【30名調査】人手不足でざまあみろ!倒産しちゃえ!退職後に後悔はないか調査

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【30名調査】人手不足でざまあみろ!倒産しちゃえ!退職後に後悔はないか調査
悩む人

人手不足に陥った自分の会社を見て、ざまあみろ!
このまま倒産しちゃえ!と思ってそのまま退職した
人は、実際その後に後悔していないのかな…?

あなたや、あなたの周りの人は人手不足の企業につとめてはいませんか?

人手不足は間違いなく、従業員ではなく経営者の責任です。人手不足問題に向き合わず、いつまでも少ない従業員をこき使っている会社は労働者から恨まれても無理はありません。

人手不足の状況の中、会社の倒産も近いことを確信して、「もうこの会社はオワコンだ!ざまあみろ!」と思う日頃こき使われてストレスがたまっている会社員の方もいることでしょう。

また、人手不足の会社を退職を検討している人もいることでしょう。

本記事では、人手不足の状況に陥ったブラックな会社に対してざまあみろ!と感じた人の実際の声を紹介します。

また、そのまま退職をした後に後悔はなかったかを30名の会社員にアンケート調査した結果と、人手不足の会社を退職する時の注意点まで解説しているので是非最後まで御覧ください。

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

退職を想定している方向け

もし「もう限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。

ですが、そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。

なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。

\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /

目次

【SNS調査】人手不足の会社にざまあみろと感じた人の声

人手不足の会社にざまあみろと感じた人の実際の声を紹介します。

SNSで確認したところ以下のものがでてきましたので順番に紹介しますね。

人手不足の会社にざまあみろと感じた人の声
  • 店回せなくなってて心の底からざまあみろ
  • 人手不足で地獄を見るがいい
  • 自業自得潰れてしまえ
  • 退職代行ですぐ辞められるからざまあみろ
  • ブラックすぎて仕返しした
  • 少子化売り手市場でどうでもいい会社は潰れてしまえ

ざまあみろと感じた声①:店回せなくなってて心の底からざまあみろ

めちゃくちゃ性格悪いの自覚してるから言うけど、辞めた会社、人手不足で店回せなくなってて心の底からざまあみろと思う。

店が回せなくなっていて心の底からざまあみろという声です。

自分が辞めた会社が、人手不足で店回せなくなっているという状況に陥ることで在籍時の鬱憤が晴れるような気持ちということでしょうか。

ざまあみろと感じた声②:人手不足で地獄を見るがいい

何度でも繰り返すけど10連休でくたばってるサービス業とか、本当に尊いし凄いと思う。 だけど、前に働いてた会社の連中に対しては「人手不足で地獄を見るがいいざまあみろバーカ」って気分になる。

人手不足で地獄を見るがいいざまあみろというもの。

よっぽど前の会社の人に恨み辛みを持っていたことがうかがえますね。

ざまあみろと感じた声③:自業自得潰れてしまえ

今人手不足って言ってる会社は氷河期やらリーマンショックやらコロナやらでバイトですら人材を取らずに選り好みをして大量の応募者を蹴り落としたアホ会社とブラック会社だけです。自業自得ざまあみろ潰れちまえ

人手不足の会社は基本的に自業自得だからざまあみろ潰れてしまえというもの。

確かに、求職者の立場からするとリーマンショックやコロナ時の就職氷河期の時は職に困っている人材を選り好みしてとらなかった癖に都合が良すぎるのでは?と思う人がいるのも一定無理もないのかもしれませんね。

ざまあみろと感じた声④:退職代行ですぐ辞められるからざまあみろ

これから先、無理になったら退職代行ですぐ辞めれる社会になって行くから、クズな会社は人が今以上にいなくなって苦労するだろうね〜ざまあみろ

退職代行サービスのおかげで簡単にすぐ仕事を辞められる社会になったことにより、労働環境が悪かったり悪戯な会社は人が集まらず苦労することを座間あみろと感じているというもの。

確かに求職者を精神的に追い込んで辞めさせない会社はもちろんなくなった方がよいですし、そういう会社に在籍している人は積極的に退職代行サービスを使った方がよいです。

ざまあみろと感じた声⑤:ブラックすぎて仕返しした

ワシは借金返済のために8年間勤めた会社がブラック過ぎていつか退職する時はクソ経営者に絶対仕返ししてやると誓い、8年間かけて全ての仕事をワシ一人でこなしてブラックボックス化したのち「来月辞めます」って退職してやった。ワシが辞めてすぐその部署は潰れ、間も無く会社も消えた。ざまあみろだ。

ブラックすぎて、経営者に仕返しをすることを決めて結果成功したことでざまあみろという声。

人手不足の環境故に8年間、自分1人に仕事を押し付けられていた状況を逆に利用して、引継ぎが物理的に困難な状態にして退職をして会社を倒産に追い込むという徹底ぶり。

ただし、会社規約的に一定レベルの引継ぎを従業員への責務として課していることを理由に、少数ではありますが会社側が退職した従業員を訴訟するという例もありますので少し注意が必要ですね。

法律を熟知したうえで、然るべき退職手続きを行ってくれる退職代行サービスを利用すればこの点は心配ありません。

ざまあみろと感じた声⑥:少子化売り手市場でどうでもいい会社は潰れてしまえ

少子化で売り手市場になったら、就職氷河期とは逆で「社会に有っても無くてもいいようなどうでもいい会社のくせに若者を欲しがるなんて身の程知らずだ潰れてしまえー!」って思われる会社もあるんだろうな ざまあみろ

先述したものに類似していますが、就職氷河期から少子化で売り手市場になったら求職者側に選択権があるのでなくてもいいようなダメな会社が人手不足で潰れるのはざまあみろというもの。

少子高齢化社会で酷使をされ続けてきた若手労働者の憤りを代表するような声ですね。

【30名調査】人手不足の会社を辞めて後悔しなかったか?

結論、人手不足の会社を辞めて後悔しなかったか?を30名にアンケート調査をした結果は以下の通り。

人手不足の会社を辞めて後悔しなかったか?
  • 後悔していない:76.7%(23人)
  • どちらでもない:13.3%(4人)
  • 後悔した:10.0%(3人)

過半数の方は後悔はしていないという結果になりました。

具体的には後悔はしていないが76.7%、どちらでもないが13.3%という結果だったので9割の人が後悔はしていないという結果になりました。

また、それぞれ回答の理由も聞いているので以下にて詳しく紹介します。

人手不足の会社を辞めて後悔していない理由

アンケート調査で聞いた人手不足の会社を辞めて後悔していないという人の理由をまとめると以下の通りです。

人手不足の会社を辞めて後悔していない理由
  • 倒産リスクを早めに回避できた
  • ブラック労働から解放された
  • 更なる労働環境の悪化を回避できた

後悔していない理由①:倒産リスクを早めに回避できた

回答者

倒産して路頭に迷う前に辞められてよかった

回答者

倒産前に早めに辞められてよかった

回答者

辞めてすぐに倒産してて危なかった

一つ目は倒産リスクを早めに回避できてよかったというもの。

次の仕事が決まっていない状態で、いきなり会社が倒産してしまったら困る人は多いですよね。

人手不足の会社が倒産することを見込んで、早めに退職をして転職に成功した人には何の後悔もなさそうでしたね。

後悔していない理由②:ブラック労働から解放された

回答者

人手不足のしんどい労働環境から解放されて最高!

回答者

ブラック企業からホワイト企業に転職できてよかった!

回答者

勤務環境が改善された

二つ目は、人手不足の企業がほぼ陥るといっても過言ではないブラックな労働環境を脱出することができてよかったというもの。

転職がうまくいき、ホワイト企業で働けるようになったということで人手不足の会社を辞めて後悔はないということでした。

後悔していない理由③:更なる労働環境の悪化を回避できた

回答者

辞めてから更にブラックになってた…

回答者

更に人手不足になってた

回答者

もっとひどくなる前に辞められた

三つ目は、辞めた人手不足の会社の労働環境が更に悪化したということで、その前に退職ができてよかったというもの。

中には自分が、退職したすぐ後に、更に会社が人手不足になったという話を聞き、早期の退職判断に誤りはなかったという人もいました。

やはり人手不足という問題に向き合わず、事態の改善を進めることができない会社は長くいればいるほど状況は悪化していくことは自明のようです。

人手不足の会社を辞めて後悔した人の理由

アンケート調査で、人手不足の会社を辞めて後悔した人の理由は、以下一つにまとめることができました。

人手不足の会社を辞めて後悔した人の理由
  • 転職先の企業が更に劣悪な環境だった

後悔した理由:転職先の企業が更に劣悪な環境だった

回答者

次の企業がもっとひどかった

回答者

前の会社の方が大分まし…

回答者

もっとブラックな企業に転職してしまった

それは、転職先の企業が更に劣悪な環境だったというもの。

辞めた人手不足の企業の労働環境よりも、転職後の方が更に劣悪になってしまったということで後悔をしたという声が確認できました。

ただし、これは元の会社を辞めたこと自体への後悔というよりも、転職活動の準備や取り組み方に起因するものといえるでしょう。

人手不足の会社は辞めた方がいい理由

ここまで人手不足の会社を辞めて後悔していない人、後悔した人それぞれの声や理由を説明してきました。人手不足の会社は辞めた方がよいのか?という疑問を持つ人も多いのでないでしょうか?

結論、私はここまでの人事経験や、自身の転職体験談に基づいて人手不足の会社は辞めた方がいいと考えます。

理由は以下の5つになります。

人手不足の会社は辞めた方がいい理由
  • 倒産リスクがあるから
  • 業界自体が落ち目の可能性があるから
  • ブラックな環境で心身共に病むから
  • 賃金カットなど更なる状況悪化は確実だから
  • 急な転職が必要になるから

順番に説明していきますね。

辞めた方がいい理由①:倒産リスクがあるから

一つ目は、人手不足の会社は倒産リスクがあるからというものです。

当然ですが人手不足ということは、求人をかけても人が集まらないという状況に企業が陥っているということです。

少数精鋭で、会社利益をどんどん向上させることに成功できている企業ならよいですが、ケースとしては希少でありなおかつその場合は求人も人気が出やすいはずです。

実態として、求人プロモーションに費用をかけられないほど企業財政状況がひっ迫している可能性が高いといえます。

事実、帝国データバンクの調査によると昨年2023年10月時点で、人手不足倒産の件数は年間累計206件に達し、これは年間ベースで過去最多といえる数字で事態は深刻化していると考えられます。

以上より倒産リスクの高い人手不足の会社は早めに見切りをつけた方が、メリットが大きいといえるでしょう。

辞めた方がいい理由②:業界自体が落ち目の可能性があるから

二つ目は、その企業の業界自体が落ち目の可能性があるからというものです。

人手不足になっている企業は、企業自体に問題があるケースもありますが、業界自体のトレンドが下降している故に求人人気が落ちている可能性も考えられるのです。

最近はAI技術の進歩により、業界、職種の衰退が特に激しく先のことを常に考えて動かなければ取り残されてしまい手に職つかずという状況も考えられるのです。

なお、YouTubeの方で将来性のない業界/職業、特にAIに奪われる可能性が高い仕事についてまとめていますので宜しければ以下を参考にしてみて下さい。