
工事担当者の資格に意味はないって本当?資格保有者の声を聞いてみたいな..
工事担当者は国家資格の1つ。
工事担当者にしかできない一部独占業務がある一方で、中には「取得しても意味がない」など声があるのも事実。
そこで今回は「工事担任者は意味ないのか?」を経験者26名に独自アンケート調査してみました。
本記事では、SNSで調査した工事担当者のリアルな声まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【26名調査】工事担任者の資格に意味はない?
結論、工事担任者の資格に意味はないのか?を26名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- 意味はない:61.5%(16人)
- 意味はある:38.5%(10人)
過半数が意味はあるとの結果に。
理由としては資格を活かした仕事に就いていること、収入がアップしたことでした。だいたい同じ理由でしたね。
一方で「意味ない派」の方々は理由がいくつかに分かれていたので、以下にて詳しく紹介します。
工事担任者の資格に意味はない理由
工事担任者の資格に意味はない理由をまとめると、ざっくり以下の通りです。
順番に見ていきましょう。
意味ない理由①:大して給料は上がらない



せっかく資格を取得したのに、5,000円しか手当がでなかった。年収も特に上がらず。まじで意味がなかった。



資格を取得しましたが、特に手当は出ませんでした。知識は増えたし、責任も増えたのに扱いがさんざん。もはや取るんじゃなかった。
1つ目は給料面に関する声。
工事担当者は監督者としての責任がある一方で、責任が給料に反映されるような現場は少ないです。
手当が出ても少額、そもそも手当が出ない場合もあるので、キャリアアップしたい方からすると、ぶっちゃけ残念な結果になってしまいますね…
意味ない理由②:資格が無くても接続工事はできる



工事担当者がいないと接続工事はできないですが、接続工事自体は誰でもできるので、自分が資格を取る必要はなかったなと。



実務に資格は関係ないので、取得しても無駄ですね。
2つ目は資格の効力に関して。
というのも、接続工事に際して、工事担当者の監督は必須なのですが、施工自体は無資格者でも可能なんです。
第七十一条 利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、当該工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、この限りでない。
引用元:e-GOV 電気通信事業法
実際、電気通信事業法の「第三款 端末設備の接続等 第七十一条」にて上記のように定められています。
なので、社内にすでに工事担当者がいる場合は、そこまで需要があるわけではないので、給料も上がりにくい傾向があるわけです。
意味ない理由③:資格よりも実務が優先されやすい



工事担当者の有資格者と実務経験ある無資格者なら、普通に実務経験者の方が重宝されますよ。



私は工事担当者の資格を取得しましたが、ほぼ役に立っていません。取る意味はなかったです。
最後は実務では役立たないとの声。
上記で解説した通り、工事担当者がいれば無資格者でも施工は可能。なので、会社側からすると、実務経験がある方が求めやすい傾向にあります。
以上が工事担任者の資格に意味はない派の声。どの資格も同じですが、取得するだけではあまり意味はないですね。その後にどう活かして働くかが大切です。
【SNS調査】工事担任者の資格に意味はない派の声
次に、SNSで工事担任者の資格に意味はない派の声を調査しました。
検索すると「工事担任者 意味ない」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
意味ない派①:勉強程度で実務なんてしてないから意味なし
LANケーブル作るのは簡単だけど装置的なものの知識なんてほとんどないからなあ。工事担任者の勉強程度で実務なんてしてないから意味なし
— たかはる (@Exprmntmio168) March 11, 2015
LANケーブル作るのは簡単だけど装置的なものの知識なんてほとんどないからなあ。工事担任者の勉強程度で実務なんてしてないから意味なし
意味ない派②:一度も役に立ったことない
俺の意味分からない保有資格達。
— MALI | 清楚系 (@PoolinMalibu) February 22, 2024
一度も役に立ったことないZE★#電気主任技術者 #消防設備士 #電気通信主任技術者 #工事担任者 #保有資格 pic.twitter.com/zOYIYlehR2
俺の意味分からない保有資格達。一度も役に立ったことないZE★#電気主任技術者 #消防設備士 #電気通信主任技術者 #工事担任者 #保有資格
意味ない派③:ISDN廃止されたら工事担任者の資格ほとんど意味ない
ISDN廃止されたら工事担任者の資格ほとんど意味無くなって死ぬ
— ( ・∀・)さん (@mora_jnr117) June 19, 2023
ISDN廃止されたら工事担任者の資格ほとんど意味無くなって死ぬ
意味ない派④:勉強になるが別に持ってても意味ない
工担の総合種受かってた。別に持ってても意味ないけど、まあ少しは勉強になったかな
— がんちゃん@玉の間💉×5 (@_gangan_) June 18, 2018
工担の総合種受かってた。別に持ってても意味ないけど、まあ少しは勉強になったかな
工事担任者の資格に意味はない派の声:まとめ
工事担任者の資格に意味はない派の声をまとめると上記の通り。
- 一度も役に立ったことない
- 勉強になるが別に持ってても意味ない
- 勉強程度で実務なんてしてないから意味なし
- ISDN廃止されたら工事担任者の資格ほとんど意味ない
「役立たない」との声がちらほら。
ISDN(Integrated Services Digital Network)とは、信号をデジタル化して通話やインターネット接続を行う回線のこと。
そして、このISDNは設備の老朽化により廃止される想定。そしてそして、工事担当者の資格内にISDNが盛り込まれているので「意味が無くなるのでは?」との声があった感じですね。
【SNS調査】工事担任者の資格に意味はある派の声
次に、SNSで工事担任者の資格に意味はある派の声を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
意味はある派①:覚えることが多い分かなり役立つ
工事担任者は覚えることが多い分かなり役立つところもある pic.twitter.com/JDmwYZOSQX
— かいざ (@KaiseryukihoP) May 17, 2021
工事担任者は覚えることが多い分かなり役立つところもある
意味はある派②:IT系でかなり役に立ってる
高校生の時にとった電気通信設備工事担任者っていう国家資格何に使うねんって思ってたけど後にIT系でかなり役に立ってるので世の中勉強したことがどこで役立つかわからない
— BND (@bandicute_) October 5, 2018
高校生の時にとった電気通信設備工事担任者っていう国家資格何に使うねんって思ってたけど後にIT系でかなり役に立ってるので世の中勉強したことがどこで役立つかわからない
意味はある派③:ITデスクワーカーでも持ってると役立つ資格
たしか今月から工事担任者(DD/AI)の申し込み始まったはず。
— 済藤#雪は電気羊の夢を見た (@_yukinoFF) February 5, 2013
ITデスクワーカーでも持ってると役立つ資格だけど、難易度が結構高い。
たしか今月から工事担任者(DD/AI)の申し込み始まったはず。ITデスクワーカーでも持ってると役立つ資格だけど、難易度が結構高い。
意味はある派④:工事担任者の知識がルーターの案内で役に立つ
いやぁ、工事担任者の知識がルーターの案内でめちゃくちゃ役に立つなぁ….
— すがねのうた (@Us_music_) June 20, 2021
いやぁ、工事担任者の知識がルーターの案内でめちゃくちゃ役に立つなぁ…
工事担任者の資格に意味はある派の声:まとめ
工事担任者の資格に意味はある派の声をまとめると上記の通り。
- IT系でかなり役に立ってる
- 覚えることが多い分かなり役立つ
- ITデスクワーカーでも持ってると役立つ資格
- 工事担任者の知識がルーターの案内で役に立つ
「役立つ」との声がちらほら。
施工実務で役立つという声より、IT系の会社に就職した際に、勉強していた知識が役立ったとの声が多かったです。
工事担任者は意味ない?無駄?:まとめ


工事担当者に意味ない理由は上記の通り。
とはいえ、過半数は意味ある派でした。資格を活かせる職業に就けば、そのまま知識を活用することが可能。
資格を取ったうえで、何をするかが大切なので、資格を取って終わりではなく、活かせるように動きましょう。
コメント