【72名調査】大卒で工場勤務は恥ずかしい?もったいない?いじめられるって本当?

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【72名調査】大卒で工場勤務は恥ずかしい?もったいない?いじめられるって本当?
悩む人

大卒で工場勤務って恥ずかしいかな..?もったいないかな..?

工場勤務は雇用口の広い職業。

それ故に中卒や高卒者などの就業者層が多く、大卒で工場勤務すると「恥ずかしいのかな..?」と思いがちですよね。

そこで今回は「大卒で工場勤務は恥ずかしい/もったいないのか?」を72名に独自アンケート調査してみました。

本記事では、アンケート調査の結果、恥ずかしいと思う/思わない理由まで聞いているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 20代の就活・転職ならココ /

目次

【72名調査】大卒で工場勤務は恥ずかしい?

結論、大卒で工場勤務は恥ずかしいのか?を72名にアンケート調査した結果は以下の通り。

【72名調査】大卒で工場勤務は恥ずかしい?
大卒で工場勤務は恥ずかしい
  • 恥ずかしい:48.6%(35人)
  • どちらでもない:27.8%(20人)
  • 恥ずかしくない:23.6%(17人)

48.6%が恥ずかしいとの結果に。

どちらでもない派が27.8%で、恥ずかしくない派が23.6%でした。なので、約51%が大卒工場は恥ずかしいとは思っていない結果になりましたね。

また、それぞれ回答の理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。

大卒で工場勤務は恥ずかしい派

恥ずかしい派の理由は以下の通り。

回答者

工場勤務は中卒や高卒が多い。そんな中で大卒がわざわざ就職するのは恥ずかしいことだと感じてしまうよね。

回答者

大学まで出ているのに工場に勤務するのはもったいない。もっと頭を使う仕事に就くべきでは?

回答者

どちらかというと、恥ずかしい派です。別に自由にすればよいと思いますが、社会的に求められる立場は工場勤務ではないと思いますので、大卒で工場に来るのは違うのかなと。

工場勤務の就業者層が大きな理由でした。

確かに、工場現場は雇用口の広いブルーワーカーの場。そのため中卒や高卒の方が多め。一方、大卒の多くはいわゆるホワイトワーカーになることが多いので、ここのギャップでしょう。

大卒で工場勤務は恥ずかしくない派

恥ずかしくない派の理由は以下の通り。

回答者

好きにすれば良いと思います。職業の自由はあるわけだし、下手なIT新卒より給料は高いと思いますし。

回答者

私は恥ずかしくない派です。大卒だからこそ、工場の中では優位に立てるし、管理者を目指せばキャリアも築けるのではないでしょうか。

回答者

仕事に恥ずかしいも恥ずかしくないもない。存在するのだから、必要な仕事なんだと思いますよ。

確かに、工場勤務は需要のある仕事。

工場で働く人がいるからこそ、コンビニやスーパーで食品や日用品を便利に買うことが出来ているのも事実ですしね。

大卒で工場勤務でも恥ずかしくない/もったいなくない理由

次に、大卒で工場勤務でも恥ずかしくない理由

個人的には、大卒で工場勤務は恥ずかしくも、もったいなくもないと感じています。理由は下記3つ。

大卒で工場勤務でも恥ずかしくない理由
  • 工場で管理者を目指せる
  • ワークライフバランスをとれる
  • ゆとりを持った働き方ができる

順番に見ていきましょう。

恥ずかしくない理由①:工場で管理者を目指せる

まず大卒は管理者を目指せます。

基本的には手を動かす作業員が多いですが、一部は管理者になるので、その枠を大卒だと狙いやすいというわけです。

工場長だと運営企業によりますが年収600万円ほどを目指せるので、大卒でも工場勤務する価値はあるでしょう。

日本人の平均年収は460万円ほどですし、仮に普通のIT企業に入社しても、初任給は工場勤務と大差ありません。

恥ずかしくない理由②:ワークライフバランスをとれる

理由2つ目はワークライフバランス。

工場によりけりですが、年間休日が多かったり意外と残業時間が少なかったりします。

なので、ワークライフバランスが取りやすいメリットが。他にも、持ち帰りの仕事がIT系よりは少ないので、メリハリがつけやすい利点もあります。

恥ずかしくない理由③:ゆとりを持った働き方ができる

理由3つ目はゆとりが持てること。

工場勤務は「●個の作業を●分で行う」といった感じで、時間単位で区切られることが多いです。

なので、効率的に作業をしてしまえば、ある程度の余力を持って作業可能。余力を考える時間に費やしたり、他の仕事を巻き取って有能さをアピールするのも良いでしょう。

こういった利点から工場勤務を選ぶのであれば、恥ずかしいことではないですし、あえて工場勤務を選ぶのは贅沢と言えますね。

とはいえ、アンケート結果でも分かったように、多くの人はマイナスなイメージを持っています。工場勤務を選ぶなら風当たりの強さは覚悟しましょう。

【SNS調査】大卒で工場勤務は恥ずかしい?もったいない?

次に、SNSで大卒で工場勤務は恥ずかしいのか?もったいないのか?を調査してみました。

SNSの声①:母に大卒工場勤務は恥ずかしいと言われた

また母の愚痴始まったよ。大卒工場勤務は恥ずかしい か…何のために大学入れたとか事務か経理いけとか抜かしてきた。仕方ないだろ!企業が俺に内定くれずにお祈りメールばっかよこしやがったんだ!文句は俺にお祈りよこした企業に言え!

SNSの声②:大卒なのに工場はもったいないと言われた

某大手R勤務の同級生「うるう大卒なのに工場で高卒や中卒や技能実習生の人と同じ仕事してるんでしょ?もったいないよ、そりゃ転職した方がいいよ。職歴とか関係なく転職できるの20代までだぞ」うーむ…

SNSの声③:大卒で工場に就職するともったいないと非難の嵐

高卒で工場に就職したら何も文句言われないのに 大卒だと途端に疑問と非難の嵐。もったいない それはそう 私も思う

SNSの声④:高卒の大卒いじめはエグい

そういう工場勤務させられる可能性のある企業に入ったことがそもそも失敗ではあるかな。相手の懐に入っていくのは大事だけれど、誰にでもできることではないと思う。自分ができるからって他人もやるべき、というのはどうなのかな、と。しかも高卒の大卒いじめはエグいんよ。精神病ませて喜ぶからね

SNSの声④:ハイスペック新人なのに工場配属はもったいないし可哀そう

今月からうちの工場に配属になった新人大卒2人入ってきて朝礼で挨拶あったけど出身校が東京の工業系応用科と専門学校造形学科というハイスペック新人というのに驚いたことと同時に同じ製造課配属らしくもったいない、可哀想と思ってしまった。

SNSで調査した大卒工場勤務に対する反応:まとめ

SNSで調査した大卒工場勤務に対する反応をまとめると上記の通り。

大卒工場勤務に対する反応
  • 高卒の大卒いじめはエグい
  • 大卒なのに工場はもったいないと言われた
  • 母に大卒工場勤務は恥ずかしいと言われた
  • 大卒で工場に就職するともったいないと非難の嵐
  • ハイスペック新人なのに工場配属はもったいないし可哀そう

「もったいない」との声が大半でした。

世間一般的の反応はこれが現実。アンケート調査の結果もそうでしたが、「恥ずかしい/もったいない」と感じる方が多いのがリアルです。

もちろん職業選択の自由はあるため、大卒で工場勤務するの完全に自由。ただ、風当たりが強いことは事実としてあります。

\ 20代の就活・転職ならココ /

大卒で工場勤務は恥ずかしいと思う時の対処法

最後に、大卒で工場勤務は恥ずかしいと思う時の対処法を解説しますね。

恥ずかしいと思う時の対処法
  • 管理職にキャリアアップする
  • IT系の会社へ転職活動をする

順番に見ていきましょう。

対処法①:管理職にキャリアアップする

まず1つが管理職を目指すこと。

普通の工場作業員ではなく、工場の管理職であれば、イメージも少しは払拭されるでしょう。

加えて、誰もが知るような工場で働いているのであれば、イメージが湧きやすく「恥ずかしい/もったいない」と思われにくいです。

対処法②:IT系の会社へ転職活動をする

一番丸いのは転職すること。

できればIT系の会社に転職しましょう。世間体を気にして工場勤務が恥ずかしいと耐えられないのなら、世間体の悪くない業界へ転職するしかないです。

大卒であれば、ある程度の受け皿はありますし、第二新卒など早めの決断であれば、まだまだやり直せます。

なので、風当たりの強さに耐えられるなら管理職を目指す、耐えられないなら早く転職しましょう。

大卒で工場勤務は恥ずかしい?もったいない?:まとめ

【72名調査】大卒で工場勤務は恥ずかしい?
大卒で工場勤務は恥ずかしい
  • 恥ずかしい:48.6%(35人)
  • どちらでもない:27.8%(20人)
  • 恥ずかしくない:23.6%(17人)

大卒工場の風当たりは強め。

もちろん恥ずかしくない派もいますし、工場勤務自体は立派な仕事です。ですが、事実として風当たりは強め。

なので、そういった風潮を乗り越える覚悟があれば、工場勤務でも全く問題ないでしょう。

ただ、風当たりに耐える自信がない場合は、IT系の企業に転職活動することをおすすめしますよ。

\ 20代の就活・転職ならココ /

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次