
社会人の勉強って意味ないかな?もしプライベートでも一切勉強しなかったらどんな末路になる?
総務省によると社会人の勉強時間は1日7分。
そして、全体の約半数は勉強時間がゼロです。こういった背景もあり、社会人になったし勉強もする意味ないでしょと考える方は多いです。
そこで今回は「社会人の勉強は意味ないのか?」「プライベートで一切勉強しない人の末路はどうなるのか?」を現役人事が徹底解説します。
本記事では、社会人におすすめの勉強方法まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
社会人の勉強は意味ない?
社会人の勉強に意味はないのか?
結論から言うと「No」です。社会人の勉強には意味が圧倒的にあります。何故ならみんな勉強しないから。
みんな勉強しない中、しっかり1日30分でも勉強していれば、数年後には圧倒的な差になるからです。
そもそも時代の流れが早く、新しい技術や法令が毎年大量に増えています。こういった経済成長をキャッチアップできる人と、できない人とで格差は激しくなります。
実際、資本主義は上下格差がひどいもの。資本主義の中で、上位に来るか下位で苦しむかは、如何に日頃から自分に投資できるかで決まりますよ。
プライベートで一切勉強しない社会人の末路
次に、プライベートで一切勉強しない社会人の末路はどうなるのか?を解説します。
結論、以下3パターン。
- AIに仕事を奪われる
- 時代に取り残されて困る
- 転職先もなく稼ぐ術もない
順番に見ていきましょう。
勉強しない末路①:AIに仕事を奪われる
まずAIに仕事を奪われるパターンです。
オックスフォード大学の論文でも発表されてますが、多くの仕事は近いうちにAIに代替されていきます。実際、レジや接客業、機械業はすでに代替が進んでいます。
雑務を扱う多くの仕事はAIが行うようになるでしょう。企業側からしても、AIの方が安く早く、何より文句を言わないからです。
最低限のAI情報はキャッチアップして、AIには代替されない人間の強みを見い出していかないと、近い将来に困る日が来るかも知れません。
勉強しない末路②:時代に取り残されて困る
また、時代に取り残されます。
今後は、時代がどんどん早く進化していくので、情報のキャッチアップをしている人と、そうでない人の格差がひどく広がるでしょう。
先ほどの例で言うと、まさにAIがそれ。AIを使う側とAIに使われる側はキッパリ分かれると思います。
他にも、政府がNISA等を推奨していることを考えると、今の若者の老後資金は自分で賄って欲しい意図や、アメリカドルを支える施策という側面も見えてきます。
こういった新技術や新制度に置いて行かれると、あなたの立場はどんどん悪くなります。法令の変更を知らなければ、犯罪者になり得る可能性もあります。
1日10-15分の勉強を面倒だからとケチると、積み重なって数年後数十年後に痛い目を見る可能性は高いですね。
勉強しない末路③:転職先もなく稼ぐ術もない
最後は転職先もなく稼ぐ術もないパターン。
完全に情報のキャッチアップもせず勉強もせずの場合、最悪転職先もなければ自分で稼げもしないので、わりと詰みに近くなる可能性はあります。
終身雇用だ年功序列だの会社制度だったのは、ここ最近までの話です。まだまだ解雇する法令は厳しいものの、徐々に転職の回数も増え、実力主義が導入されつつあります。
日本企業の投資体力から考えても、実力主義で採用を行い、雑務はAIサービスで埋めるようにシフトしていくのは明らかでしょう。
そんな中で脳死で社会人をしていると、いざという時に詰みます。しかも、退職金のない企業も今は多いですから、尚のこと転職すら難しいスキルアセットではきついはず。
親世代の働き方をしていては老後に困るだけなので、現代の流れの中で最適な働き方を模索するべきです。そのためには、やはり勉強が必要と言えるでしょう。
勉強しない社会人におすすめの勉強3選
次に、勉強しない社会人におすすめの勉強方法を3選に厳選して紹介していきますね。
- 仕事に活きる資格を取る
- 独力での稼ぎ方を覚える
- Web上で情報をキャッチアップする
順番に見ていきましょう。
おすすめの勉強①:仕事に活きる資格を取る
まずは資格勉強です。
仕事に活きる資格を取得しましょう。何にも使えない資格は取得しても目に見える成果は出ないため「勉強なんてやっぱ意味ないじゃん」となってしまうでしょう。
なので、仕事に活きる資格や今後のキャリアで使いうる資格の勉強を行うと良いでしょう。資格はヒューマンアカデミー
おすすめの勉強②:独力での稼ぎ方を覚える
また副業を始めるのもおすすめ。
独力での稼ぎ方を覚えると、いざ本業で失敗した時も気が楽ですし、何より収入アップに直結しますよ。
今は個人で稼ぐ方法はいくらでもあるので、1つずつ挑戦してみるのもありでしょう。クラウドワークス
おすすめの勉強③:Web上で情報をキャッチアップする
最後は情報を追うだけ。
X(旧Tweet)やニュースサイトの情報を眺めるだけでもOKです。経済での変化をキャッチアップすることが可能ですよ。
ちなみにニュース番組はおすすめしません。経済情報ではなくただのスキャンダル番組とかしているので、情報を追っても無意味です。
どうしても勉強のやる気が出ない社会人向けの対処法
最後に、どうしても勉強のやる気が出ない社会人向けの対処法を解説します。
- サービスに課金してしまう
- 自分の使える時間を整理する
- 自分が被るデメリットを考える
順番に見ていきましょう。
対処法①:サービスに課金してしまう
まず1つ目は課金すること。
心理学でサンクコストと言うのですが、お金を使ったら「元を取らないと…」と躍起になるアレです。食べ放題が分かりやすいですかね。
なので、サービスに課金してしまって、勉強しないともったいない環境を作り出すのもおすすめ。
対処法②:自分の使える時間を整理する
2つ目は時間を調整することです。
時間がなくて勉強ができない方もいるでしょう。なので、まずは自分の可処分時間を把握して、どのタイミングで勉強する余地があるのか把握する感じ。
例えば、睡眠7時間、仕事9時間、通勤1時間、食事2時間、お風呂トイレ1時間と仮定すると、合計は20時間です。そのため4時間は自由に使える時間と分かりますよね。
このうち30分を勉強にあてれるようにスケジュールを調整すればOK。自分の可処分時間を明確化することで、ゆとりのあるスケジューリングができますよ。
対処法③:自分が被るデメリットを考える
最後はデメリットを考える方法です。
心理学でいうプロスペクト理論ですね。人間は得より損することに倍以上敏感だという心理を活用します。
勉強をしないことで、将来にどんなデメリットを被るのかを言語化してみましょう。本記事を声に出すだけでも良いです。
であれば、勉強しないことの危機感を覚えることができるでしょう。それでも危機感を持てなければ、上記2つを組み合わせてみましょう。
以上が対処法です。セルフマネジメントは年収アップに不可欠なスキルなので、使いこなせるようにしましょう。
【末路】社会人の勉強は意味ない?:まとめ
- AIに仕事を奪われる
- 時代に取り残されて困る
- 転職先もなく稼ぐ術もない
社会人の勉強に意味が大ありです。
どころか、勉強しない人とする人とで格差はどんどん開き、より資本主義社会が加速していくでしょう。
ベーシックインカムなど社会主義的な要素が取り込まれる可能性もありますが、そういった外部施策に期待していると、自分の人生を自分で生きることができません。
自分の頭で考えることを放棄すると搾取されるだけなので、1日少しずつでも勉強をしてリテラシーを付けていきましょう。
\ 最安最短でキャリコンになるココ /
※講座の枠には限りがあり、すぐ埋まってしまうのでお早めに


コメント