
体調不良で退職は甘えかな…精神的に疲れたから、もう辞めてしまいたい..
退職は労働者の自由です。
法律上は理由を問わず仕事を辞めることは可能ですが、一方で中には「体調不良による退職は甘えでは?」などの悪い風習がある会社もあります。
そこで今回は「体調不良で退職は甘えなのか?」を現役人事が徹底解説します。
本記事では、体調不良の際に人生を前身させる方法まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
体調不良での退職は甘えではない理由
結論から言うと、体調不良で退職は甘えではありません。
精神的に疲れたという理由で退職するのも全く問題ありません。理由は以下の通りです。
- 退職は労働者の権利
- 労働環境が悪いのが原因
順番に見ていきましょう。
甘えでない理由①:退職は労働者の権利
退職は労働者の自由です。
というのも、民法627条によれば、労働者は2週間前に退職を申し出れば、自由に退職が可能です。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。 この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。
引用元:e-gov
会社の就業規則では1ヵ月前を原則にしている場合が多いですが、就業規則よりも民法の方が効力が強いです。
なので、体調不良等の理由に関わらず、退職自体は労働者の権利。辞めること自体に何の問題もありません。
甘えでない理由②:労働環境が悪いのが原因
そもそも体調不良の原因は何でしょう。
多くは労働環境に起因しているのではないでしょうか。不規則な労働時間、過度な残業時間、ストレスのある人間関係など、理由は様々でしょう。
ですが、究極的には会社の責任です。良好な雰囲気作りは会社の仕事。労働時間の調整も上司ひいては会社の仕事です。
体調不良になるまで労働を行わないといけない環境、もしくはあなたにストレスの強い労働環境が原因なので、気に病む必要はありません。


体調不良で退職は甘えと言われる理由
では、なぜ体調不良で退職は甘えだと言われてしまうのでしょうか。
理由は以下の通りです。
- 真偽が分からない
- 根性の問題だと思われる
- 体調不良の退職者が少ない
順番に見ていきましょう。
甘えと言われる理由①:真偽が分からない
まず真偽が分からないこと。
要するに、サボりと判別がつかないということ。結局は本人の申告なので、会社側からすると、信じる他ないものの真偽は分かりません。
なので、身体的な不調なら病院の診断書があるとベター。とはいえ、体調不良なのに疑ってくる会社なら、辞めてしまった方が良いです。
甘えと言われる理由②:根性の問題だと思われる
また、根性の問題だと思われる可能性も。
精神的な不調がフォーカスされるようになったのは、わりと最近のことです。なので、昭和風土のある会社では、根性の問題だと思われる可能性はゼロではありません。
ただ、根性論とは違います。精神的な不調は身体的な不調より治りにくいので、たかが会社に根性云々言われたところで、気にする必要はありません。
甘えと言われる理由③:体調不良の退職者が少ない
体調不良での退職者が少ないことも理由。
仮に体調不良での退職であっても、プライバシーの問題から全社通知はされない可能性が高いので、社員の認識としては「体調不良で退職ってうちであったっけ?」といった感じになりがち。
以上の理由から、体調不良での退職は甘えだと思われる可能性もありますが、基本的に無視してOKです。辞めたらどうせお互い顔も忘れますよ。


体調不良のまま退職せず仕事を続けるリスク
もし体調不良のまま退職せずに仕事を続けると以下のようなリスクがあります。
- うつ病になる可能性がある
- 人生の貴重な時間を棒に振る
順番に見ていきましょう。
リスク①:うつ病になる可能性がある
リスク1つ目は精神疾患です。
適応障害やうつ病ですね。こういった精神疾患になると、最悪人生一生の付き合いになります。治りにくさは半端じゃないです。
たかが会社のために人生をかける必要はないでしょう。会社なんぞごまんとありますし、場所を変えれば評価も変わります。
会社への迷惑や周りからの視線など気にせず、体調に不良をきたしているなら、辞めてしまった方が良いです。
リスク②:人生の貴重な時間を棒に振る
仮に病気にならないにしても、業務が楽しくないことは明白ですよね。
そんな環境で仕事を続けていたら、人生は楽しいでしょうか。否、プライベート時間の質までただ下がりでしょう。
一度しかない人生で体調不良になるようなストレスを抱えて生きていくのは辛いはず。会社は星の数ほどあるので、今の会社に固執する必要はありません。
体調不良もしくは精神的に疲れた時の対処法
では、最後に体調不良もしくは精神的に疲れた時の対処法を解説しますね。
- 一旦休職してみる
- 部署移動を打診する
- 転職活動してから退職する
- 失業保険を利用しつつ転職する
順番に見ていきましょう。
対処法①:一旦休職してみる
まずは休職です。
仕事とプライベートのストレスから、一時的に体調不良になるケースもあるので、一旦現場を退いて様子見するのも1つの手。
ただ、休職すると給料は発生しません。金銭的に余裕がある場合は、この休職を活用するのが良いでしょう。
対処法②:部署移動を打診する
また、部署移動も1つの手。
今の部署での人間関係、もしくは業務が適していない可能性もあります。なので、部署移動を打診するのもあり。
とはいえ、部署移動できるかは会社によりけり。聞くのはタダなので、聞いてみるだけ聞くのもありでしょう。
対処法③:転職活動してから退職する
3つ目は転職活動をしてから退職する方法。
体調不良時は有給を上手く活用して、隙間で転職活動をする方法です。この方法であれば、金銭的に困ることもありません。
ただ、転職しても状況が改善するかは分かりません。なので、転職するなら【転職エージェントナビ】
対処法④:失業保険を利用しつつ転職する
最後は、失業保険を利用するパターン。
要するに、まず仕事を辞めてしまって、失業保険で一定の給料補助を得つつ、そのすきに転職する方法です。
諸条件はありますが、給料の5割~8割ほどは給付されます。なので、金銭的に余裕がなくても問題はないでしょう(開業して言う場合は受給不可)。
精神的に辛く退職までの2週間~1ヵ月を耐えきれそうにない場合は、
体調不良で退職は甘え?:まとめ
- 退職は労働者の権利
- 労働環境が悪いのが原因
体調不良の退職は甘えではないです。
仮に嫌に思われても、10年後にはお互い気にもしていないでしょう。しかし、その一瞬の視線のために我慢すれば、人生に大きな悪影響が出る可能性があります。
人生は長く仕事はその一部です。会社に人生をささげる必要はないので、気楽にサクッと辞めるなり転職するなりしましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
コメント