
上司と合わなくてもう限界…仕事は好きだけど上司が嫌いで、もう関わりたくないな…
仕事の最大のストレスは人間関係。
特に関わりの深い同部署の上司や部下。相性が悪いと仕事まで辛くなりますし、精神的に落ち込んでいくでしょう。
そこで今回は「合わない上司に限界を感じているときの対処方法」を現役人事が徹底解説します。
本記事では、なぜ上司が嫌いになるのか?から嫌いな上司でもしてはいけないNG行為まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
退職を想定している方向け
もし「上司が嫌いで限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。
そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。上司により辛く当たられる可能性も高いです。
なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
仕事は好きだけど上司が嫌いになる理由
まず大前提から確認しましょう。
なぜ仕事は好きもしくは嫌いではないのに、上司が嫌いになってしまうのでしょうか。
理由は主に以下5つです。
- 人間性の相性が悪い
- 教育方法が下手くそ
- 評価の観点に不満がある
- 仕事っぷりを尊敬できない
- パワハラ/セクハラ傾向がある
順番に見ていきましょう。
嫌いになる理由①:人間性の相性が悪い
まず単純に人間性の相性問題。
人間には相性があります。普段なら相性が悪い相手とは関わらなければOKですが、上司ともなるとそうはいきません。
話すたびに疲れたなってなる人が上司って相性悪い
— Light (@Mochi56048287) February 13, 2024
こっちが体調悪いって言ってるのに、これだけ時間があればできたよねって答えてくるのは何もかも間違ってる
話すたびに疲れたなってなる人が上司って相性悪い。こっちが体調悪いって言ってるのに、これだけ時間があればできたよねって答えてくるのは何もかも間違ってる
仕事内容とかは気にならないんだけど
— たぬちゃん (@0_2_0_2_h) February 9, 2024
上司との相性がすこぶる悪い🥹
悪い人じゃないし、きっと悪気もないし、人によってはいい人なのかもしれない🥺
そんなもんなのかな〜〜〜〜🥹
仕事内容とかは気にならないんだけど上司との相性がすこぶる悪い。悪い人じゃないし、きっと悪気もないし、人によってはいい人なのかもしれない。そんなもんなのかな〜〜〜〜
意見が食い違ったり、話が通じなかったリ、苦悩は様々でしょう。上司もただの人間ですから、合わない可能性は大いにあります。
嫌いになる理由②:教育方法が下手くそ
2つ目は教育方法です。
基本的には上司から仕事が来ることや、上司の仕事を引き継ぐことが多いはず。そんな中で、教育方法が下手くそだと、仕事が楽しくても上司を嫌いになりがち。
教わった通りになっているのに「ここは何でやってないの?言わなくても分かるでしょ」のような態度をとる上司は、特に部下から嫌われる傾向にあります。
新人時代、上司の教育・指導が本当に下手でめちゃくちゃ苦しんだ。事実自分のポジションいた前任は2人連続ですぐ辞めてたらしい。
— 宴 (@utage_utauta) January 19, 2024
当時「この人たちと同じ教育を自分の後輩にしてはいけない」と思って、メモ帳に"言われて嫌だったこと"を書き残しておいた。同じ過ちを繰り返さないように。
新人時代、上司の教育・指導が本当に下手でめちゃくちゃ苦しんだ。事実自分のポジションいた前任は2人連続ですぐ辞めてたらしい。 当時「この人たちと同じ教育を自分の後輩にしてはいけない」と思って、メモ帳に”言われて嫌だったこと”を書き残しておいた。同じ過ちを繰り返さないように。
うちの上司の教育方針はポケモンで例えたら、Lv5のヒトカゲにいきなりジムリーダーに挑戦させる感じ
— ちぃ| 限界Webデザイナー (@chy_design) January 10, 2024
育成する気0なのか育成がそもそも下手なのか知らんけどちゃんと野生のポケモン挟んでくれません??
うちの上司の教育方針はポケモンで例えたら、Lv5のヒトカゲにいきなりジムリーダーに挑戦させる感じ。育成する気0なのか育成がそもそも下手なのか知らんけどちゃんと野生のポケモン挟んでくれません??
教育が下手くそだと、キャリアアップもできないですし、人生に影響するので、かなり深刻な事態です。
嫌いになる理由③:評価の観点に不満がある
3つ目は評価方法に関して。
給料査定を含む評価には、上司の観点が大きく入ります。そして、上司からの評価には、やはり一定の印象値が入ります。
特にバックグラウンド系の仕事は評価が定性的なので、余計に上司の好みが評価に影響してしまうんですよね。
会社の上司に不当評価されたことがいつまでも頭から離れないのだけどどうしようかな
— キウ井 (@setonaikais) December 17, 2023
会社の上司に不当評価されたことがいつまでも頭から離れないのだけどどうしようかな
いやふざけんなよ
— 天城 ⋈ (@l6dB2qoQHYoWcvs) June 12, 2022
人事評価の自己申告欄で「次の担当早く決めてほしい(意訳)」って書いたら上司評価欄に「報連相が出来てない、問題解決が出来てない、だから評価下げる(意訳、本当に評価下がってる)」ってきたんだけどホントふざけるな
いやふざけんなよ。人事評価の自己申告欄で「次の担当早く決めてほしい(意訳)」って書いたら上司評価欄に「報連相が出来てない、問題解決が出来てない、だから評価下げる(意訳、本当に評価下がってる)」ってきたんだけどホントふざけるな
評価は直接的に給料に影響しますし、その結果としてキャリアにも影響するので、上司を嫌いになる大きな要因でしょう。
嫌いになる理由④:仕事っぷりを尊敬できない
4つ目は仕事っぷり面。
会社によっては年功序列やコミュニケーションが上手いという理由でリーダーやマネジャーになる人もいます。
しかし、地獄なのは、その部下。ポンコツの上司の元で働くと尊敬することはおろか、仕事が格段に増えます。
ブラックガールズトークのパワハラクソババアいるー!!
— Y氏 (@y_stardust) February 13, 2024
めっちゃわかるー!!
仕事できない上司で攻撃型のやつって本当に害悪でしかない
自分の機嫌は自分でコントロールしてくれ
会社はヨソサマの集まりでお前の家じゃねんだわ
ブラックガールズトークのパワハラクソババアいるー!!めっちゃわかるー!!仕事できない上司で攻撃型のやつって本当に害悪でしかない。自分の機嫌は自分でコントロールしてくれ。会社はヨソサマの集まりでお前の家じゃねんだわ
なんでポンコツ上司のミスが再発しないように、部下がお膳立てせないかんの?お前が作れッ‼️
— ちゃこ (@CHAKO_Woofwoof) February 13, 2024
なんでポンコツ上司のミスが再発しないように、部下がお膳立てせないかんの?お前が作れッ‼️
これでは嫌いになるのも致し方なし。部下に仕事を押し付けるタイプの上司には要注意ですね。
嫌いになる理由⑤:パワハラ/セクハラ傾向がある
最後は、パワハラ/セクハラの傾向。
個人の感じ方如何なので、判断は難しいところですが、人が嫌な気持ちになるような言い方や行動をする上司は少なくないです。
パワハラ上司うざい。尊敬できるところ1つもなし
— 不可ちゃん@17日後に無職になる女 (@fuukaayaa) February 6, 2024
パワハラ上司うざい。尊敬できるところ1つもなし
てか前に、上司が私の顔(顎?)掴んで揺らしてきた(伝われ)んだけどまじきもい。セクハラ認定されない?これ。判定きびいか、、、。
— こたゃん (@ktru929) November 12, 2023
てか前に、上司が私の顔(顎?)掴んで揺らしてきた(伝われ)んだけどまじきもい。セクハラ認定されない?これ。判定きびいか、、、。
パワハラ/セクハラは精神的に不調をきたす場合もありますし、最悪の上司と言えますね。。
合わない上司に限界を感じた時の対処法
次に、合わない上司に限界を感じた時の対処法を解説していきますね。
- 上司の上司に相談する
- 上司と腹をわって話す
- 仕事だと完全に割り切る
- 本業より副業に力を入れる
- さっさと諦めて転職活動する
順番に見ていきましょう。
対処法①:上司の上司に相談する
まずは上司の上司に相談する方法。
上司がリーダーならマネージャーへ、上司がマネージャーやゼネラルマネージャーや管轄役員へ相談ですね。
上司からあなたの上司へ相談がいく方が改善が早いです。相談が難しい場合は、定期的なサーベイがあればその場で、ホットラインがあればその場で相談しましょう。
対処法②:上司と腹をわって話す
2つ目は上司と腹をわって話す方法。
自分が不満に思っていることをまとめて、どのような働き方へシフトしたいかを相談する方法です。部下のマネジメントは上司の仕事なので、聞かざるを得ません。
とはいえ、ストレスが強めにかかるアプローチなので、上司が怖い方にはイマイチかも。同じ職場で働き続けたいなら、この手法が一番ではあります。
対処法③:仕事だと完全に割り切る
3つ目は仕事だと割り切る方法。
まぁ、我慢ですね。仕事の関係だと認識を区切ってしまって、上司からの対応を我慢する方法です。
ただ、これはおすすめしません。精神的な不調に繋がりかねませんし、何より人生の質がだだ下がりになってしまいます。
対処法④:本業より副業に力を入れる
4つ目は本業を頑張ること。
仮に副業で一定の収入があれば「いつでも辞めてやる」といったように、自分の中で余裕を作ることができます。
なので、本業に支障の出ない範囲で副業を始めるのもおすすめ。余裕が出ると上司の対応もスルーできるようになるかもしれません。
対処法⑤:さっさと諦めて転職活動する
最後の方法は転職です。
個人的には一番おすすめ。会社はごまんとありますし、わざわざ嫌いな上司と一緒に仕事をする必要はありません。
合わない上司に限界を感じた時に転職をおすすめする理由は数多くあるので、詳細は以下にて深堀りしていきますね。
合わない上司に限界を感じたら辞めるべき理由
次に、合わない上司に限界を感じたら辞めるべき理由を解説します。
- 人生の質がかなり下がる
- 仕事のパフォーマンスが下がる
- キャリアの成長がストップする
- 体調に支障をきたす可能性がある
- 仕事を辞めたことで後悔はほぼしない
順番に見ていきましょう。
辞めるべき理由①:人生の質がかなり下がる
まず人生の質がかなり下がります。
会社の労働時間は正社員で9時間(休憩1時間)です。そして、睡眠が7時間と仮定すると、起きている時間は17時間。つまり、1日の半分以上は仕事の時間。
よって、仕事の不満が大きいと、人生の質が下がると言えます。たかが会社のために人生の質を下げるのはもったいなすぎます。
辞めるべき理由②:仕事のパフォーマンスが下がる
仕事のパフォーマンスにも影響あり。
嫌いな上司の元で働くと、無意識が下がりやすく、結果的にパフォーマンスが落ちる傾向があります。
怒られると生産性が著しく下がるという論文もあるくらいです。仕事が辛いだけでなく、結果も出にくくなります。
辞めるべき理由③:キャリアの成長がストップする
すると、キャリアもダメになります。
仕事で結果を出せず成長もできないと、昇進も難しいです。結果として、あなたのキャリア成長はストップします。
というか、ストップ=マイナスですね。歳だけ増えて、キャリアは伸びず、給料も伸び悩むこととなるでしょう。
辞めるべき理由④:体調に支障をきたす可能性がある
最悪の場合、体調を壊します。
精神起点での不調は近年増加しており、その原因の多くが仕事です。精神疾患になると、一生の付き合いになる可能性も全然あります。
私の身の回りにも精神疾患者はいますが、もう普通の生活には戻れません。たかが会社の一上司のために人生を棒に振る必要はないでしょう。
辞めるべき理由⑤:仕事を辞めたことで後悔はほぼしない
「仕事を辞めてしまったら後悔するんじゃないか…ただの甘えじゃないのかな..」と思う方もいるでしょう。
なので、上司が原因で会社を辞めた方にアンケート調査をしてみました。結果はこちら。


- 後悔がある:11.5%(3人)
- 後悔してない:88.5%(23人)
大半が後悔していない結果に。
会社はごまんとあるので、しっかりと自己分析をして、自分に適性のある職場に付けば、人生はガラリと変わるでしょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


関わりたくない上司でもやってはいけないNG行為
最後に、関わりたくない上司でもやってはいけないNG行為を解説します。
- SNSで上司の悪口を書く
- 業務自体をボイコットする
- 上司の依頼や話を一切無視する
順番に見ていきましょう。
NG行為①:SNSで上司の悪口を書く
まず悪口はやめましょう。
SNSで特定された場合は、名誉棄損等で訴えられる可能性もあります。何もメリットを生みません。
そうでなくとも会社にバレた場合に、立場を悪くするのはあなたなので、やめておきましょう。
NG行為②:業務自体をボイコットする
業務のボイコットもNG。
ストライキ自体は憲法28条で保証されている権利ですが、ぶっちゃけ1人で行っても泥沼化して面倒事になるだけ。
そもそも業務放棄するくらいなら即日で辞めればいいんですよ。業務をボイコットするのも、あなたにデメリットが多いためやめましょう。
NG行為③:上司の依頼や話を一切無視する
上司の命令無視もやめましょう。
理由は同じ。あなたの立場が悪くなるから。職務怠慢になるだけです。最悪、就業規則への違反等で減給です。
いくら上司が合わない限界だったとしても、不利になる行為はNGです。我慢できないなら、


【限界】合わない上司への対処法:まとめ
- 上司の上司に相談する
- 上司と腹をわって話す
- 仕事だと完全に割り切る
- 本業より副業に力を入れる
- さっさと諦めて転職活動する
合わない上司はもう合わないです。
しかし、仕事上かかわりを断つわけにもいきません。上司が変わることを期待しても仕方ないので、あなたが変わるか行動を起こすかしかありません。
現状を我慢しても、どこかで怒りが再発するか、精神的な不調をきたすかです。待ってる間に歳だけとって、キャリアは廃れていきます。
なので、、上司と合わなくて限界の場合は、さっさと転職してしまいましょう。【転職エージェントナビ】
コメント