
建設業を辞めたいけど、辞めてよかった人いるのかな?辞めたその後はどうしているのだろうか..
建設業は残業時間の多い業界。
ブラック会社が多い傾向にあり労働による死亡者数も多い業界です。しかし、辞めたくても辞めて後悔しないか不安になってしまいますよね。
そこで今回は「建設業を辞めてよかったか?」を建設業界を辞めた53名に独自アンケート調査してみました。
本記事では、建設業界を辞めて良かった理由に加え、辞めたその後の道まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
退職を想定している方向け
もし「もう限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。
ですが、そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。
なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
【53名調査】建設業を辞めてよかった?
結論、建設業を辞めてよかったか?を53名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- 辞めてよかった:69.8%(37人)
- どちらでもない:20.8%(11人)
- 辞めて後悔した:9.4%(5人)
過半数が辞めて良かったとの結果に。
どちらでもない派が20.8%で、辞めて後悔した派が9.4%でした。なので、約91%が建設業を辞めて後悔したとは思っていない結果になりましたね。
また、それぞれ回答の理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。
建設業を辞めてよかった理由
アンケート調査で聞いた建設業を辞めてよかった理由をまとめると以下の通りです。
- 怪我のリスクから解放された
- 忙し過ぎて体調に支障が出てた
- 転職で年収を上げることができた
順番に見ていきましょう。
辞めてよかった理由①:怪我のリスクから解放された



ニュースで事故が報道されるたび、辞めて良かったなと思います。



建設業はどうしても怪我のリスクがある。死亡事故も起きているし、起きても責任は会社にいかなそうだし、早めに辞めてよかったと思っています。



大けがする前にやめてよかった。やっぱ怪我のリスク負ってまで仕事することないわ。
建設業は危険な仕事です。
毎年、労働による死亡者は1,000人弱いるのですが、そのうちの3割ほどは建設業です。危険な中でも、死亡率が高めな仕事。
ただ、今後は自動化が進み、安全性は改善されていくでしょう。と、同時に建設業の雇用枠は減っていく可能性が高いです。
辞めてよかった理由②:忙し過ぎて体調に支障が出てた



建設業はマジでブラック。忙しすぎて体調に支障が出ていたから、やめてよかった。



休みがなさすぎる。それなのに危険な仕事もあるし、頭がおかしい。身体がいかれる前に辞めてよかったと思いますね。



建設業はワークライフバランスが崩れるのでおすすめしません。給料は安し危ないし忙しいし、もっと早くに辞めればよかったと思います。
建設業のブラックさは有名です。
というのも、平均残業時間は50時間を超えると言われています。企業によっては違法並みの100時間のケースも。
36協定で月ごとの残業時間は45時間が上限なので、如何にブラックな会社が多いか分かりますね。もちろんブラックでない企業もありますが。
辞めてよかった理由③:転職で年収を上げることができた



建設業を辞めて転職したら、年収が50万円も上がったんだが。しかも建設業より楽という。意味分からない。



建設業をやめてよかった最大の理由は年収が上がったこと。しかも、労働時間も建設業より短い。建設業ってやばかったんだなと思った。



建設業は辞めてよかった派です。転職して年収が上がりましたし、何より精神的に楽になった。
建設業の平均年収は430万円。
日本人の平均年収は461万円なので、平均より30万円ほど低い年収です。なので、転職先によっては収入が上がることも少なくないでしょう。
建設業界を辞めたその後の転職先は後述するので、ぜひ最後までご覧ください。
建築業を辞めて後悔した理由
一方、建設業を辞めて後悔した派の人の理由をまとめると1つでした。
転職が上手くいかなかった、です。
建設業に不満があっても、自己分析もせずとりあえず辞めて転職すると、失敗してしまう可能性は高いです。
なので、ポジウィルキャリアなどで自己分析を行い適性を知る、次にしっかりと第二新卒エージェントneo
\ 学歴不問で仕事を探せる /
建築業界を辞めたその後はどうしてる?
次に、建設業を辞めたその後にどうしているか?を紹介していきますね。
建設業界から転職して年収を上げている方の業界をざっくりまとめると以下の通り。
- 不動産
- ドライバー
- デジタルセールス
順番に見ていきましょう。
転職先①:不動産
1つ目は不動産です。
土地の売買管理をする仕事ですが、建設業界の知識が役立つことが多く、戦力化が早いんですよね。
成績次第で年収も上がりやすいのも特徴。若くして年収1,000万プレーヤーもいます。建設業界からの転職先に有力候補の1つです。
ちなみに不動産業界への転職ならリアルエステートWORKS
転職先②:ドライバー
2つ目はドライバーです。
主にトラック等の運転手ですね。向き不向きの適性はありますが、月収40万円からの求人も多く、建設業界より年収を上げることが可能。
「いきなりホワイトカラーの仕事は荷が重いな」という方は、ドライバーズワーク
転職先③:デジタルセールス
3つ目はデジタルセールスです。
要するに営業ですね。デジタルセールスは名の通り、デジタルで営業する形式。主にテレアポ等です。
セールスはアポ数によってインセンティブが出るので、年齢問わず年収を上げやすいのが特徴ですね。
デジタルセールス業界であれば、デジタルセールスに特化したマーキャリNEXT CAREER
【SNS調査】建設業を辞めてよかった派の声
次に、SNSで建設業を辞めてよかった派の声を調査しました。
検索すると「建設業 辞めてよかった」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
辞めてよかった派①:パワハラしまくって辞めさせる建設業はやめてよかった
そんな時代で若手にパワハラしまくって辞めさせる建設業は論外だな!やめてよかった〜。
— . (@HighSonic39chan) February 19, 2022
そんな時代で若手にパワハラしまくって辞めさせる建設業は論外だな!やめてよかった〜。
辞めてよかった派②:爆発事故で⚫亡者まで出るようになったらしい
ちなみに兄貴は建設業だったんだが
— 💪🐯_( _´□`)_ヒジョ(ヒジ船長) ⚓=͟͟͞͞ 👻 (@hijirin0713) October 23, 2022
ブラック取り越して漆黒の闇だったらしく、爆発事故で⚫亡者まで出るようになったらしい…
それなのに
「原因はお前だから関係ない。」
って感じで、は??ってなった
ホント辞めて良かった、いたら多分⚫んでたわ…
ちなみに兄貴は建設業だったんだがブラック取り越して漆黒の闇だったらしく、爆発事故で⚫亡者まで出るようになったらしい…それなのに「原因はお前だから関係ない。」って感じで、は??ってなった。ホント辞めて良かった、いたら多分⚫んでたわ…
辞めてよかった派③:業界単位でいい噂聞かないからやめて良かった
再受験決める前は適当に就活して建設業に内定もらってたけど業界単位でいい噂聞かないからやめて良かったな。
— 優@医学部再受験 (@med_98_) June 10, 2022
再受験決める前は適当に就活して建設業に内定もらってたけど業界単位でいい噂聞かないからやめて良かったな。
辞めてよかった派④:建設業続けてたら体壊すし無理くりにでも辞めてよかった
今思えば建設業やってたけど
— 閲覧マン(葉っぱ仙人) (@eturan7427) August 29, 2021
あれ続けてたら体壊すし
休み週1日だったしで
明らかに人扱いしてなかった
会社だったなあ
無理くりにでも辞めて
本当に良かった
今思えば建設業やってたけどあれ続けてたら体壊すし休み週1日だったしで明らかに人扱いしてなかった。会社だったなあ。無理くりにでも辞めて本当に良かった
辞めてよかった派⑤:建設業界辞めてよかった
こういうのを見る度に「建設業界辞めてよかった」と思うわ・・・。
— 根津小甚八 (@HirokoNANNO) October 18, 2023
よく生きてたなぁとも思う() https://t.co/8lK8rvUHN2
こういうのを見る度に「建設業界辞めてよかった」と思うわ・・・。よく生きてたなぁとも思う()
建設業を辞めてよかった派の声:まとめ
建設業を辞めてよかった派の声をまとめると上記の通り。
- 建設業界辞めてよかった
- 爆発事故で⚫亡者まで出るようになったらしい
- 業界単位でいい噂聞かないからやめて良かった
- パワハラしまくって辞めさせる建設業はやめてよかった
- 建設業続けてたら体壊すし無理くりにでも辞めてよかった
事故に関する声がちらほら。
ニュースで事故の報道を見た方が「辞めてよかった」と感じているケースが多い印象でした。
他にも、労働時間の多さから解放されたことに関する声も多かったですね。
【SNS調査】建設業はおすすめ派の声
次に、SNSで建設業はおすすめ派の声を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
おすすめ派①:建設業はいろんなこと経験できて楽しい
建設業でいろんなこと経験できて楽しいんだけど時給が上がるケースが少ないよな
— 絶望大家✨ぼぶけん (@bobkenkendama) February 6, 2024
建設業でいろんなこと経験できて楽しいんだけど時給が上がるケースが少ないよな
おすすめ派②:建設業はあちこちの地域へ行けるのが楽しい
今日の現場は佐倉市のほら新しく保育園作ってるとこ、ヒントははま寿司あるね♪建設業はあちこちの地域へ行けるのが楽しいです。街並みを拝見して今度のデートコースになるかとかも視野に入れて仕事してます。
— まさっきー乂 (@9Lq2oNWf2mGTLfd) January 15, 2024
今日の現場は佐倉市のほら新しく保育園作ってるとこ、ヒントははま寿司あるね♪建設業はあちこちの地域へ行けるのが楽しいです。街並みを拝見して今度のデートコースになるかとかも視野に入れて仕事してます。
おすすめ派③:建設業は辛いこともあるが達成感がヤバい
施工要領書の作成は辛いものがあるけど、無事に受電して送った時に無事、全ての系統が生きた時の達成感はヤバい。
— ぶちょ〜@機電長 (@YQN_LPY) December 26, 2023
その後の長期営繕とかB工事の営業はキツイけど、それを踏まえて建設業は楽しい https://t.co/GvTy8VqCDx
施工要領書の作成は辛いものがあるけど、無事に受電して送った時に無事、全ての系統が生きた時の達成感はヤバい。その後の長期営繕とかB工事の営業はキツイけど、それを踏まえて建設業は楽しい
おすすめ派④:会社がブラックじゃなければ建設業は楽しい
建設業は楽しいよ、会社がブラックじゃなければな
— Kanna (@kanna111110) December 12, 2023
建設業は楽しいよ、会社がブラックじゃなければな
おすすめ派⑤:徐々に完成に近づいていく過程を見るのが楽しい
建設業の何が楽しいって、徐々に完成に近づいていく過程を見るのが楽しいんだよなぁ。今まではビルの地下に潜って様々な設備を見てたけど、今は住宅ひとつひとつの工程を見れる。ここに人が住むんだなって思うとワクワクする😊どんな良いデザインの建物も、関わっているのは普通の職人さんたちなんだ。
— Shuntam@おむすびチャンネル🇦🇺 (@Shuntam30) November 16, 2023
建設業の何が楽しいって、徐々に完成に近づいていく過程を見るのが楽しいんだよなぁ。今まではビルの地下に潜って様々な設備を見てたけど、今は住宅ひとつひとつの工程を見れる。ここに人が住むんだなって思うとワクワクする。どんな良いデザインの建物も、関わっているのは普通の職人さんたちなんだ。
建設業はおすすめ派の声:まとめ
建設業はおすすめ派の声をまとめると上記の通り。
- 建設業はいろんなこと経験できて楽しい
- 建設業は辛いこともあるが達成感がヤバい
- 建設業はあちこちの地域へ行けるのが楽しい
- 会社がブラックじゃなければ建設業は楽しい
- 徐々に完成に近づいていく過程を見るのが楽しい
「楽しい」との声が多かったです。
建設の仕事自体は楽しくやりがいのある内容。ただ、ブラック気質な会社が多いのが難点ですね…
建設業を辞めてよかった?:まとめ


- 辞めてよかった:69.8%(37人)
- どちらでもない:20.8%(11人)
- 辞めて後悔した:9.4%(5人)
建設業界はなかなかにハード。
楽しさややりがいを見いだせれば良いですが、そうでない場合はキツい働き方になってしまいがちです。
とはいえ、会社も仕事もこの世にはごまんとあります。現状がキツいなら早めに辞めて、キャリアチェンジすることをおすすめしますよ。
- 不動産:リアルエステートWORKS
- ドライバー:ドライバーズワーク
- デジタルセールス:マーキャリNEXT CAREER
退職を想定している方向け
もし「もう限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。
ですが、そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。
なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
コメント