
制御設計はやめとけと言われる理由は何故?業務内容がつらいって本当?
制御設計は人手不足で需要のある業界。
PLCの技術は現代の生活には欠かせないもので需要が非常にある一方で、中には「制御設計はやめとけ」など声があるのも事実。
そこで今回は「制御設計はやめとけと言われる理由」を現役人事が徹底解説します。
本記事では、PLCエンジニアの生の声も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 完全無料で企業からスカウトが来る /


制御設計はやめとけと言われる理由
結論から言うと、制御設計はやめとけと言われる理由は以下の通りです。
- 単純に業務量が多い
- 仕事のプレッシャーが重い
- 現場での関わりが面倒くさい
順番に見ていきましょう。
やめとけと言われる理由①:単純に業務量が多い
制御設計は単純に業務量が多め。
制御設計と言いつつも、現地の視察やコミュニケーション、製図、回路設計、コンピュータ検証、プログラム作成、人員配置など、やることだらけ。
その上で、スケジュール厳守になるので、どうしても残業も増えます。結果として、かなり激務になるケースは多いです。
やめとけと言われる理由②:仕事のプレッシャーが重い
制御設計はスケジュール命。
受託案件の場合は特に。制御設計は1つミスるとダメになることが多いので、期日が近づくほど焦りがちです。
「間に合わなかったらどうしよう..」などのプレッシャーとの闘いがある職業ですね。
やめとけと言われる理由③:現場での関わりが面倒くさい
設計制御は現場との関わりもあります。
主に工場現場ですね。工場現場での就業者層は中卒/高卒/フリーターの方も多いため、制御設計者と話がかみ合わず、現場での関わりを面倒に感じる方もいます。
制御設計は人手不足の業界で今後も需要はありますが、なかなかどうしてハードワークなのがネックですね。


【SNS調査】制御設計はやめとけ派の声
次に、SNSで制御設計はやめとけ派の声を調査しました。
検索すると「制御設計 やめとけ」「制御設計 つらい」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
やめとけ派①:制御設計者はしんどい時は本当にしんどいから体壊すわ
制御設計者はしんどいときほんとしんどいから体壊すわ。
— 🐴 11 Suwa Condor Pasa (JPN) (@swcndrps11) June 5, 2015
毎晩毎晩0時越えやしオークスも見れんかったしダービーも分からんし。
秋にさよならやわ
金とかやりがいとかいらないからたまにの残業ええけど定時に帰って自分の時間を楽しめるほうがええ。
つまり・・・公務員最強
制御設計者はしんどいときほんとしんどいから体壊すわ。毎晩毎晩0時越えやしオークスも見れんかったしダービーも分からんし。秋にさよならやわ金とかやりがいとかいらないからたまにの残業ええけど定時に帰って自分の時間を楽しめるほうがええ。つまり・・・公務員最強
やめとけ派②:制御設計はつらい
制御の時点で
— Muらい (@hieshouuzai) December 8, 2023
「制御設計 つらい」
「制御設計 やめとけ」
って検索出てくるから
そうよね、みんな辛いよねって
心の友と通じ合えてた
つもりになってたんだけど気づいた。
ただの俺の検索履歴
制御の時点で「制御設計 つらい」「制御設計 やめとけ」って検索出てくるからそうよね、みんな辛いよねって心の友と通じ合えてたつもりになってたんだけど気づいた。ただの俺の検索履歴
やめとけ派③:制御設計は辛い
機械設計は割と自由度が高いから、副業も敷居が低いしあれこれ挑戦できる 制御設計は辛い ソフト設計のみの仕事があるかといえば、あるけど少ない デバッグまでがセットのところが多いからね…
— 平野智之(ウズラ技研) (@kikaisekkei8) November 3, 2023
機械設計は割と自由度が高いから、副業も敷居が低いしあれこれ挑戦できる 制御設計は辛い ソフト設計のみの仕事があるかといえば、あるけど少ない デバッグまでがセットのところが多いからね…
やめとけ派④:PLCを使った制御設計を専門にしていても潰しがかないのが辛い
PLCを使った制御設計を専門にしていてもJavaやC++のST言語ではなく、ラダー構造化言語をしか使っていないと潰しが全く効かないのが辛いところと言うべきか
— 西野 (@konigsberg1906) December 16, 2022
PLCを使った制御設計を専門にしていてもJavaやC++のST言語ではなく、ラダー構造化言語をしか使っていないと潰しが全く効かないのが辛いところと言うべきか
制御設計はやめとけ派の声:まとめ
制御設計はやめとけ派の声をまとめると上記の通り。
- 制御設計は辛い
- 制御設計はつらい
- 制御設計者はしんどい時は本当にしんどいから体壊すわ
- PLCを使った制御設計を専門にしていても潰しがかないのが辛い
「つらい」との声がちらほら。
やはり業務量に関する声が多かったです。業務の性質上の問題と、そもそも業界が人手不足なのが問題ですね。
【SNS調査】制御設計はおすすめ派の声
次に、SNSでの良い評判口コミを集めてみました。
順番に見ていきましょう。
おすすめ派①:ずっと人手不足の業界だけど仕事内容は楽しい
自分が電気制御設計を始めた10年前から、ずっと人手不足の業界と言われていましたが、今も変わらないようです
— たろいも@FUNUC電装屋 (@mabojyagaimo) June 2, 2022
仕事の内容は楽しいと思うんですが、何が原因なんだろうか?単純に認知度が低い業界なだけかな??
自分が電気制御設計を始めた10年前から、ずっと人手不足の業界と言われていましたが、今も変わらないようです。仕事の内容は楽しいと思うんですが、何が原因なんだろうか?単純に認知度が低い業界なだけかな??
おすすめ派②:ビジョンが繋がると制御設計楽しい
ビジョンが繋がると制御設計楽しい。
— ⛩️ボロッカ(芋)® (@borocca) February 7, 2020
ビジョンが繋がると制御設計楽しい。
おすすめ派③:制御設計の仕事は資料作ってて楽しい
やっぱ制御設計の仕事やりゃよかった
— ちょうベジ (@Fate1221Bu) June 20, 2019
資料作ってて楽しい
やっぱ制御設計の仕事やりゃよかった。資料作ってて楽しい
おすすめ派④:やっぱ制御設計は楽しいぞ
やっぱ制御設計は楽しいぞ
— きゅうりの雑種猫可愛い (@zasshyu66) September 1, 2020
やっぱ制御設計は楽しいぞ
おすすめ派⑤:上流になればなるほど設計してる実感が湧いて楽しい
回路設計、ソフト設計を経て制御設計してるけど上流になればなるほど設計してる実感が湧いて楽しい(๑˘ω˘ )و✧"
— 凛々 (@roririn26) May 23, 2020
回路設計、ソフト設計を経て制御設計してるけど上流になればなるほど設計してる実感が湧いて楽しい(๑˘ω˘ )و✧
制御設計はおすすめ派の声:まとめ
制御設計はおすすめ派の声をまとめると上記の通り。
- やっぱ制御設計は楽しいぞ
- ビジョンが繋がると制御設計楽しい
- 制御設計の仕事は資料作ってて楽しい
- ずっと人手不足の業界だけど仕事内容は楽しい
- 上流になればなるほど設計してる実感が湧いて楽しい
「楽しい」との声が多かったです。
業務自体を楽しんでいる方や設計諸々がバチっとハマった時に達成感を覚える方が多い印象でした。
制御設計はやめとけと言われる理由:まとめ
- 単純に業務量が多い
- 仕事のプレッシャーが重い
- 現場での関わりが面倒くさい
制御設計は需要のある仕事。
ただ、業務量の多さやプレッシャーから「やめとけ」からという声がちらほらあがっていました。
とはいえ、楽しんで仕事をしている方も多かったのも事実。要は、あなたに適性があるか否かの問題です。
なので、自分の自己分析を行った上で、制御設計の業務要件と照らし合わせて確認してみましょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


コメント