【100名調査】仕事で自分が無能と気づいた人の割合は多い?全てはその後の対処法次第!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【100名調査】仕事で自分が無能と気づいた人の割合は多い?全てはその後の対処法次第で決まる!
悩む人

仕事で自分のことを無能と気づいた…辛すぎる…
同じことを思っている人っているのかな
どうやって気を持ち直しているのかな?

仕事をしていて自分が無能と気づいてしまった人はいないでしょうか?

また、自分が仕事で無能であることに絶望してしまってはいませんか?

実際私は仕事で、自分が無能と気づき、絶望しているという相談を多く受けることがあります。

そこで今回は「仕事で自分が無能と気づいた人がどのくらいいるのか?」を社会人100名のアンケート調査をもとに徹底解説します。

また本記事では、仕事で自分が無能と気づいた後の大切な対処法についてまで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

目次

【100名調査】仕事で自分が無能と気づいた人の割合

結論、仕事で自分が無能と気づいたか?を社会人100名にアンケート調査をした結果は以下の通り。

仕事で自分が無能と気づいたか?
  • はい:57%(57人)
  • 分からない:11%(11人)
  • いいえ:32%(32人)

仕事で自分が無能と気づいた人の割合は、半数以上の約6割ほどいることが分かりました。

また、無能なのか、無能じゃないのか分からないとの回答を行った人11%と合わせると、7割近くの方が仕事で自分が無能なのかも知れないという問いを持ったことがあると考えられる結果に。

また、仕事で自分が無能と気づいた人の理由まで聞いているので、以下にて詳しく紹介します。

仕事で自分が無能と気づいた人の理由

アンケート調査の結果、仕事で自分が無能と気づいた人の理由は以下の通りでした。

仕事で自分が無能と気づいた人の理由
  • 上司や取引先に怒られた時に自分に失望した
  • 何回も同じ失敗を繰り返した
  • 周囲と比較して自分だけ成果が出ない

順番に見ていきましょう

気づいた人の理由①:上司や取引先に怒られた時に自分に失望した

回答者

自分のミスで取引先に怒られた時に自分に失望した…

回答者

上司に強く注意されたときに自信がなくなった

上司や取引先に怒られたときに自分に失望したというもの。

仕事で自分がミスをしたことで強く責められるタイミングで自分は無能なんだと思う人は多いようです。

気づいた人の理由②:何回も同じ失敗を繰り返した

回答者

同じミスを何度もしてしまう自分が無能で嫌…

回答者

失敗から学べていない自分は無能だと思う

何回も同じ失敗を繰り返してしまう自分を無能と考えてしまうというもの。

失敗から改善が見られないということで、学べていない自分に気づいたときに自分がそもそも無能なのではないかと考えてしまいますよね。

気づいた人の理由③:周囲と比較して自分だけ成果が出ない

回答者

同僚と比較して自分だけ成果が出ないのは無能だからだと思う…

回答者

周りができるのに無能な自分だけできない

周囲と比較して自分だけ成果が出ないというもの。

やはり周囲と比較して、自分だけ成果が出ていなったり数字的パフォーマンスが低い場合にどうしても自分は無能だから仕事ができないのではないかと考えてしまうようです。

【SNS調査】仕事で自分が無能と気づいた人の声

次に、SNSで仕事で自分が無能と気づいた人の声を調査しました。

検索すると複数該当するものが確認できましたので、別観点からの意見を見ていきましょう。

SNSの声①:自分の無能さに鬱

なんかほんと今の仕事、初めてやる仕事も気づいて動けないとこちら側の責任…
社会人だから甘えんなって感じかもだけど、私は初めてやること全部概要くらいは丁寧に教えてほしいな…とか考え始めて吐きそう。仕事嫌い〇ね。自分の無能さに鬱

SNSの声②:自分が無能なのか、他が優秀なのか

その人たちが仕事できないと言っている訳ではありません。 寧ろ未経験スタートからの2カ月の研修で、彼らに抜かれました… 自分が無能なのか、彼らが優秀なのか。

SNSの声③:自分が無能のせいで仕事の山

2日連続ド無能かました上に今日は自分のせいで業務が1〜2時間遅れてしまったんだが?職場で泣いてるんだが?今この瞬間も仕事の山なんだが?

SNSの声④:なんでこんなに無能なんだろ

結局ひとつの仕事で稼げない自分が悪いんだけどなんでこんなに無能なんだろ
でも絶対に前みたいには戻ったらだめだ😢

仕事で自分が無能と気づいた人のSNSの声を調査:まとめ

仕事で自分が無能と気づいた人のSNSの声をまとめると以下の通りでした。

仕事で自分が無能と気づいた人の声
  1. 自分の無能さに鬱
  2. 自分が無能なのか、他が優秀なのか
  3. 自分が無能のせいで仕事の山
  4. なんでこんなに無能なんだろ

仕事で自分が無能と気づいた人の声を複数確認することができました。

自分のことを無能と考えて、仕事自体に憂鬱になってしまっているといった人は多くいるようでした。

自分が無能と気づいた人に向けての大切なこと7選

続いては自分が無能と気づいた人に向けておさえておくべき大切なことを紹介します。

結論、自分が無能と気づいた人に向けての大切なことは以下の7つになります。

自分が無能と気づいた人に向けての大切なこと
  1. 最初から仕事ができる人はいない
  2. 仕事には向き、不向きがある
  3. ストレスサインがでていないか
  4. 本当に無能なのかどうかの判断は難しい
  5. 無能であることに失望する必要はない
  6. 無能と気づけたことはチャンス
  7. 無能と気づいたうえで行動できているか考える

順番に見ていきましょう。

大切なこと①:最初から仕事ができる人はいない

一つ目は、最初から仕事ができる人はいないということです。

どんな仕事もですが、初めからできる人はいません。周りにいる有能な人でも仕事のやり方や知識がないのに最初からできていた人などいるはずがありません。

仕事のやり方や前提知識がない状態を、自分が無能ということに決めつけてしまっている人は意外と多くいます。

あるいは現状からの改善に向けての努力や苦労をしなくてもよいための自己防衛策として、自分に無能にというレッテル貼りをしている人もいるのではないでしょうか。

大切なこと②:仕事には向き、不向きがある

二つ目は、仕事には向き、不向きがあるということです。

そもそも仕事は無数にあり、当然内容によって向き、不向きが大きく分かれるものです。学生時代も科目によって、個人の得意不得意は分かれたかと思います。

つまり、仕事で自分が無能と気づいたときに、そもそもその仕事に自分が不向きである可能性があるということです。

大切なこと③:ストレスサインがでていないか

三つ目は、ストレスサインがでていないかということです。

自分が無能と気づいたときに、自身が強くストレスを抱えていないかどうか考えてみて下さい。

仕事で強くストレスにさらされていることで、自分が無能どうこう以前に正常にも物事を判断する力が損なわれている可能性があります。

特に以下のような症状がでていないかどうかチェックしてみて下さい。

  • 眠れない
  • 理由もなくイライラする
  • やる気がない、倦怠感が強い
  • 感情の浮き沈みが激しい
  • 些細なミスが増えた

一つでも該当するものがある場合は、メンタルのケアをまず第一に優先するべきです。

無能有能云々関係なしに、ストレスで不健康になっている状態で仕事をしても、成果は出たり満足のいく結果は出ず、かえってストレスをため込むなど悪循環につながるでしょう。

メンタルを回復させるために、とにかく休むことが一番です。

大切なこと④:本当に無能なのかどうかの判断は難しい

四つ目は、本当に無能なのかどうかの判断は難しいということです。

そもそも仕事で有能か無能なのかどうかは、学校のテストや試験のように偏差値や点数などで数値化をして一元的に判断ができるものではありません。

つまり、客観的にも主観的にも自分自身が無能なのかどうかを判断することは困難故に、自分のことを無能を決めつけてしまっている可能性も十分にあるということです。

大切なこと⑤:無能であることに失望する必要はない

五つ目は、無能であることに失望する必要はないということです。

なぜなら、自分が無能であることに気づいたことで得られるメリットがあるからです。そもそも本当に無能な人は自分が無能であることにも気づいていません。

詳しくは後述しますが有能であると自分のことを考えている人よりも、自分のことを無能と思い行動をする人の方が結果的に成功できる可能性を持っているといえるので全く落ち込む必要はないということです。

大切なこと⑥:無能と気づけたことはチャンス

六つ目は、無能と気づけたことはチャンスということです。

先述しましたが、無能であることに気づくことにはメリットがあります。具体的には以下の通りです。

無能であることに気づくことのメリット
  1. 余計なプライドが消え、メンタルが安定する
  2. 成功に向けて努力の積み重ねのきっかけとなる
  3. 自己分析により、新たなチャレンジの機会が増える

順番に解説していきますね。

メリット①:余計なプライドが消え、メンタルが安定する

自分が無能と気づくことによる一つ目のメリットは、余計なプライドが消え、メンタルが安定することです。

自分だけなんでこんなにできないんだろう、あの人だけには絶対負けたくないといったことを考えてる人はプライドが高い傾向にあるといえます。

一つのミスにいつまでもとらわれたり、同僚や上司の目を執拗に気にしてしまうメンタル状態は健全とはいえません

余計なプライドが消え自分は無能と割り切ることによって、メンタル状態の改善が期待できるのです。

メリット②:成功に向けて努力の積み重ねのきっかけとなる

二つ目は、成功に向けて努力の積み重ねのきっかけとなることです。

やはり成功は失敗の積み重ねが絶対条件になることは、いうまでもありません。

「無能」の意味は文字通り能力が無いということで、強烈な否定的な言葉といえます。しかし、視点を変えて考えてみると無能以下はないともいえ、底辺故に這い上がる以外の道はなくなった状態ともいえるのです。

つまり自分が無能であると気づいた人は、成功に向けてがむしゃらに努力を積み重ねていくために高いモチベーションを得ることができるのです。

これは自分が無能であると気づかずに、現状維持で満足している人には決して得ることができないメリットといえるでしょう。

メリット③:自己分析により、新たなチャレンジの機会が増える

三つ目は、自己分析により、新たなチャレンジの機会が増えることです。

自分が無能と気づいた人は、自分を見つめ直して何が苦手でできないのかを自分で考えて知ることになるのです。

さらに、それによって自分が何が得意で向いているのかを分析することにもつながるのです。不向きで苦手なことに無駄に時間や労力をつかうことが少なくなり、新しいチャレンジの機会が自然に増えることになります。

自己分析から、色々な新しい挑戦をする中で、本当に自分が向いていることや得意なことが見えてくることにより世界が広がっていくことは大変有意義といえるでしょう。

大切なこと⑦:無能と気づいたうえで行動できているか考える

自分が無能と気づいた人に向けての大切なことの最後7つ目は、無能と気づいたうえで行動できているかを考えることです。

ここまで述べてきたように、自分が無能と気づいたことによって受けられるメリットはあるのですが、そのまま無能であり続けることにはメリットはありません。

言い換えれば、無能と気づいたうえでそのまま何も行動を起こしていない場合は決してよい状況とはいえません。

自己分析を進めて、自分がつくべき適性のある仕事は何なのかを考える、あるいは新しいスキルアップのために自分には今何を勉強しなければならないのかを考えて実際に行動できているのかどうか振り返ってみましょう。

自分は無能と気づいて終わりではなく、そこからの行動できているかどうかが大事です。

自分が無能と気づいた人がとるべき対処法

ここからは自分が無能と気づいた人がとるべき対処法について解説します。

結論、自分が無能と気づいた人がとるべき対処法は以下の通りになります。

自分が無能と気づいた人がとるべき対処法
  1. 自分を受け入れ、認める
  2. 適職診断をする
  3. スキルアップする

一つずつ順番に解説していきますね。

対処法①:自分を受け入れ、認める

一つ目の対処法は、自分を受け入れ、認めることです。

先述した通り自分が無能であるからといって自分を卑下したり、絶望することによってモチベーションを下げてしまうことで結局何も行動を起こさずただただストレス溜めこんでしまうという状態は一番よくありません。

そもそも、何もかも万能な人間などこの世にはいません。

自分の不向きなことやできないことを早いうちに知れた自分は、むしろラッキーくらいに思って肩の力を抜き、前を向くように心がけることが大事です。

対処法②:適職診断をする

二つ目は適職診断をすることです。

先述した通り、自分が無能であり今の仕事に完全に不向きなのかどうかを簡単に判断するのは難しいです。

努力の方向性が間違っていたり、仕事の取組み方を根本から見直すことで状況が改善することもありますが本当に今の仕事にあなたが不向きな場合はなるべく早くに転職を行った方が賢明でしょう。

別の業務内容であれば、あなたの真価を発揮することができるにも関わらず適性のない不向きな仕事にとらわれていると心身ともに負担がかかり、何よりあなたの人生の中の貴重な時間を無駄にしてしまうリスクが高いです。

ただし、闇雲に何も考えずに転職活動を行うと再度自分に適性のない仕事につとめることになる可能性もあり元も子もない状況になりかねません。

自分の向き不向きなんて分からない…」という方は、ポジウィルキャリアの無料相談がおすすめ。キャリアに関して、相談することができますよ。

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

対処法③:スキルアップする

三つ目は、スキルアップを図ることです。

自分が無能と気づいた人は、スキルアップを図るために行動を起こしましょう。

現状、自信をもって自分にはできると考えることのできるスキルがある方はそれを伸ばす方向で、何もスキルがないという方は一から学んでいきましょう。

特にITやWeb関係のスキルは転職、副業にも強く今後のキャリアを考えると安定かつ高単価の仕事につながるでしょう。

また、仕事に活きる資格や今後のキャリアで必要になりうる資格の勉強等を行うのも良いでしょう。資格はヒューマンアカデミーなどが手軽に勉強もできるのでおすすめです。

仕事で自分が無能と気づいた人の割合は多い?:まとめ

本記事のまとめになります。

仕事で自分が無能と気づいたか?
  • はい:57%(57人)
  • 分からない:11%(11人)
  • いいえ:32%(32人)

100名の社会人にアンケート調査を行ったところ仕事で自分が無能であることに気づく人は、半数以上と数多くいることが分かりました。

結論、仕事で自分が無能と気づくことは全く悪いことではなく、今後の人生の成長につながる大きなチャンスを秘めているのです。

ただし、無能と気づいて終わりではなくそれにどう自分が向き合い、なおかつ実際に行動ができているのかが重要になります。

調査の通り、無能と気づく人は一定多いものの、そこから成功に向かって行動できている人は少なくなるのではないでしょうか。無能と気づいた後に行動できるかが大きな差を生むポイントとも言えるでしょう

自分の向き、不向きを知るという意味で自己分析を行い、適職でスキルアップを図っていきましょう。

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次