
私って社会不適合者なのかな?
生きるのが面倒くさい人の適職って何なんだろう?
あなたは「生きるのが面倒くさい」と思ったことはありませんか?
生きるのが面倒くさい自分は社会不適者なのでは考えたことのある人もいるでしょう。
そこで今回は生きるのが面倒くさい人の適職の見極め方を徹底解説します。
本記事では、生きるのが面倒くさいと感じてしまっている人に向けての原因や、対処法まで解説しているので是非最後まで御覧ください。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


【SNS調査】生きるのが面倒くさい人
そもそも社会に出て、生きるのが面倒くさいと考えている人はどのくらいいるのでしょうか?
そこでSNSで生きるのが面倒くさい人の実際の声を調査しました。
検索すると複数確認することができましたので、以下にて紹介しますね。
面倒くさい人の声①:会社が面倒くさい、生きるのが疲れる
会社って面倒くさいなぁ生きるのが疲れる。。。
— びっしゅ (@shibako_aenj) October 28, 2018
会社って面倒くさいなぁ生きるのが疲れる。。。
面倒くさい人の声②:面倒くさい、どうしても働きたくない
死にたいというか消えたいわ。生きるのがとても難しく感じる。面倒くさい。
— どうしても働きたくない (@fu_majime66) May 11, 2023
死にたいというか消えたいわ。生きるのがとても難しく感じる。面倒くさい。どうしても働きたくない
面倒くさい人の声③:なにもない毎日を生きたい
私の中学の友人、中学当時から「早く退職して年金で生活がしたい」「生きるのも死ぬのも面倒くさい」「なにもない毎日を生きたい」とか言っていて、当時はまだ前途多望な中学生なのになんて志が低いんだと引いていたが、いまとなってはその慧眼に敬服しかない。
— 安原まひろ (@MahirOrihaM) July 17, 2023
私の中学の友人、中学当時から「早く退職して年金で生活がしたい」「生きるのも死ぬのも面倒くさい」「なにもない毎日を生きたい」とか言っていて、当時はまだ前途多望な中学生なのになんて志が低いんだと引いていたが、いまとなってはその慧眼に敬服しかない。
面倒くさい人の声④:自分で考えて生きるのが面倒くさい
人の下で働くような人生が欲しい。
— 隙間風@姪おじ (@skmkz_dust) July 25, 2012
自分で考えて生きるのが面倒くさい。
人の下で働くような人生が欲しい。自分で考えて生きるのが面倒くさい。
面倒くさい人の声⑤:人生ってなんでこんなにも面倒くさいんだろう
人生ってなんでこんなにも面倒くさいんだろう
— ゆん。 (@ynnnxx_o0) March 4, 2024
生きるのにはお金が必要でそれをもらうには働かないといけなくて、働く前にも面接があったり学校を終えてないと無理なわけであって、そんなに必死に生きようとしている自分が嫌になる
人生ってなんでこんなにも面倒くさいんだろう
生きるのにはお金が必要でそれをもらうには働かないといけなくて、働く前にも面接があったり学校を終えてないと無理なわけであって、そんなに必死に生きようとしている自分が嫌になる
面倒くさい人の声⑥:金稼ぐためだけの仕事にやる気なんて皆無
正直、生きるのだけでも面倒くさいのに、金稼ぐためだけの面倒くさい仕事にやる気なんて皆無。
— nico (@nico_jupiter) July 16, 2023
金がなくなれば死ぬまでよ。
どうせいつか必ず死ぬんやから、それまで好きなことと嫌いなことのバランスとりながら生きるだけ。
死ぬ気で嫌なことしてるほど元気じゃないし暇じゃねぇよ。
生きるのが面倒くさい人の声:まとめ
SNSで調査した、生きるのが面倒くさい人の声をまとめると以下の通り。
- 会社が面倒くさい、生きるのが疲れる
- 面倒くさい、どうしても働きたくない
- なにもない毎日を生きたい
- 自分で考えて生きるのが面倒くさい
- 人生ってなんでこんなにも面倒くさいんだろう
- 金稼ぐためだけの仕事にやる気なんて皆無
生きるのが面倒くさいという人の声を多数確認することができました。
具体的には会社で働くことが面倒くさい、お金を稼ぐために仕事をすることにやる気が起きない、自分で考えて生きるのが面倒くさいという意見など。
また、人生において人と関わることが面倒という声もちらほら見られました。
生きるのが面倒くさい時の原因
続いては生きるのが面倒くさい時に考えられる原因について、解説します。
結論、それは以下の通りです。
以下にて順番に紹介しますね。
原因①:やらなければならないことを痛感しているから
一つ目は、やらなければならないことを痛感しているというもの。
やらなければならないことなのに腰が重い、面倒くさい、一度は誰もが思う感情ではないでしょうか。
やらなければならないことの重要性や意義を考えると、かえってそれ自体に煩わしさや面倒くささを感じてしまうのが人間の心理。
生きるのが面倒くさい時は、目の前にあなたがやらなければならないと痛感しているものがあるからなのです。
原因②:やらなければならないことが多すぎる
二つ目は、やらなければならないことが多すぎるというもの。
単純なことですが、やらなければならないことが多すぎると人間はパンクします。
自分の許容量の中でやらなければならないことに向き合い、行動しているうちはモチベーションを高く保てるものですがやらなければならないことが多すぎる場合、精神的負担がモチベーションに勝り、煩わしさを覚えるのです。
原因③:やりたいこととやりたくないことの不一致
三つ目はやりたいこととやりたくないことの不一致。
やりたいことは明らかにあるのに、やりたくないことを第一優先にやらなければならない状況はストレスですよね。
特に、好きなことを仕事に変えることはとても難しいもの。
やりたくない仕事のせいで好きなことに取り組む時間や体力がない故に、自分の人生自体に意義を見出しづらくなり、結果生きることが面倒くさくなってしまうのです。
原因④:やりたいことが不明瞭
四つ目は、やりたいことが不明瞭であること。
これは実際一番、多くの人が抱えている問題ではないでしょうか。
そもそも自分が本当に人生でやりたいことは何だろうか、やりたくないことは山のようにあるけどやりたいことが分からないという人は数多くいます。
その結果、当然日常的にモチベーションが上がらず、仕事等一日のほとんどをやりたくない、煩わしいことが占めることで生きることが面倒くさくなるのです。
生きるのが面倒くさい時の対処法
生きるのが面倒くさい時はどうすればよいのでしょうか?
結論、対処法は以下の3つになります。
順番に解説しますね。
対処法①:悲観せずに自分の個性に向き合う
一つ目は、悲観せずに自分の個性に向き合うこと。
生きるのが面倒くさい時に起こりがちなのが、自分は社会不適合者でダメな人間だからと自分のことを卑下したり、悲観することです。
そもそも「社会」という言葉自体定義は曖昧ですし、国や地域、個人の価値観によって意味合いは大きく変わってくるもの。
社会不適合者ではなく自分の個性が生きるのを面倒くさくさせていると考えると、自分の個性や長所に向き合う余力が出てくるはずです。
自分の個性や長所に向き合うことでモチベーションが生まれ、自分が人生で何に向かっていくべきなのかおのずと見えてきます。
対処法②:現状の仕事を見直す
二つ目は、現状の仕事を見直すこと。
先述の通り、現状の仕事自体がやりたくないことだったり、負担が大きすぎることで自分がやりたいことや好きなことに向き合う余地がなくなっていると人生に生きがいを見出すこと自体困難に。
現状、自分が就いている仕事とその環境を見直してみましょう。
あなた独自の個性や長所を活かした適職についていないことで、やらされている感のある仕事がストレスになっている可能性があります。また、過剰な業務量の場合も問題ですね。
ストレス負担のみならず、時間や体力が奪われてしまうことで他の選択肢や可能性を考えることができない人は休職など現状の仕事と距離を置いてひとまず休息の時間を確保するのも手。
心身共に健康な状態でないと正常な判断をすること自体困難になってしまいます。
対処法③:得意や好きを見つけるための行動をする
三つ目は、得意や好きを見つけるための行動をすること。
今までの人生の中で、自分が何に喜びを感じたか、また何が得意だったかを考えて書き出してみて下さい。
そんなものなんてないという人はこれなら苦にならないというもの、ストレスなくできるというレベル感でも構いません。
当然、自分の真の長所や得意な領域にまだ気付いていないという人も世の中には数多くいるもの。
ランサーズやココナラなどのユーザー数国内最大規模のスキルマーケットサービスを確認し、案件ベースで他の人がどのようなスキルを売っているのかを確認してみることもおすすめです。
自分でもできそう、挑戦してみたいなというものがあればあなたの得意や好きを見つけるチャンス。
生きるのが面倒くさい人の適職の見極め方
最後に、生きるのが面倒くさい人の適職の見極め方について解説します。
結論、それは以下の通りです。
順番に解説していきますね。
適職の見極め方①:人との関わりがない仕事を検討
一つ目は、人との関わりがない仕事を検討することです。
生きるのが面倒くさいという人は、仕事上の対人関係やコミュニケーションでストレスを感じている場合が往々にしてあります。
今の時代人とほぼ関わらない、一人で黙々とこなすことのできる仕事は多数存在します。
例として以下のものがあります。
- Webデザイナー
- Webライター
- プログラマー
- システムエンジニア
- 動画編集者
- インフルエンサー
- アーティスト
- ハンドメイド作家
- アフィリエイター
- トレーダー
- 検診員
- ビルメンテナンス
- 警備員
- トラック運転手
- データ入力
他にも多数存在しますが、スキルや経験がある人でないと参入障壁が高いものから未経験者でも難なくできるものまであります。
未経験からでも正社員募集をしているものもありますので是非検討するとよいでしょう。
適職の見極め方②:個人事業や独立の道を検討
二つ目は、個人事業や独立の道を検討することです。
生きるのが面倒くさい人には、会社にそもそも縛られるのが嫌という方が多数おられます。
自己責任の中で、自分の裁量と自由を持つことができる点では個人事業や独立の道がベストでしょう。ただし、資金面やスキル面でいきなり開業するのは困難という方もいるはず。
原価をかけずにスモールスタートできるビジネスにつながるかつ市場価値が高いのはITスキルです。
エンジニア領域は常に引く手あまたですし、デジタルマーケティング領域では広告運用スキルやSNSアカウント運用ノウハウも重宝されます。
その領域分野をサービスとして扱う会社に勉強目的で入社したり、副業でお金を稼ぎつつノウハウや実績をつけるという方法がおすすめ。
適職の見極め方③:プロに相談する
三つ目は、プロに相談することです。
自分の特性や価値観から、真に向いている仕事や働き方を考えようとしても皆目見当もつかないという方には是非おすすめ。
多数の求職者の相談を受けて、実績のある転職エージェントサービスを利用するのがよいでしょう。
ただ求人情報を提示するのではなくあなたの自己分析からサポートをしてくれる適職診断サービスがあるので是非利用してみて下さい。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
生きるのが面倒くさい人の適職の見極め方:まとめ
本記事のまとめです。
生きるのが面倒くさい人の適職の見極め方は以下の通り。
現状の仕事や働き方に強くストレスを感じていたり、そもそも自分が本当にやりたいことや好きなことが見つかっていない方は生きることが面倒くさいという状態に陥ることがあります。
その際に自分のことを社会不適合者と卑下したり、悲観することなく自分の個性や価値観に向き合うことが大事。
そして、それに基づいて本当のあなたに適した仕事を、ゆっくりと自分のペースで探していきましょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
コメント