【体験談】市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”?リアルな声をまとめてみた

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【体験談】市役所職員で真面目に働くのは"ばかばかしい"?リアルな声をまとめてみた
悩む人

市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”と言われるのは何でなの..?

市役所職員は地方公務員の1つ。

年功序列の制度が強く安定的にキャリアを延ばせる一方で、中には「真面目に働くのはバカバカしい」など声があるのも事実

そこで今回は「市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”と言われている理由」を徹底解説します。

本記事では、市役所職員のリアルな体験談まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事では、建設業界を辞めて良かった理由に加え、辞めたその後の道まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

退職を想定している方向け

もし「もう限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。

ですが、そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。

なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。

\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /

目次

市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”と思われる理由

結論、市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”と思われる理由は以下の通りです。

順番に見ていきましょう。

ばかばかしい理由①:成績で収入が変わらない

市役所職員は基本的に年功序列です。

そのため仕事で成果を上げたとしても、その成果は管轄している上司の手柄であって、あなたに還元されることはほぼないです。

営業のようにインセンティブがあるわけでもないです。こうなると、当たり前ですが、真面目に働くのはバカバカしいとなってしまいますね。

もし成果如何で若いうちからゴリゴリ収入を上げていきたいのであれば、マーキャリNEXT CAREERなどでデジタルセールスの求人を探す方が良いですよ。

ばかばかしい理由②:仕事の効率がいちいち悪い

市役所の仕事は効率が悪いこともしばしば。

1つ1つの仕事に謎のフローが組まれていたり、謎の承認が必要だったりで、簡単な雑務1つでも煩雑な業務になっているケースが多々あります。

場所にによってはデジタル化されていないことも。なので、IT系でゴリゴリ仕事をしていた方からすると、文明が変わったのかと疑うかもしれませんね。

ばかばかしい理由③:如何にサボるかを考える人が多い

市役所によりますが、職員の中には如何にサボるかを考えている人がわりと多いです。

勤務時間中は雑談しており、仕事が来たら逃げるか、ゆっくりとこなして定時を待つかなど、考えられない勤務態度の人もいます。

周りがサボることを良しとしていると、自分も真面目に働くのがバカバカしくなってしまうでしょう。サボりたい人の手助けをして、収入だけは同じなのですから。

もちろんすべての市役所がそうではありません。が、そういった傾向にあるのは事実。腐りたくないのであれば、早めに転職するが吉でしょう。

\ 学歴不問で仕事を探せる /

【Yahoo!調査】市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”という声

次に、Yahoo!知恵袋にて、市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”という声を3つほど集めてみました。

リアルな体験談を見ていきましょう。

ばかばかしい派の声①:職員が全然仕事をせず怠けている

エピソード1つ目を一言でまとめると、職員が全然仕事をせずに怠けているというものです。

状況はざっくり以下の通り。

ざっくり状況まとめ
  • 始業と同時に雑談が始まる
  • 課長は煎餅を食べつつ歌っている
  • 人の悪口で毎日盛り上がっている
  • 新卒の女性も悪い方に染まってしまった

詳細を見たい方は以下からどうぞ。

投稿者の文章全文はこちら(1,178文字)

市役所でバイトをしている者です。市職員の仕事しなさっぷりに、我慢できなくなってきました。
長文かつ愚痴っぽい内容になります。
私は去年から、自分が住んでいる市の市役所のある部署でバイトをしています。週5日の9 時から17時30分勤務で、雑用やデータの入力を任されています。
その部署の市職員たちが、あまりに仕事をしないことにイライラしています。
事務方の職員が10名ほどいる部署なのですが、扉が閉められ市民の目が届かないのをいいことに職員は怠けています。

まず始業と同時に、その日のお昼をどこの弁当屋にするかで10分~ 20分、皆でワイワイ話をします。毎日です。
それが終わるとようやく各々席につくのですが、課長( 40代後半男性)はいきなり煎餅をかじりだし、歌を歌い出します。そして新聞を読んで、チラシの内容をあーだこ一だと喋っています。仕事にはまったく関係がないことです。
課長代理(40代前半男性)は、仲の良い職員と一緒に市役所内の噂話を始めます。その内容は人の悪口ばかりです。「〇〇課の〇〇君は滑舌が悪い」と言って、そのものまねを始めたりします。皆、それを聞いて笑っています。
課長代理は昔話や自分の武勇伝もよくします。「それもう何回目だよ」と、聞き流していてもストレスが溜まります。
主幹(40代前半女性)も、他の女性職員とおしゃべりばかりしています。どこどこのランチが美味しいとか、週末にバーベキューに行くとか、そんなことばかりです。

みんな声が大きいので、一度廊下を通りかかった市民さんから苦情が入りました。それで二週間ほどは大人しくなりましたが、今はまた気にせず大声で仕事に関係のない話ばかりをしています。
口が悪いのも、聞いていてしんどくなります。「オバハン」とか「ジジババ」とか「バカオンナ」という言葉が日常的に使われています。
若い女性職員がいて、彼女はこの部署に来たばかりの頃はとても良い子でしたが、今はすっかり染まってしまいました。彼女も課長と同じで、仕事中でも煎餅をバリボリ食べます。しかも歌います。上司に対しても「えー」とか「やだー」とか砕けた喋り方をしますが、この部署ではそれが合っているので馴染んでいます。
部長や市長が部署を訪れたときだけはピシッとして、いかに自分たちが大変な仕事をしているか有ること無いこと主張しています。

たかがバイトの私が彼らに何を言える立場でもないのは分かっていますが、それでもわずかな税金を納めている身としてはこんな人たちに給料が支払われることに腹が立ちます。
他の部署の職員さんみたいに、もっと普通に静かに仕事をしてほしいだけなのですが、どうしたらいいのでしょうか。
お前がそのバイトをやめればそれで解決だ、と言われる気はしています。
藁にも縋る思いで知恵袋に投稿させていただきました。

回答者の文章全文はこちら(144文字)

市役所あるある話しですね。
仕事しない、時間がくれば、さっさと帰る。
で、出る杭は打たれる。
パワハラは、当たり前。
だから、誰も逆らわない。

回答にならないかも、しれませんが、与えられた仕事だけを黙々とこなしてください。
それだけで、いいと思います。
腹立つけど、そんな場所ですから。

参照元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253150569

ばかばかしい派の声②:痛烈に無駄な仕事が多すぎる

エピソード2つ目を一言でまとめると、痛烈に無駄な仕事が多すぎるというものです。

状況はざっくり以下の通り。

ざっくり状況まとめ
  • メールは全部印刷する必要がある
  • メールの返信にいちいち判子が必要
  • 電気代の支払いにすら判子が5,6個必要
  • 一部の人間のみが夜中まで残業している

詳細を見たい方は以下からどうぞ。

投稿者の文章全文はこちら(2,281文字)

市役所の仕事は頑張れば頑張るだけ損なのでしょうか。

前職ありの30代前半です。
子どもの病気の関係で、転勤の無い仕事を探し、10万人規模の市役所へ採用されて
はや3年になります。
前職は証券会社に勤務していました。
前職は大変楽しく働いていたため、特に不満はなかったのですが
転勤だけがネックとなり、転職をすることにしたはいいのですが。

今は転勤もなく、大変にありがたい環境におります。
昇給もするし、クビもノルマもありません。

しかしながら、市役所の仕事をしていて思うのは
痛烈に無駄な仕事が多すぎるということと、全く能力のない出世をした世代(主にバブル期採用の層)に牛耳られており、もはや組織としてどうなのかと日々思ってしまいます。

アホらしい例を上げると、市民からメールが届くと
それがどんなに些細なものであっても、いちいち印刷して供覧文書として行政文書化し、課長まで決裁が行ってしまいます。

メールが来たらメールをすぐ返す、ということが出来ません。
いちいち印刷して、そしてみんなの判子を貰うのです。

自分の業務はある程度専門的な内容ですが、全く専門知識のない同僚5人と上司3人の決裁を取らないと何も出来ません。

上司に知識があるのなら良いのです。
ですがそもそも知識がないため、私のした仕事があっているのか間違っているのかも上司は判断出来ません。
今では書類を一つ作るのに、上司が確認できるレベルまで内容を落とし、数字の一つ一つに注釈をつけて、やっと一つ完成します。
作成したい書類は30分で終わりますが、その書類が間違ってないよ、正しいよ、と上司がわかるような資料を作るのに二時間、三時間はかかります。

そして結果何か起きようものなら結局私の責任となってしまいます。
(上司に責められます)

責められるのは私の失敗なので良いのですが
一体何のために文書を作って判子を貰っているのかが心底わからないのです。
(上司の責任にならないのに上司の判子を貰う理由がわかりません)

私の手元にも、全く私の業務に関係のない、そしてまた見方のさっぱりわからない
書類が毎日何十とやってきて、全てに盲判を押しています。
また出張で不在のときは私の判子が押されることなくその書類は処理されていきます。

それらの書類を私が見る意味があるのかといえば、事実上は無い、しかしながら書類上はある
といった具合です。
もっとアホらしい話だと、役所の電気代数千円を支払うためにハンコが5つも6つも必要になります。

一般質問の時期には、共産党系の議員の方から共謀罪や憲法9条についての質問がやってきます。
市で答えるべきものなど何一つとしてありませんが、担当は答弁書作りに夜中まで残って残業代が生じています。

私のいる市が特殊なのでしょうか?
それとも市役所というのはこういうものなのでしょうか。

例え市民の方にとって有益なものであっても
一部の市議会議員の質問等(例:責任が取れるのか、失敗したらどうするんだ、等)
に阻まれ、またそれが抑止力となり、体制の変更も出来ません。

職場の中には一生懸命頑張っている方も、本当に有能な方も大勢おられますが
それらの方の努力というものが、一部の何もしない、わからない職員層や
足を引っ張るだけの市議会議員により全てが無駄となっている気がしてなりません。

失敗したときの理由作りや、批判の声に対する対応や
またそれらを防ぐことばかりが最優先となり、必要なことが全くなされていません。

そしてやればやるほど、どんどん仕事が舞い込んできます。
前職ではみなが残業していても、私は比較的早く帰っており、周囲からも仕事が早いと
言われてはいたのですが、今はもうやってもやっても仕事が終わりません。
5時で帰る人がいる反面、一部の人間にばかり仕事がやってきて、残業に追われています。

やればやるほど損を、そしてやればやるほど仕事の数も増えるため、ミスの数も増え、その失敗を叱責され何のやりがいも日々に感じられません。
正直何もしない、出来ない人間が一番得をしているように感じます。

本当に甘えたことを言っていることは覚悟の上ですが
役所の体質というものが、私にはさっぱり理解が出来ません。

そしてそれでいて、役所のあるべき姿というものも、またわかりません。

転職が完全に失敗だった、かというと、私は家庭の平穏というものを手に入れることが出来ました。
私はズバリ、問いたいのです。

市役所の職員として長年続けていれば、この本当に不毛で無駄な仕事というものを
なくし、市民の方々のためになれるような世界を作っていけるのか、と思います。

今は正直、ここで過ごすだけ人生の無駄だと思い、前職と似た仕事の
地域職などを探そうかと思っています。

こんなこと書いてるやつ、皆さんはどう思いますか?
寝ぼけたことを抜かす甘えた市役所のクソ野郎だと思うでしょうか。

補足
皆様、さっそくの御回答、ありがとうございます。

本当に皆様のおっしゃられる通りだとおもいます。
私の投稿は愚痴が過ぎました・・・

必要だということも、間違いない事実なのでしょう。

このようにすぐさま反応がいただけるとは思ってもいませんでした。
そしてみなさまが、行政というものに理解を示していただいており
大変にありがたくおもいます。

引き続き、どんな意見、考えでも結構です。
素直な感想をお願い致します。

回答者の文章全文はこちら(782文字)

同業者です。質問者さまのお気持ちは痛いほどわかります。私も転職組ですので。

役所は恐らくどこもそんな感じです。

それを踏まえて、戦い方を見つけていくしかありません。

徒労を虚しく感じるのは、戦い方が間違っているからです。

無駄な仕事を止めさせるには、地位と実力と同僚や上司との関係性が必要となり、これは入庁してすぐの職員や異動後すぐの職員には厳しいと思います。

我々は定期人事異動がありますので、数年で部署がコロコロ変わります。逆に言えば、数年で所属の古株になれる、ということでもあります。

また、役所は狭い社会ですから、夜の付き合いで仕事のやり易さが極端に変わる職場でもあります。これは夜に限らず、日中のお局さん達とのつきあい方も重要です。

なんて無駄でメンドクサイ、と思うかもしれませんが、これが現実なので受け入れるしかないかと。

地主だから能力が無くても出世する人もいるし、仕事しないけど世渡り上手な所属長も沢山いますが、彼らが出世した背景をじっくり観察していけば、自分の戦い方も見えてくるかと。

無駄なことだらけですが、それはそれ、と考えて、今の自分には何ができるかを考えてみると良いかと思います。

正しい戦い方をして仕事を続けていれば必ず見てくれる人は見てくれています。

お互いに頑張りましょう。
私は誰よりも仕事をしている自負はありますが、決して損だとは考えていませんよ。

能力だけがすべてではなく、能力の生かし方を心得たら、役所も楽しい職場に変わるはずです。きっと。

ただ、好き勝手なことを言う一部の市民や上司とたまにケンカするのはご愛嬌です笑

民間と比べて良いことは何もないので、早く役所の体質を受け入れることからが、まずはスタート地点にたてるのかな、と思います。

それができないならば、早めの転職がいいでしょうね。

参照元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14176833364

ばかばかしい派の声③:部下も上司も使い物にならない

エピソード3つ目を一言でまとめると、部下も上司も使い物にならないというものです。

状況はざっくり以下の通り。

ざっくり状況まとめ
  • 上司にコキつかわれる
  • デジタルに疎く勉強すらしない
  • 部下はまるで自分の言う事を聞かない

詳細を見たい方は以下からどうぞ。

投稿者の文章全文はこちら(277文字)

田舎の市役所職員ですが、周りの職員にうんざりしています。
上司は使い物にならないし、イヤな仕事に私を巻き込もうとします。デジタルは疎いといい、そのくせにデジタルに関して全く勉強せず、私ばかりこき使います。

部下は言うことを聞かないし、何か都合が悪いと私のせいばかりにして、文句ばかりで上司同様に使い物になりません。この前も残業があるのに無視して、友人との飲み会優先でさっさと帰宅しました。

働いていてもやりがいが全くなく、どうしようも無い事ばかりです。

皆さんの職場環境はどうでしょうか?

私の職場環境は地獄そのもので、憂鬱な日々が続いています。

回答者の文章全文はこちら(242文字)

地方の公務員はそんなものだと思います。

安定した給与や職位、男女平等、それを目的になる人が集まるのでやり甲斐は無いと思います。
逆に、出る杭は打たれると思います。

大企業でも、地方の製造ライン等は同じです。

やり甲斐のある仕事に憧れるなら、都会の会社や自営業者になる他ないかなと思います。

わたしも地方公務員の時は、地獄でしたね。
ほんとヤバいおじさんおばさん、地元の公務員のご子息達。

自分が変わるか、環境を変える他無いと思います。
大抵の人は馴染むのではないでしょうか。

参照元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253150569

市役所職員で真面目に働くのは”ばかばかしい”?:まとめ

田舎よりの地方公務員だと、どうしても楽して過ごす方向にシフトしがち。

その結果、スキルの無い上司が生まれ、新しく入った人が激務に追われるという構図がちらほら見られました。

年功序列の悪い部分とも言えますが、悪い職場で腐りたくない方は早めに転職するのが良いでしょう。

\ 学歴不問で仕事を探せる /

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次