
オファーボックスはやばいって本当?オファーが来たのに落ちたって話も聞いたけど、実際はどうなの?
オファーボックス
登録しておくと企業から面接オファー等が届く夢のようなツールな一方で、中には「やばい」など悪い口コミがあるのも事実。
そこで今回は「オファーボックス(Offer Box)がやばいと言われる理由」を現役人事が徹底解説します。
本記事では、オファーボックス経由で落ちた方の体験談まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 完全無料で企業からスカウトが来る /
オファーボックス(Offer Box)とは?
サービス名 | Offer Box |
---|---|
運営会社 | 株式会社i-plug |
代表取締役 | 中野 智哉 |
所在地 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5-11-8 セントアネックスビル3階 |
設立日 | 2012年4月18日 |
連絡先 | info@i-plug.co.jp |
オファーボックス(Offer Box)
学生はオファーボックスに無料登録を行いプロフィールを書く、すると企業が学生のプロフィールを見て面接のオファーを送ってくるという形式。
ベンチャー企業から大手企業まで16,000社以上が登録しているため、大学生であれば登録しておかない方が損ですね。
ちなみにプロフィール登録をすることで、適性診断をしてくれるサービスも。無料で使える最強の就活ツールと言えるでしょう。
オファーボックス(Offer Box)がやばいと言われる理由
そんなオファーボックスですが、検索すると「オファーボックス やばい」と出てくるんですよね。
もちろんオファーボックスはやばい会社ではありません。運営会社も従業員が200名を超えている大きめの会社です。
では、なぜ「オファーボックス やばい」で検索されるのか。理由は主に以下3つです。
- オファーが来ても落ちる
- 中には評判の悪い会社もいる
- 大手企業からのオファーは少ない
順番に見ていきましょう。
やばい理由①:オファーが来ても落ちる
オファーボックスはオファー型のツール。
ですが、オファーが来たものの、最終的に選考に落ちることはあります。当たり前ですが、「オファーが来た=内定」ではありません。
あくまで企業側が興味があり、面接をしてみたいという意思表示。ここの認識がズレており、「オファー来たのに落ちたんだけど…」となる大学生が多いです。
オファーボックスは、書類選考もしくは一次情報がパスされるくらいの認識でいるのがベストです。
やばい理由②:中には評判の悪い会社もいる
オファーボックスには数多くの会社が登録していますが、中には評判の悪い会社もあります。
なので、「オファーが来た!けど、調べたら評判悪い会社なんだけど..」といった現象も稀にあります。
もちろん危ない会社は登録の時点で弾かれるので安心ではありますが、あなたに最適か否かは、オファーが来た際に要調査ですね。
やばい理由③:大手企業からのオファーは少ない
オファーボックスは大手企業もいます。
ですが、大手企業からのオファーは少ないと認識しておきましょう。大半は中小ベンチャー企業からのオファーです。
それもそのはずで、日本は中小企業の割合が99.7%です。なので、物理的に大手企業からのオファーは少なめ。
オファーボックスに登録すれば就活は完璧!ではなく、就活を効率よく精度高く進められるツールだと認識しましょう。
とはいえ、こんなにも様々な企業からオファーが来るツールは日本にありません。大学生であれば、登録しないと損していますよ。
オファーボックス(Offer Box)の悪い評判口コミ
次に、SNSでオファーボックス(Offer Box)の悪い評判口コミを調査しました。
検索すると「オファーボックス やばい」「オファーボックス 落ちた」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
悪い評判①:オファーボックスからくる企業分野がやばい
最近オファーボックスからくる企業案内がなかなかアレすぎてやばいww
— なーど (@gh2kt) January 2, 2019
昨日きたのは葬式のデザイン?と鳶職の2社でもうアカウント消そうかと思う。
最近オファーボックスからくる企業案内がなかなかアレすぎてやばいww昨日きたのは葬式のデザイン?と鳶職の2社でもうアカウント消そうかと思う。
悪い評判②:オファー来たけどやばい会社だった
経験談いいね!気軽に面談でもしませんか?とofferboxでオファー来てわーいってなったけど、調べたら相当やばい会社らしい…笑
— やまたろ@23卒終活 (@yama_23_it) July 22, 2021
しかも結構勧誘とかしてくるらしいし…承諾するか迷うな…
経験談いいね!気軽に面談でもしませんか?とofferboxでオファー来てわーいってなったけど、調べたら相当やばい会社らしい…笑 しかも結構勧誘とかしてくるらしいし…承諾するか迷うな…
悪い評判③:offer boxの企業に普通に落ちた
offer boxの企業普通に落ちた。無理ぽ
— @ (@P66iD) May 30, 2022
offer boxの企業普通に落ちた。無理ぽ
悪い評判④:offerboxから来たのに落ちた
ちなみに落ちたところはofferbox経由です!
— でぐち (@degubenkyo) August 9, 2019
向こうは私のことを興味ある!会いたい!ってメッセージ送ってきたのに、振られた感…笑
また頑張ります…
ちなみに落ちたところはofferbox経由です!向こうは私のことを興味ある!会いたい!ってメッセージ送ってきたのに、振られた感…笑
また頑張ります…
悪い評判④:オファーボックスでオファー来たけど選考落ちた
オファーボックスで選考落ちた時、落とすならオファーしないで🥺てなる仕方ないのだが
— ごっどてーる虎徹🔪 (@NaMiKo714) June 23, 2021
オファーボックスで選考落ちた時、落とすならオファーしないでてなる仕方ないのだが
オファーボックス(Offer Box)の悪い評判口コミ:まとめ
オファーボックス(Offer Box)の悪い評判口コミをまとめると上記の通り。
- offerboxから来たのに落ちた
- offer boxの企業に普通に落ちた
- オファー来たけどやばい会社だった
- オファーボックスからくる企業分野がやばい
- オファーボックスでオファー来たけど選考落ちた
「落ちた」との声がちらほら。
記事の最後にアンケート調査の結果を紹介していますが、オファーボックス経由で落ちた大学生はわりといましたね。
なぜ落ちたのか?落ちないためにはどうすれば良いのか?も、解説しているので、最後までご覧ください。
オファーボックス(Offer Box)の良い評判口コミ
次に、SNSでオファーボックス(Offer Box)の良い評判口コミを集めてみました。
順番に見ていきましょう。
良い評判①:Offer box通じて内定先知って選考進んで内定もらった
この垢のおかげでOffer box始めて、Offer box通じて内定先知って選考進んで内定もらったし、この垢なかったら内定先知ることもなかったから感激してる、あの時Offer boxやってたフォロワーありがとう
— きょーこ (@s0159yy) February 18, 2019
この垢のおかげでOffer box始めて、Offer box通じて内定先知って選考進んで内定もらったし、この垢なかったら内定先知ることもなかったから感激してる、あの時Offer boxやってたフォロワーありがとう
良い評判②:学生の皆さんに1番おすすめはオファーボックスです
学生の皆さんに1番おすすめのマッチングアプリは、オファーボックスです。
— 🌟無色匿名🌟🖼🎨🖌 (@number_18a) May 13, 2023
実際使ってみて、マッチして、話すればするほど運命だなって感じた
いっぱいマッチして迷って選ぶの大変だったけど……
まじで最高だから、!#Offerbox
学生の皆さんに1番おすすめのマッチングアプリは、オファーボックスです。実際使ってみて、マッチして、話すればするほど運命だなって感じた。いっぱいマッチして迷って選ぶの大変だったけど……まじで最高だから、!
良い評判③:満足の行く企業の開発職として採用いただき来年が楽しみ
内定getです!研究が忙しかったので、Offer Boxに依存しがちな就活でしたが満足の行く企業の開発職として採用いただき来年が楽しみ!#24卒
— inedit_24卒 (@liquor_boyy) August 4, 2023
内定getです!研究が忙しかったので、Offer Boxに依存しがちな就活でしたが満足の行く企業の開発職として採用いただき来年が楽しみ!
良い評判④:個人的にはオファーボックスが1番だった
24.5卒は逆オファーアプリを有効活用しよう。
— ガロン (@luckysurprising) May 7, 2023
おすすめはオファーボックス。キミスカとかdodaとか使ってきたけど、個人的にはオファボが1番だった。実際に内定もとった。逆オファーで大事なことはプロフィールをできるだけ埋めること。面接練習のために入れておいて損はない。
24.5卒は逆オファーアプリを有効活用しよう。おすすめはオファーボックス。キミスカとかdodaとか使ってきたけど、個人的にはオファボが1番だった。実際に内定もとった。逆オファーで大事なことはプロフィールをできるだけ埋めること。面接練習のために入れておいて損はない。
良い評判⑤:企業側からオファーしてくれるシステム最高過ぎる
ここぞという時に頑張れるかは結局その仕事が好きかとか楽しいかになるからなー好きな事する方がいいと思う🤔けど学生時代に知ってる仕事なんてごく一部だし自分に合いそうな企業側からオファーしてくれるシステム最高過ぎん?よく出来てるわ〜🥺#かまいたちに悩み相談してみたら#OfferBox
— あこ (@ak050591) March 14, 2023
ここぞという時に頑張れるかは結局その仕事が好きかとか楽しいかになるからなー好きな事する方がいいと思うけど学生時代に知ってる仕事なんてごく一部だし自分に合いそうな企業側からオファーしてくれるシステム最高過ぎん?よく出来てるわ〜
オファーボックス(Offer Box)の良い評判口コミ:まとめ
オファーボックス(Offer Box)の良い評判口コミをまとめると上記の通り。
- 個人的にはオファーボックスが1番だった
- 企業側からオファーしてくれるシステム最高過ぎる
- 学生の皆さんに1番おすすめはオファーボックスです
- Offer box通じて内定先知って選考進んで内定もらった
- 満足の行く企業の開発職として採用いただき来年が楽しみ
「内定GET」との声が多かったです。
また、数多くある就活ツールの中で、一番良いツールに名前が挙がる率が高かったですね。大学生からしたら、得しかないツールですし。
就活は情報戦と言いますが、まさにその通りで、オファーボックスを知っているか否かで就活の質は変わりますね。
【30名調査】オファーボックス(Offer Box)で落ちた経験はある?
結論、オファーボックス(Offer Box)で落ちた経験はあるか?を30名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- ある:63.3%(19人)
- ない:36.7%(11人)
過半数が落ちた経験ありとの結果に。
オファーボックス経由での選考で落ちた原因をざっくりまとめると、SPIテストと面接の2種類でした。
以下にて体験談を紹介しますね。
オファーボックス経由で落ちた原因①:SPIテスト



オファーもらって、まずSPIテストを受講したのですが、普通に落ちました。難しかったです。



オファーボックス経由で選考を開始して、玉手箱テストをやりましたが、足切りに会いました。オファーとは何でしょうか。
上記でも説明した通り「オファー=内定」ではありません。あくまで興味のオファー。
選考をすべてスキップは不可能。なので、SPIテストの勉強も面接対策もしなくて良いわけではないです。
オファーボックス経由で落ちた原因②:面接選考



オファーボックス経由で面接選考を受けたのに、落ちました。なぜオファーしてきた?



オファー来たから面接いったのに落とされた。やばいでしょ。
先程と同じですね。
面接をしてみてミスマッチだったり問題のある学生だったりした場合は、当たり前ですが落ちます。フィルタリングは人事の大切な仕事です。
再三の説明になりますが、オファーボックスでオファーが来たら内定獲得ではないので、認識には注意が必要です。そんな甘い世界はありません。
オファーボックス(Offer Box)で落ちないための対策方法
最後に、オファーボックス(Offer Box)で落ちないための対策方法を解説しますね。
- 企業分析を徹底する
- 自己分析を済ませておく
- 対等な気持ちで面接に挑む
順番に見ていきましょう。
落ちないための対策方法①:企業分析を徹底する
まず企業分析は必須です。
オファーが来たら、下記要点くらいは最低限リサーチして、自分なりに理解するべきです。
- 企業理念
- 事業内容
- 福利厚生
- 財務状況
- 主要取引先
- 会社の雰囲気
- 退職者からの評判
- 代表のSNSの発信
また、オファーボックスでは、自分の想定していた領域外の会社からオファーが来る可能性もあります。
なので、業界ごとにエピーソードトークは絶対に変えるべき。会社ごとに、話す内容はチューニングしていきましょう。
人数限定にはなりますが、公式LINEで就活の情報発信もしているので、興味のある方だけ登録しておいてください。
落ちないための対策方法②:自己分析を済ませておく
また、自己分析も必須です。
どんなことに興味を持てるのか?人生で何をしたいのか?どういう働き方をしたいのか?絶対にしたくないことは何か?などですね。
他にも知るべきことはありますが、オファーボックス
余談ですが、私は自己分析は遺伝子検査まで行いました。遺伝子ベースで自分の適性を理解していると、より会社選びや生き方の選択に失敗しませんよ。
落ちないための対策方法③:対等な気持ちで面接に挑む
最後は心の持ち用です。
オファーボックス経由でオファーが来ると、どうしても「自分が優位なんだ」と思ってしまいがち。しかし、面接は対等な会話の場です。
上から偉そうにいけば落ちます。人事側も学生を選びますし、学生側も会社を選ぶんです。対等な気持ちで敬意を払って面接に挑みましょう。
また、落ちたら落ちたでOK。会社はごまんとありますし、入社後のミスマッチを避けられたと思えば良いです。ガンガン就活を進めましょう。
【落ちた】オファーボックスはやばい?:まとめ
- オファーが来ても落ちる
- 中には評判の悪い会社もいる
- 大手企業からのオファーは少ない
オファーボックスは最強の就活ツール。
中には「やばい」との声もありましたが、認識の甘さが原因の1つ。オファーが来たら即採用なんて甘いことはあり得ません。
オファーボックスに登録しておけば、様々な企業から面接の機会をGETできますし、費用もかからずデメリットがないので、登録しておかないと損ですよ。
\ 完全無料で企業からスカウトが来る /
コメント