リサーチができれば仕事に困ることはありません。
キャリアコンサルタントは仕事がない?:まとめ
- 政府が育成を後押ししている
- 転職目的の学び直しに補助金が出る
- 外国人の労働者数が年々増加している
キャリアコンサルタントは需要ある業種。
仕事がないと思われがちですが、実態は違います。「資格取得=仕事GET」のような甘い考えは通用しないだけで、仕事もニーズは多くあります。
また、今後は政府の後押しもあり、キャリアコンサルタントの需要は膨らむので、今のうちから資格取得に動くのはあありだと思いますよ。
\ 最安最短でキャリコンになるココ /
※講座の枠には限りがあり、すぐ埋まってしまうのでお早
コメント