
事務職に向いていない人の特徴ってある?向き不向きを知りたいな
営業事務は向き不向きのある仕事。
業務内容的に営業事務に向いていない人は従事してもしんどいだけ。一方で、もちろん営業事務に適性のある人もいます。
そこで今回は「営業事務に向いていない人/向いている人の特徴」を徹底解説します。
本記事では、営業事務の業務内容がどんなものか?から解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 完全無料で企業からスカウトが来る /


そもそも営業事務の仕事内容は?
まずは営業事務の仕事内容。ざっくりと以下のような業務になります。
- 顧客対応業務:顧客からの問い合わせ、注文の受付、電話応対など
- 顧客情報の管理:顧客常用や営業資料などの管理を行い、データの整合性や機密性を確保
- 営業活動の情報共有:営業活動やプロジェクトの進捗状況を管理、及び必要な情報を関係者に適切に伝達
- 営業チームサポート業務:見積書や請求書の作成、データの入力、資料の整理、ファイリングなど
- ミーティングの設定等:会議やイベントの準備や運営サポートを行い、営業チームの活動を円滑に進める
上記の業務内容を元に、営業事務に向いている人と向いていない人の特徴を解説しますね。
営業事務に向いていない人の特徴
では、次に営業事務に向いていない人の特徴を解説していきますね。
- マルチタスクが苦手な人
- 細かい諸業務が苦手な人
- スケジュール管理が苦手な人
- 人のサポートをしたくない人
- コミュニケーションが苦手な人
順番に見ていきましょう。
向いていない人①:マルチタスクが苦手な人
1つ目はマルチタスクが苦手な人。
営業事務は様々な業務を平行して進めることが多いです。そして、1人の営業につき1人の営業事務ではなく、複数人の営業を1人で事務担当することが大半。
なので、営業活動が増えるほど営業事務の負担は増えます。忙しい時は、ガッと忙しくなるので、業務を平行して処理するのが苦手な方には不向きです。
向いていない人②:細かい諸業務が苦手な人
細かい諸業務が苦手な人も向いていないです。
営業事務は雑務が多め。データ処理も多いですし、申請周りのサポートも多いです。抜け漏れが多いと、営業や経理に迷惑がかかります。
とはいえ、件数も多くさばくのは大変。細かい業務を極力ミスなくさばくのが要件なので、ここは向き不向きが大きく出るポイントでしょう。
向いていない人③:スケジュール管理が苦手な人
営業事務はスケジュール管理も仕事。
顧客ごとの対応スケジュールや申請周りのスケジュールを把握して、適切なタイミングで処理することが求められます。
スケジュールの抜け漏れが多いと、これまた営業や経理の迷惑に。スケジュール管理が苦手な方も営業事務には向いていないです。
向いていない人④:人のサポートをしたくない人
営業事務は基本サポートが仕事。
なので、自分でゴリゴリ営業したい方や、プロジェクトを推進したい方には不向き。あくまでサポートが仕事なので。
人の仕事のお手伝いを気持ち的にしたいと思えない方は、仕事していても「きつい」と感じてしまうので、向いていないと言えます。
向いていない人⑤:コミュニケーションが苦手な人
営業事務はコミュニケーションが大切。
「顧客⇔営業事務」や「営業⇔営業事務」間でのコミュニケーションが毎日発生します。コミュニケーションが仕事みたいなところもあります。
なので、人とコミュニケーションを取るのが苦手な方には向いていません。コツコツ1人で仕事を進めたい方はきついでしょう。


営業事務に向いている人の特徴
逆に、営業事務に向いている人の特徴は以下の通りです。
- 心配性な人
- 二番手に徹せれる人
- 業務量に抵抗を覚えない人
順番に見ていきましょう。
向いている人①:心配性な人
営業事務は心配性な人向きです。
というのも、営業事務の仕事はタスク管理やスケジュール管理も大切な仕事。1つをミスると、大きな売上損失に繋がりかねません。
だからこそ、慎重に業務をこなせる人に向いています。心配性くらいな人に適性のある仕事です。
向いていない人②:二番手に徹せれる人
二番手に徹せれる人も適正あり。
前述した通りですが、営業事務はあくまでサポート業務。自分主体でゴリゴリ業務を推進する場面は多くありません。
なので、人の仕事のサポートをして、その人の仕事の成果を一緒に喜べるようなタイプに向いています。ある種、教育業界のチューター的な立ち位置ですね。
向いていない人③:業務量に抵抗を覚えない人
営業業務は仕事量が多いです。
会社によりますが、営業の人数が増えると1.5掛けくらいの感覚で業務が増えます。1人増えたら倍ではありません。考慮すべきことが増えるので、体感2.5倍くらいの業務量になります。
また、営業活動が重なるとかなり忙しい日もあります。なので、大量の業務に抵抗を覚えない人に向いていると言えるでしょう。
営業事務に向いていない人の特徴:まとめ
- マルチタスクが苦手な人
- 細かい諸業務が苦手な人
- スケジュール管理が苦手な人
- 人のサポートをしたくない人
- コミュニケーションが苦手な人
営業事務は向き不向きがあります。
向いていないのに営業事務に従事していると、かなりしんどいはず。優秀とか仕事ができないとか、ではなく向き不向きが大きいです。
仕事には向き不向きがあるので、まずは自己分析をして、自分の適職は何なのか?を考えてみましょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


コメント