【要対処】会社の飲み会に死ぬほど行きたくない時は?来ない人の印象は?嫌われる?

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【要対処】会社の飲み会に死ぬほど行きたくない時は?来ない人の印象は?嫌われる?
悩む人

会社の飲み会に死ぬほど行きたくない…
でも行かないと印象悪いよね?嫌われるかも…
どうしたらいいの?

最近コロナによる外出制限等も消えて、オフラインイベントが増えてきていますよね。

渋谷、新宿など飲み屋が栄える夜の街も、以前の活気を取り戻した印象を受けます。

同時に会社員の間では飲み会の回数も増えてきていますが、どうしても飲み会に行きたくないといった方もおられます。

飲み会に行きたくないんだけど、行かないことで会社の人からマイナスな印象を受けるのが気になる、嫌われた結果、会社に居づらくなるのが嫌と考える人もいるでしょう。

本記事では、会社の飲み会に来ない人が受ける印象と、嫌われる場合の理由について紹介します。また、飲み会に死ぬほど行きたくない時の対処法まで解説していますので是非最後まで御覧ください。

\ 20代の転職なら大手サイトが一番 /

目次

【SNS調査】飲み会に行きたくない/行かない派の声

そもそも、飲み会が嫌、行きたくないから行かないという人はどのような意見を持っているのでしょうか。

SNSで飲み会に行きたくない、行かない派の声を調査しました。

複数、確認することができたので以下にて紹介しますね。

行きたくない/行かない派①:行きたくないものは行きたくない

明日は会社の飲み会だけど、わざと予定を入れて断った。
行きたくないものは行きたくない。

行きたくない/行かない派②:行きたくない宴会の食事は砂の味

昨日は会社の飲み会を断り、本日は仕事を休んで妻とうどん屋さんへ。
行きたくない宴会の食事は砂の味。
大好きな人との食事は極上の味。
大切なのは誰と食べるかですね

行きたくない/行かない派③:仲良くもない人間と仕事以外で拘束されたくない

人付き合いのストレス負荷でかいので基本的にご飯屋さんもイベントも1人で行きたい。
何の話かって会社の飲み会に行きたくないって話なんだけど。
正直友人とのご飯ですら億劫でできる事なら避けたいレベルなのに、なんで仲良くもない会社の人間と仕事以外で拘束されにゃならんのだ。残業代よこせよ。

行きたくない/行かない派④:イライラするしメリットがない

最近会社の飲み会にも行きたくない。
酒癖悪いしサンドバッグにされるから
行ってもイライラするしメリットが無い。
飲みに行く暇があるならV70乗り回してたいわ。

飲み会に行きたくない/行かない派の声:まとめ

飲み会に行きたくない/行かない派の声をまとめると以下の通り

飲み会に行きたくない/行かない派の声
  • 行きたくないものは行きたくない
  • 行きたくない宴会の食事は砂の味
  • 仲良くもない人間と仕事以外で拘束されたくない
  • イライラするしメリットがない

会社の飲み会に行きたくない、行かないという人を複数確認することができました。

会社の飲み会自体、そもそも楽しくないうえに、仲良くもない仕事上の関係の人間と仕事以外で拘束されたくないという人がちらほら。

時間的にも、金銭面的にも行くことにメリットを感じないから行かないという人もいるようでした。

【SNS調査】飲み会に行くべき派の声

続いては、逆に飲み会は行くべきという声を、SNS上で調査しました。

複数確認することができたので、以下にて紹介しますね。

行くべき派①:飲み会で周りと関係維持してる

会社の飲み会行かない人がどうやって周りと関係維持してるのか気になる

行くべき派②:仕事で関わる人との関係は良いにこしたことはない

会社の飲み会に行くべきか論争について。
仲良い人とほとんど知らない人、どちらに頼まれごとされたほうが聞いてあげようと思う??っていう単純な話よね。
仕事で関わる人との関係は良いにこしたことはない😇
過激派(?)の人は難しく考えすぎだよ。

行くべき派③:付き合いはむしろ行くべき

会社の飲み会行っていい?ってLINEきてて、付き合いはむしろ行くべきって思ってるから良いよやし、ちゃんと確認してくれるのも○すぎる、、私は私で釣りの予定ぶち込んだ

行くべき派④:人となりを知っていた方が仕事しやすい

会社の人とまで飲み会とかだるいわ派だったけど人となり知ってた方がやっぱ仕事しやすいから飲み会には行くべきだしもうちょっと自己開示してみるのもありだなぁと思うなどしている

飲み会に行くべき派の声:まとめ

飲み会に行くべき派の声をまとめると以下の通り。

飲み会に行くべき派の声
  • 飲み会で周りと関係維持してる
  • 仕事で関わる人との関係は良いにこしたことはない
  • 付き合いはむしろ行くべき
  • 人となりを知っていた方が仕事しやすい

飲み会には、行くべきと考える人の声はちらほら確認できました。

具体的には、仕事で関わる人との関係値を維持するための付き合いとしてや、人となりを知っていた方が仕事がしやすいという人がいるようです。

総括すると、飲み会は仕事上できちんと意味があるものと捉える人が飲み会には行くべきと考えるということです。

飲み会に来ない人の印象/嫌われる理由

飲み会に来ない人はどういう印象を受けるのか。また、嫌われると考える人もいるようですがそれはどのような理由からなのでしょうか。

飲み会に来ない人がどのような印象を受けるのか、また来ない人が嫌われる理由について解説します。

結論、それは以下の3つです。

順番に解説しますね。

飲み会に来ない人の印象/嫌われる理由①:人付き合いが悪い

一つ目は、人付き合いが悪い人だという印象をつけられるというもの。

飲み会に来ないイコール人付き合いを避けている人なのだと捉えられて、職場でとっつきにくい人と思われてしまうというケースはよくあります。

また、人付き合いを大事にしない人として非難的な感情や意見を抱く人もいます。

しかし、人間関係の構築方法は人それぞれ。ましてや、職場の飲み会一つでその人の人付き合い方法を評価して非難すること自体間違っています。

飲み会に来ない人の印象/嫌われる理由②:仕事のやる気がない

二つ目は、仕事のやる気がないというもの。

飲み会も社内のコミュニケーションの大事な場、機会と考えている人は実際にいます。少し極端に聞こえるかも知れませんが、会社の飲み会も業務の一環と捉えている人もいるくらいです。

若い世代というよりは30代後半から40代以上の管理職世代に比較的多くこの傾向はみられます。

彼らにとっては、社内コミュニケーションをとることを目的とした大事な業務の一つである飲み会に来ないことは仕事のやる気がないのと一緒だということです。

飲み会に来ない人の印象/嫌われる理由③:職場の人間が嫌いな人という印象

三つ目は、職場の人間が嫌いな人という印象を持たれるというもの。

これは特に、SNSなどで普段のプライベートにおける人間関係には積極的な様子が確認できる人が抱かれやすい印象になります。

飲み会自体は嫌いではなく、プライベートの人間関係では行くものの、会社の人とになると途端に行かなくなるということで職場の人間が単純に嫌いなのでは?と思われるのも仕方はないかもしれませんね。

飲み会に死ぬほど行きたくない時の対処法

飲み会に行かないことで、嫌われたり上司からの評価が下がるのは嫌。

ただどうしても、会社の飲み会には行きたくないという方に向けての対処法を解説します。

結論、それは以下の3つです。

順番に詳しく解説しますね。

対処法①:やむを得ない言い訳を考える

一つ目は、やむを得ない言い訳を考えるというもの。

その飲み会だけを断るためのやむを得ない言い訳であれば、作るのはたやすいでしょう。

例としては以下のようなものがあります。

  • 体調が悪い
  • 家族の看病をしなければならない
  • 次の日に朝早くからの急用ができた
  • 実家の都合
  • 単純に忙しい

ただしこれらは、何度も使うと嘘がばれやすい一時しのぎ的なものも多いです。

会社の飲み会自体、いつ何時でも行きたくないという人向けのものではありません。

対処法②:飲み会に来ないキャラ認定をされる

二つ目は、飲み会に来ないキャラ認定をされるというもの。

上述の通り、一時的な言い訳で飲み会に行くことを避けても再び誘われる可能性はありますし、リスケされることもあるため根本的解決にならないことがあります。

故に、そもそもこの人は飲み会に来ないキャラなんだ、誘っても無駄だと思われるようにする方法がこちらです。

飲み会やお酒自体が苦手だったり、あまり行かないようにしている旨を正直に伝えるとよいでしょう。

正直、仕事上での会社の人と必要なコミュニケーションがきちんととれている、人当たりや礼儀面も良く、成果にもコミットしているということであれば何の問題もありません。

むしろ、飲み会にばかり参加して普段の業務コミュニケーションや、成果面はおろそかにしている人より自分軸をしっかりと持って行動に実体が伴っている人の方が何倍も評価されます。

対処法③:職場環境自体を見直す

三つ目は、職場環境自体を見直すというもの。

残念ながら、飲み会には行かないという選択をしたうえで、仕事ではきちんとしているのにも関わらず、脳死であいつは人付き合いが悪い、コミュニケーションで至らずの点があるなどとバイアスをかけた低評価をつけてくる会社は存在します。

また、飲み会は大事なコミュニケーションの一環で、半ば強制参加のようなことを主張する上司もいます。

特定の個人がそういう考えを持っているならともかく、それが会社全体の風潮としてまかり通っている場合はその職場環境自体があっていない可能性が高いといえます。

飲み会への参加有無のみで、評価やコミュニケーションを変えてくる会社は古くて完全に時代遅れです。

また、飲み会自体はいいものの、今の会社の飲み会は行きたくないという場合はその会社の人間関係自体に大きな問題があるはずです。

職場環境自体を見直したうえで、早期の改善が見込めないのであれば早めに転職を検討するのがベストでしょう。

\ 20代の転職なら大手サイトが一番 /

会社の飲み会に死ぬほど行きたくない時:まとめ

本記事のまとめになります。

会社の飲み会に行きたくないという方は、多数います。飲み会に来ないと印象が悪くなる、嫌われるかも知れないと考える人もいますが行きたくないものは行かなくてよいです。

飲み会に行かないことで直接、仕事上でマイナス評価につながるような会社はこちらから切った方がよいです。その場合は早期で転職を検討しましょう。

なお、その際に会社のカルチャーを考慮して自分に本当にマッチ度が高いかを見極めることが重要になります。

\ 20代の転職なら大手サイトが一番 /

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次