
薬剤師は転職しない方がいいって本当?逆に、転職した方がいい人とかっているのかな?
薬剤師は独占資格の職業です。
独占資格であり需要もあるため、必然的に一般職業より平均年収は高くなりやすいです。だからこそ、薬剤師として転職しない方がいいのか?などは気になりますよね。
そこで今回は「薬剤師は転職しない方がいい人/薬剤師は転職した方がいい人」を徹底解説します。
本記事では、薬剤師で転職している人の体験談まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 転職に迷ったらとりえあずココ /
薬剤師で転職しない方がいい人
まずは結論から見ていきましょう。薬剤師で転職しない方がいい人は以下の通りです。
順番に見ていきましょう。
転職しない方がいい人①:転職目的が曖昧な人
まず転職目的が曖昧な人です。
「なぜ転職したいのですか?転職する目的は何ですか?」という問いに、具体的なアンサーをすぐに出せないなら、転職してもあまり意味がありません。
給料を上げたいのか?残業時間を減らしたいのか?モラハラ上司から解放されたいのか?など、なぜ転職をするのか?というコアの部分をまずは明確にすべきです。
でないと、見当違いの場所へ転職してしまう可能性が高いです。なぜ転職したいのか?をしっかり言語化しないと転職に失敗するので注意をしましょう。
転職しない方がいい人②:入社してまだ間もない人
入社してまだ間もない人も注意が必要です。
というのも、入社してすぐに研修期間や現場へなれる試用期間の最中の場合、最初の壁を乗り越えれば楽しく働ける可能性があるからです。
どうしても最初は新しいことだらけで心身共に負荷がかかります。しかし、慣れてくると「意外と楽しいかも..!」と思える可能性があるわけです。
最初の不慣れさからくる心身の負荷を理由に転職をしていると、永遠に転職を繰り返す可能性があるので、入社後すぐであれば一定の期間は様子見をしてみましょう。
転職しない方がいい人③:不満を払拭する努力をしていない人
また、不満を払拭する努力をしていない人も転職はしない方がいいです。
例えば、そりの合わない人がいて人間関係に悩んでいる場合であれば、あなたは何か不満を払拭する努力をしたでしょうか?という話です。
上記ケースで人間関係に悩んでいる場合は、ざっくり以下のような努力をすることができるでしょう。
- 上司を通して相談する
- 本人とコミュニケーションをとる
- 関わらないで済むように距離をとる
一方的に不満を溜め込んでいる場合は、本人もしくは第3者を通してコミュニケーションをとることで、意外と改善されるケースもあります。
不満を払拭せず自身に溜め込んでいるだけだと、転職した後も同じような状況に陥る可能性があるんです。努力してから転職でも遅くはないと思いますよ。
とはいえ、明らかにモラハラパワハラをしてくるケースは例外。一方的に相手側に非がある場合は、問答無用で転職をする方があなたのためになりますよ。
薬剤師で転職した方がいい人
逆に、薬剤師で転職した方がいい人は以下の通り。
順番に見ていきましょう。
転職した方がいい人①:残業時間が長い
まず残業時間が長い場合は転職すべき。
というのも、シンプルに寿命を削る可能性が高いからです。実際、残業時間が長くなるほどに、健康被害が大きくなるという研究もあります。


ちなみに賃金構造基本統計調査によれば、薬剤師の平均残業時間は月9時間です。平均残業時間よりも長い場合は、転職を検討するのもありだと思いますよ(今は平均ちょい上でも、今後長くなる可能性あり)。
転職した方がいい人②:モラハラパワハラがある
また、モラハラパワハラがある職場も、さっさと転職した方がいいです。
人間というのはそう簡単には変わりません。要するに、あなたがいくら相手に語りかけるよう努力しても意味ない可能性があります。あなたが心身を病んでいくだけです。
と言っても、相手を辞めさせることも難しいでしょう。なので、自分が転職するしかありません。やばい人間からは逃げるのが一番ですよ。
転職した方がいい人③:平均年収よりも給料が低い
薬剤師の平均年収は全年代ベースで約580万円です(賃金構造基本統計調査)。
なので、平均年収よりも年収が低い、もしくは現状の年収に不満がある場合は、積極的に転職するのがおすすめ。
というのも、年収は同じ場所にいても、なかなか上がらないからです。年収を上げる一番の近道は転職。環境を変えることです。
能力値が変わらずとも身を置く場所を変えるだけで評価は変わるので、年収を気にしているのであれば、転職をするのが一番ですよ。
転職した方がいい人④:人間関係で落ち込んでしまう
また、人間関係で落ち込んでしまう人も転職を検討する方が良いでしょう。
モラハラパワハラとまでいかずとも、相性が悪かったり苦手な人がいたりすると、どうしても仕事でのストレスが溜まりやすいです。
そして、前述した通りですが、人間はそう簡単に変わりません。関わらざる負えない状況なのであれば、転職してしまう方が楽と言えるでしょう。
仕事は人生の大半を占めるもの。人間関係に悩んでいるのであれば、何か行動を起こさないと人生の大半の時間を悩むことになってしまいますよ。
転職した方がいい人⑤:仕事にやりがいを感じられない
薬剤師として仕事にやりがいが感じられない場合も、転職を視野に入れるのがおすすめ。
繰り返しですが、仕事は人生の大半の時間を占めています。せっかくなら楽しんで仕事をしたいですよね。なので、やりがいも大切という話です。
職場を変えると、楽しく働けるようになるケースは多々ありますので、現状の仕事に満足できていない人は、転職先を探してみるのもありだと思いますよ。
ちなみに薬剤師での転職であればファルマスタッフ
【30名調査】薬剤師は転職しない方がいい?後悔はある?
結論、薬剤師は転職しない方がいいのか?後悔はあるか?を30名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- 転職して良かった:70%(21人)
- どちらでもない:23.3%(7人)
- 転職して後悔した:6.7%(2人)
70%が転職して良かったとの結果に。
どちらでもない人が23.3%で、転職して後悔した人が6.7%でした。なので、約93%の人が薬剤師として転職して後悔はしていない結果になりましたね。
薬剤師として転職して良かった派の声



新卒2年目で転職をしましたが、給料が上がり人間関係も良くなりました。1年我慢していたけど、我慢する必要はなかったと若干後悔しています。



調剤薬局を辞めて、通勤距離の近いドラッグストアへ転職しました。残業時間が格段に減ったので満足しています。



大学病院で働いていましたが激務とハードな人間関係で疲労困憊でした。思い切って調剤薬局に転職しましたが、今は薬剤師の仕事が楽しいです。勇気を出して転職して正解でした。
主に人間関係の悩みが多かったです。
そして、転職をすることで人間関係の悩みを解消できた人が多かったですね。他にも給料が上がった人も多くいました。
薬剤師として転職して後悔した派の声



転職したけど、特に何も変わらなかった。相変わらずつまらないです。



転職しても残業時間は変わらず。結局ハードな業務になっているため、転職する必要はなかったと思います。
「何も変わらなかった」との声が。
冒頭で解説した通りですが、なぜ転職するのか?の目的が言語化できていないと、転職しても何も変わらないので注意が必要ですね。
【体験談】薬剤師で転職してよかった?しない方がいい?
次に、SNSで薬剤師で転職してよかったか?しない方がいいのか?の体験談を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
体験談①:転職して給料が結構上がった
給料が、(結構)上がった。
— Khig@子育薬剤師 (@kei0705) April 25, 2024
事務の偉い方にお礼を言ったら、「来年も上げるけど何か?」と返され、男前すぎてひれ伏すところだった。
転職して良かった病院ナンバーワンの称号を授けるから、人増えてくれ頼む。人も良い、ちゃんと給料上げてくれる、こんな良い病院他にないよ。
給料が、(結構)上がった。事務の偉い方にお礼を言ったら、「来年も上げるけど何か?」と返され、男前すぎてひれ伏すところだった。転職して良かった病院ナンバーワンの称号を授けるから、人増えてくれ頼む。人も良い、ちゃんと給料上げてくれる、こんな良い病院他にないよ。
体験談②:薬局に転職して良かったと思う
薬局に転職して良かったと思う今日この頃
— ゆう@薬剤師2年目 (@89yuyucco) February 25, 2024
薬局に転職して良かったと思う今日この頃
体験談③:転職して10年近く在籍するほど居心地が良かった
実は薬剤師2年目に転職した調剤薬局は週休2.5日でした😆結局10年近く在籍するほど居心地が良かったし、この2.5日のうち1日分をドラッグストアでダブルワークに回してバリバリ働いてお金貯めました💰✨笑 https://t.co/dSGUYY9mSs
— やむちゃ🐼ママ薬剤師👩×WEB制作ライター二刀流🌸 (@mm3_t0) April 25, 2024
実は薬剤師2年目に転職した調剤薬局は週休2.5日でした。結局10年近く在籍するほど居心地が良かったし、この2.5日のうち1日分をドラッグストアでダブルワークに回してバリバリ働いてお金貯めました笑
体験談④:大学病院→ドラッグストアへ転職して良かった
大学病院→ドラッグストアに転職して半年が経ちました。どちらの良さも見えるようになってきました。私は、このキャリアを歩んで良かったと思っています。薬剤師愛が日に日に増しています。
— みずき⌬笑顔で薬剤師 (@phmizuki) March 9, 2024
就職(転職)を考える薬学生や薬剤師のみなさん、いつでもご質問等お待ちしています🫶#薬剤師 #薬学生
大学病院→ドラッグストアに転職して半年が経ちました。どちらの良さも見えるようになってきました。私は、このキャリアを歩んで良かったと思っています。薬剤師愛が日に日に増しています。就職(転職)を考える薬学生や薬剤師のみなさん、いつでもご質問等お待ちしています
薬剤師で転職してよかった?しない方がいい?:まとめ
薬剤師で転職してよかったのか?しない方がいいのか?をまとめると上記の通り。
- 転職して給料が結構上がった
- 薬局に転職して良かったと思う
- 大学病院→ドラッグストアへ転職して良かった
- 転職して10年近く在籍するほど居心地が良かった
「良かった」との声が大半でした。
給料が上がったり居心地が良くなったりと、様々な意見がありました。逆に、「転職をして後悔した」との声は見つかりませんでした。
なので、現状に不満がある場合や満足してきれていない場合は、転職しないにせよ可能性の模索という意味で転職先を探してみるのはありでしょう。
薬剤師が転職しない方いい時期はある?
結論から言うと、薬剤師が転職しない方いい時期は特にありません。
ただ、12月や1月など年末年始のシーズンは、会社として人件費の予算策定ができていない可能性があるので、避けた方が無難でしょう。
逆に言うと、年末年始シーズン以外の時期であれば、好きな時に転職すればOKでしょう。時期を気にするよりも、早く行動に移してしまった方が良いでしょう。
薬剤師は転職しない方がいい?:まとめ
薬剤師で転職しない方がいい人と薬剤師で転職した方がいい人は上記の通り。
究極的には、なぜ転職するのか?のコア部分が言語化できていればOK、そうでないなら時期早々といった感じ。
薬剤師であればファルマスタッフを使うことで転職先は大量に見つかるので、転職を視野に入れている人は、とりあえず無料登録をして転職先を探してみるのがおすすめです。
\ 転職に迷ったらとりえあずココ /
コメント