
社内ニートになったら開き直りが命?
クズでむかつく存在?
社内ニートになった時の対処法を知りたいな…
社内ニートは、会社や職場で仕事がなく社内でニート化している会社員のことを指す言葉です。
そんな社内ニートですが、特に仕事もせずに給料を貰い続けるただ飯食い的存在として周囲から腫物、邪魔者扱いされることも往々にしてあるようです。
また、時には「俺らはこんなに忙しいのにあいつは働かないのに給料もらえていいよな」という嫉妬の対象になることもあります。
総じて、社内ニートをクズでむかつく存在であると揶揄する人はいますが、当の本人自身には、致し方ない理由があったり社内ニートから抜け出したくても抜け出せない事情がある場合もあります。
社内ニートになって精神的に苦しいものの、周囲から理解されずに困っている人もいるのです。
本記事では社内ニートに対しての周囲の声や意見と、社内ニートになった時に、心掛けるべき大事なことから対処法まで解説していますので是非最後まで御覧ください。


\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
【SNS調査】社内ニートがクズでむかつく理由
社内ニートがクズでむかつくという人の声や理由について見てみましょう。
該当する、実際の声をSNSで複数確認することができたので、以下にて紹介していきます。
クズでむかつく理由①:クズすぎて情けない
今日まじで1日社内ニートすぎて
— (^._.^) (@aisaretai_mojyo) November 30, 2023
7.5時間ずっと座ってるだけで終わった
(たまに寝てた)
自分クズすぎて情けなくて泣けてくる
でももうこれ実質、不労所得🙃
今日まじで1日社内ニートすぎて7.5時間ずっと座ってるだけで終わった(たまに寝てた)
自分クズすぎて情けなくて泣けてくる
でももうこれ実質、不労所得🙃
クズでむかつく理由②:横でさぼられるのはむかつく
私は仕事与えられないと社内ニートにされたと卑下したり、意味の自ない時間に焦ったりするけど、新人は仕事がないのにお金もらえてラッキーという感覚の人だから、全部私が仕事奪っても、全然嫌味に感じてないし、私も困らせようと思ってやってるわけではない。ただ、横で暑苦しく寝られるのはむかつく
— むし🐙タコ川柳更新中断 (@mushiori) May 25, 2020
私は仕事与えられないと社内ニートにされたと卑下したり、意味の自ない時間に焦ったりするけど、新人は仕事がないのにお金もらえてラッキーという感覚の人だから、全部私が仕事奪っても、全然嫌味に感じてないし、私も困らせようと思ってやってるわけではない。ただ、横で暑苦しく寝られるのはむかつく
クズでむかつく理由③:給料払われるのが納得いかない
今週急に社長の息子とやらが突如入社してきたんだが、半年間ニートしてたらしく、案の定堂々と社内ニートしててむかつく。俺らは最近残業代削減されたってのに、コイツには給料払うのか。納得いかんぜよ。
— 陰陽神楽(仮) (@onmyoukagrra) February 19, 2015
今週急に社長の息子とやらが突如入社してきたんだが、半年間ニートしてたらしく、案の定堂々と社内ニートしててむかつく。俺らは最近残業代削減されたってのに、コイツには給料払うのか。納得いかんぜよ。
クズでむかつく理由④:お荷物、早く辞めてほしい
社内ニートつらいってあったけど経緯はわからないけど
— お気持ち表明 (@R2refY0lJBKQlLQ) June 10, 2023
うちの会社はお荷物がそうなる
いるだけ邪魔、なんでいるのかわからない、早く辞めてほしい
視界に入るだけうざったい
こっちは忙しいのに何も出来ない(覚える気もなければやる気もない)から仕事任せられない
つらいのはちゃんと働いてる人
社内ニートつらいってあったけど経緯はわからないけど
うちの会社はお荷物がそうなる
いるだけ邪魔、なんでいるのかわからない、早く辞めてほしい
視界に入るだけうざったい
こっちは忙しいのに何も出来ない(覚える気もなければやる気もない)から仕事任せられない
つらいのはちゃんと働いてる人
クズでむかつく理由⑤:社内ニート邪魔
社内ニート邪魔
— lllllll (@ma41234123) November 21, 2023
社内ニート邪魔
クズでむかつく理由⑥:居てもいいけど邪魔、話しかけるな
社内ニート、居てもいいけど邪魔。
— 士野武(しのぶ)@自由人 (@nobunobu_1125) September 27, 2023
暇だからといって、むやみに話しかけるな。
こっちはあなたと10分も20分も話すほど暇じゃない。
こんな感じだと思います。
社内ニート、居てもいいけど邪魔。
暇だからといって、むやみに話しかけるな。
こっちはあなたと10分も20分も話すほど暇じゃない。
こんな感じだと思います。
社内ニートがクズでむかつく理由:まとめ
社内ニートがクズでむかつく理由をまとめると以下の通り。
- クズすぎて情けない
- 横でさぼられるのはむかつく
- 給料払われるのが納得いかない
- お荷物、早く辞めてほしい
- 社内ニート邪魔
- 居てもいいけど邪魔、話しかけるな
社内ニートはクズでむかつく、邪魔者といったマイナスイメージを挙げる声を多数確認することができました。
具体的には邪魔、さぼっているのが単純にむかつく、給料泥棒といった内容や、会社のお荷物なので早く辞めてほしいという声がありました。
また、自分が社内ニートであることについてクズすぎて情けないという自責の念を持つ人もいるようでした。
社内ニートは病むより開き直りが命
上述した通り、社内ニートには何かとマイナスな印象や評判がつきまといがちですが、社内ニートの苦しみや辛さは本人しか分からず、他人に理解されにくいものです。
いざ社内ニートになってしまった時は、病むことよりも開き直りが命といえます。
理由は以下の通りです。
- 会社側に問題がある可能性があるから
- 逆にチャンスに変えられるから
- 病んでも状況が改善することはないから
順番に解説していきますね。
開き直りが命の理由①:会社側に問題がある可能性があるから
一つ目の理由は、会社側に問題がある可能性があるからというものです。
そもそも社内ニートの人自身に問題があるのではなく、会社側に問題や責任がある場合もあるということです。
例えば適材適所の人材配置ができていなかったり、余剰人員が出るような業務要件である場合はそもそも経営陣の戦略自体に問題があります。また教育体制が整っていないことによりいつまでも若手が育たず社内ニート化するということもあります。
従業員がいつでも仕事ができる状態にも関わらず上司が仕事を与えない場合は、雇用主として労働者に対して仕事を命令して仕事をさせる権利を放棄しています。当然、仕事がなくても労働者は給料を貰えますし、他人にとやかく言われる筋合いはありません。
こういったケースの場合、社内ニートであることに対して気に病む必要は全くありませんし、会社に問題があるのだとあっさり開き直ってしまった方がよいでしょう。
開き直りが命の理由②:逆にチャンスに変えられるから
二つ目の理由は、社内ニートであることはむしろ逆にチャンスに変えられるからというものです。
詳しくは、後述しますが社内ニートであることにより、一般的な会社員では得ることが困難な経験を積むことができるのです。
時間や、体力、自由に制限がある会社員よりも、心掛けや行動次第で社内ニートは無限の可能性を秘めているともいえます。
また社内ニートであることをむしろ望んだり、その立場を逆に生かしてプラスの方向に持っていける人もいるので是非以下の記事を参考にしてみて下さい。


開き直りが命の理由③:病んでも状況が改善することはないから
最後の三つ目の理由は、病んでも社内ニートである今の状況が改善することはないからというものです。
社内ニートであることに対して、落ち込んだり気に病んでいても結局のところ何も行動しなければずっとそのまま状況は変わらないのです。
また、会社が社内ニートをクビにすることは原則できません。特に正社員の場合は、雇用期間の定めのない雇用契約ですので会社の方から一方的に解雇することはできないのです。
社内ニートでいることに対して精神的に落ち込んだままでいても、状況は変わらないどころか健康面でも害となりやすく何かとリスクになってしまうのでいっそのこと自分が社内ニートであることを受け入れて開き直ってしまいましょう。
社内ニートになった時の対処法
最後に、社内ニートになった時の対処法について解説していきますね。
結論、対処法は以下の通りです。
- 仕事を自分からもらいにいく
- 部署移動
- 転職する
- スキルを副業でつける
順番にみていきましょう。
対処法①:仕事を自分からもらいにいく
一つ目の対処法は、仕事を自分からもらいにいくことです。
仕事が少なく、やることがない状態になっていることを率直に上司に相談しましょう。
特に新入社員や若手の場合は、経験的にも未熟であることを考慮して業務要件が軽めに設計されている可能性があります。
報連相が苦手な方などは、特に自分の現状が会社に知られていないことにより、社内ニート化していることが往々にしてあるので注意しましょう。
対処法②:部署移動
二つ目の、対処法は部署移動です。
仕事を貰いにいこうと思っても、今の業務要件自体自分に適性がない、もしくは簡単すぎて特にやることがないといった場合は部署を移動することによって業務内容を抜本的に変えることを検討した方がよいでしょう。
転職を行う場合の労力やリスクを考えると、慣れ親しんだ会社の中で全く別の業務を行う方が社内ニート脱却のためのより効率的な手段である場合があります。
別の部署の業務要件を調べ、確認したうえで上司や管理者に自分の要望やどういう活躍をしたいと考えているかまで具体的に説明できるようにして部署移動希望の旨を伝えましょう。
対処法③:転職する
三つ目は、転職です。
上述した二つの対処法が、使えない場合は迷わず転職活動を検討するべきです。会社自体の選択軸を見直し、リセットすることで社内ニート脱却を図るとよいでしょう。
その際二度と社内ニートにならないように、自分の適職診断から行うことがおすすめになります。
対処法④:スキルを副業でつける
最後の4つ目は、スキルを副業でつけることです。
社内ニートとして、余った時間や体力を生かして新たなスキルを副業等でつけることでフリーランスとしての道や、会社員として今後のキャリアアップなど何かと選択肢が増えるのでおすすめですよ。
さらに、本業以外に副業でお金を稼ぐことで経済的余裕が得られる以外にも、自分の適性や適職を複数の副業経験によって図ることができるメリットもあります。
社内ニートであることで、時間的余裕を得られていることに満足はしているものの先の不安もありすぐに転職はしたくないという方には是非子の対処法を実践してみましょう。
社内ニートは開き直りが命!クズでむかつく?対処法:まとめ
本記事のまとめになります。
社内ニートをクズでむかつくなど非難をする周囲の声はありますし、それによって気に病んでいる人もいるでしょう。しかし、社内ニートは開き直りが命です。理由は以下の通りです。
- 会社側に問題がある可能性があるから
- 逆にチャンスに変えられるから
- 病んでも状況が改善することはないから
また、社内ニートになった場合は開き直ったうえで、以下の対処法を実践するとよいでしょう。
- 仕事を自分からもらいにいく
- 部署移動
- 転職する
- スキルを副業でつける
社内ニートであることにより、普通の会社員にはできない経験や可能性もあるのです。社内ニートであることをむしろチャンスと捉えて、自分がとるべき行動をとって人生を充実させましょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
コメント