
公務員を辞めるか迷うんだけど、辞めてよかった人はいるのかな..?辞めなきゃよかったと後悔したくないな…
公務員は収入面の安定が大きな魅力。
しかし、やりがいの無さや人間関係から辞めたい方が多いのも事実。とはいえ、公務員を辞めたら後悔しないのかなと思ってしまいますよね。
そこで今回は「公務員を辞めてよかったか?辞めなきゃよかったか?」を39名に独自アンケート調査してみました。
本記事では、公務員を辞めた人の末路(その後の仕事関係)まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
退職を想定している方向け
もし「もう限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。
ですが、そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。
なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
【39名調査】公務員を辞めてよかった?辞めなきゃよかった?
結論、公務員を辞めてよかったか?辞めなきゃよかったか?を39名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- 恥ずかしい:69.2%(27人)
- どちらでもない:12.8%(5人)
- 恥ずかしくない:17.9%(7人)
過半数が辞めてよかったとの結果に。
どちらでもない派が12.8%で、辞めなきゃよかった派が17.9%でした。なので、約82%の人が公務員を辞めたことを後悔はしていない結果になりましたね。
また、それぞれ回答の理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。
公務員を辞めてよかった派の意見
まずは公務員を辞めてよかった派の意見を紹介していきます。
順番に見ていきましょう。
辞めてよかった派①:スキルが身に付いた



公務員を辞めて民間会社に転職しましたが、あっという間にスキルが身に付きます。マジで公務員でいると、一生無能のままでした。



公務員は楽だけど、逆に言うとスキルなしが多い。ポンコツ上司になる前に民間に転職して本当に良かった。
公務員は年功序列です。
故に、日々のルーティーンをこなすだけの人も多く、スキルが身に付かないような職場もあるでしょう。
そのためキャリアを育てて収入を上げていきたい方は、早めに転職してスキルを身に着けていく方が賢明かもですね。
辞めてよかった派②:日々が楽しくなった



公務員の仕事がつまらなさすぎたので、転職してからは毎日が楽しいです。



公務員はただの雑務。一般企業で言うと事務のおばちゃんレベル。本当に仕事がつまらなかった。
公務員は書類業務が多め。
もちろん職場やレイヤーによって業務は変わりますが、どうしても単調な業務が多いんですよね。
それ故に「事務職のおばちゃんみたい」などの声も。ある程度、裁量を持って仕事を推進したい方には向かないでしょう。
辞めてよかった派③:うざい上司から解放された



上司がポンコツなくせに仕事を押し付けてきて責任も擦り付けてくるクソ野郎だったから、解放されて超良かった。もっと早くに辞めれば良かったと思う。



上司がうざすぎたので、解放されて最高の気分です。無能上司についていても何も良いことはないです。
公務員はポンコツ上司を生みやすいです。
というのも、年功序列で仕事が出来ない人でも、大きな問題を起こさなければ、昇格する可能性があるからです。
自主退職しない限り、よっぽどのことがないとクビも飛びません。よって、無能上司が生まれる可能性が一般企業より高めなんですよね。
もちろん一部の話ではありますが、事実上記のように上司がポンコツ過ぎて転職した人はちらほらいました。


公務員を辞めなきゃよかった派の意見
次に、公務員を辞めなきゃよかった派の意見を紹介していきます。
順番に見ていきましょう。
辞めなきゃよかった派①:漠然とした不安がある



辞めたことに後悔はないんですが、漠然と辞めなきゃよかったかなという不安を感じることはあります。



上司との問答に限界を感じていたし辞めざるおえない状態だったけど、安定性を考えると辞めなきゃよかったかなとも感じます。
漠然と不安との声がちらほら。
理由としては、主に公務員の安定性でした。一般企業より、クビになりにくい性質があるためでしょう。
とはいえ、クビにならないだけで、収入面のリスクに差はありません。結局は、どこでも求められるスキルを磨く方が安定していると言えますね。
辞めなきゃよかった派②:民間より仕事が楽ちんだった



公務員の仕事が楽すぎて、民間企業の仕事が辛い。ぶっちゃけ辞めなきゃよかったなと思う。



今の方が仕事は楽しいしやりがいもあるけど、公務員の頃の方が仕事が楽だった。ワークライフバランスは公務員の勝ちかな。
仕事の大変さに関する声がちらほら。
公務員の内容によりますが、業務内容での煩雑さが少ないケースもあります。なので、ノルマありの営業や、ゴリゴリにプロジェクトを推進する職種だと、大変だと感じてしまうかもしれません。
ですが、大変な思いをした方がスキルは身に付きますし、収入も上がりやすいので、長期的な目線で言うと後悔はしないと思います。


【SNS調査】公務員を辞めてよかった派の声
次に、SNSで公務員を辞めてよかった派の声を調査しました。
検索すると「公務員 辞めてよかった」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
辞めてよかった派①:好きな仕事も楽しめる趣味も見つかった
公務員を辞めて数年が経つけど、本当に辞めて良かった。あの狭い世界を飛び出してから、今は好きな仕事を見つけて専門性を深められ、趣味を楽しむ事もでき、世界の広さを知る事ができた。私にパワハラをしてくれた方、見て見ぬふりをしてくれていた方々、退職を決断させてくださり感謝いたします。
— みかん (@mikanwaoishii) February 12, 2024
公務員を辞めて数年が経つけど、本当に辞めて良かった。あの狭い世界を飛び出してから、今は好きな仕事を見つけて専門性を深められ、趣味を楽しむ事もでき、世界の広さを知る事ができた。私にパワハラをしてくれた方、見て見ぬふりをしてくれていた方々、退職を決断させてくださり感謝いたします。
辞めてよかった派②:余裕ができて夫との関係が良くなった
夫との関係を良くする方法。
— るり|SNS×ブログで生活にゆとりを|家で稼ぐ2児の母🍀 (@ruri_mommy) January 31, 2024
もちろん各家庭それぞれに事情はあるので、あくまで私の例ですが。
元々仲が良かったのに、これといった原因も分からず。
今思えば、圧倒的に会話不足だったなと。それ以前に時間が無さすぎた!
公務員辞めてからは、心にも時間にも余裕が出来て自然と仲は戻りました☺
夫との関係を良くする方法。もちろん各家庭それぞれに事情はあるので、あくまで私の例ですが。元々仲が良かったのに、これといった原因も分からず。今思えば、圧倒的に会話不足だったなと。それ以前に時間が無さすぎた!公務員辞めてからは、心にも時間にも余裕が出来て自然と仲は戻りました☺
辞めてよかった派③:制約が多いし上司を外すと精神的に病む
公務員の採用予定数割れとトレンドにあったけど、元公務員で昨年の試験落ちた身で語るけど、正直言って辞めて良かったし、落ちて良かった。確かに安定はしてるけど制約等が多い。あと上司ガチャに外れると精神病むくらいに劣悪。辞めた原因もパワハラ
— 邪がいも (@Jagaimo_JaYuri) January 15, 2024
公務員の採用予定数割れとトレンドにあったけど、元公務員で昨年の試験落ちた身で語るけど、正直言って辞めて良かったし、落ちて良かった。確かに安定はしてるけど制約等が多い。あと上司ガチャに外れると精神病むくらいに劣悪。辞めた原因もパワハラ
辞めてよかった派④:生まれ変わっても二度と公務員にはならない
そう、公務員って公務員ってだけで文句言われる職業。どんな些細な事でも。
— みすみ (@Misumi_y7) December 28, 2023
生まれ変わっても、二度と公務員にはならない。
何も楽しくなかったし、仕事のやり甲斐とかもなかった。
自分が担当してた、住民の方は最後まで心配だったけど、辞めて良かったと心から思う。
そう、公務員って公務員ってだけで文句言われる職業。どんな些細な事でも。生まれ変わっても、二度と公務員にはならない。何も楽しくなかったし、仕事のやり甲斐とかもなかった。自分が担当してた、住民の方は最後まで心配だったけど、辞めて良かったと心から思う。
辞めてよかった派⑤:公務員と経理職迷って公務員選んだ自分を殴りたい
公務員辞めて、民間企業に転職して良かったなぁと思う。
— やくも@朝活、FIRE、生きかた (@yakumo1987) March 3, 2023
3年で色々経験できた。スモールM&A、金融犯罪対策、ライセンス取得、コーポレートガバナンス。
公務員してたら経験できなかったし、経験を基に転職もできる。
欲を言うなら、26歳に戻って公務員と経理職迷って、公務員選んだ自分を殴りたい。
公務員辞めて、民間企業に転職して良かったなぁと思う。3年で色々経験できた。スモールM&A、金融犯罪対策、ライセンス取得、コーポレートガバナンス。公務員してたら経験できなかったし、経験を基に転職もできる。欲を言うなら、26歳に戻って公務員と経理職迷って、公務員選んだ自分を殴りたい。
公務員を辞めてよかった派の声:まとめ
公務員を辞めてよかった派の声をまとめると上記の通り。
- 余裕ができて夫との関係が良くなった
- 制約が多いし上司を外すと精神的に病む
- 好きな仕事も楽しめる趣味も見つかった
- 生まれ変わっても二度と公務員にはならない
- 公務員と経理職迷って公務員選んだ自分を殴りたい
「続けてたら病んでた」との声がちらほら。
他にも、公務員を辞めることで生活の質が上がった方も多かったです。こればっかりは公務員の仕事内容によるので、一概には言えませんが。。
【SNS調査】公務員を辞めなきゃよかった派の声
次に、SNSで公務員を辞めなきゃよかった派の声を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
辞めなきゃよかった派①:やっぱり辞めなきゃ良かったかな
数年だけ公務員して辞めて民間来てしばらく経ったけど、やっぱり辞めなきゃ良かったかな……
— qazwsx (@for_daily_memo) February 1, 2024
数年だけ公務員して辞めて民間来てしばらく経ったけど、やっぱり辞めなきゃ良かったかな……
辞めなきゃよかった派②:公務員辞めなきゃよかったって思うことが多い
公務員辞めなきゃよかったって思うことが多い
— テツ (@tetsu1108tetsu) December 1, 2023
ゲイだから結婚しないから、続けるのが難しかった
でも仕事は好きだった
公務員辞めなきゃよかったって思うことが多い。ゲイだから結婚しないから、続けるのが難しかった。でも仕事は好きだった
辞めなきゃよかった派③:病気休暇があって病弱な私にはとてもありがたかった
市立の病院に勤めてた時は公務員だったから、病気休暇があって病弱な私にはとてもありがたかった。
— ゆき (@244xyuki) October 21, 2022
辞めなきゃよかった…。
でもやりたい事に満ち溢れてたから仕方ないか。
お腹痛い。
市立の病院に勤めてた時は公務員だったから、病気休暇があって病弱な私にはとてもありがたかった。辞めなきゃよかった…。でもやりたい事に満ち溢れてたから仕方ないか。お腹痛い。
辞めなきゃよかった派④:公務員辞めなきゃよかったとときどき思う
私は、公務員辞めなきゃよかったと、ときどき思ってしまいます https://t.co/EcB4JpdUus
— 0996 (@fwkg0996) June 16, 2021
私は、公務員辞めなきゃよかったと、ときどき思ってしまいます
辞めなきゃよかった派⑤:厚生年金より公務員年金の方が高い
衝撃の事実が、、、、
— べるつcb1100 (@berutsucb1100) October 23, 2019
年金なんだけどさ、、、、
公務員年金(3年間)と厚生年金(3年間)を大まかに比較したところ、公務員年金の方が高い、、、、
辞めなきゃよかった、、、、
衝撃の事実が、、、、年金なんだけどさ、、、、公務員年金(3年間)と厚生年金(3年間)を大まかに比較したところ、公務員年金の方が高い、、、、辞めなきゃよかった、、、、
公務員を辞めなきゃよかった派の声:まとめ
公務員を辞めなきゃよかった派の声をまとめると上記の通り。
- やっぱり辞めなきゃ良かったかな
- 厚生年金より公務員年金の方が高い
- 公務員辞めなきゃよかったとときどき思う
- 公務員辞めなきゃよかったって思うことが多い
- 病気休暇があって病弱な私にはとてもありがたかった
福利厚生面での声がちらほら。
収入が安定しやすいことや、病気休暇など福利厚生面がきちんとしていることで、辞めなきゃよかったと後悔している方がいました。
とはいえ、辞めたことを後悔するか否かは、辞めた後の行動次第。後悔しないように行動を起こせば良いだけの話。
また、仮に後悔してしまっても、また公務員に転職すれば良いんです。なので、いま辞めるか迷っている方は、現状に不満があるなら何らかのアクションは起こすべきだと思いますよ。
自己分析を改めるなり、第二新卒エージェントneo
【末路】公務員を辞めたその後は、どんな仕事をしている?
では、最後に公務員を辞めた後に、どんな仕事をしているのか?を辞めた方に調査してみました。
結果、以下の転職先が多かったです。
順番に見ていきましょう。
公務員を辞めた末路①:IT業界
まずはIT業界です。
未経験でも挑戦できる業界ですし、公務員でPC業務をしていた場合は、そのままIT業界でも仕事をスムーズに開始できるでしょう。
自分の強みを理解しきれていない人はIT業界がおすすめ。IT業界の中でも、様々な職種があるので、とりあえず転職したい方に向いているでしょう。
▾IT転職ならココ
未経験からIT・Webエンジニアを目指すなら【ユニゾンキャリア】
公務員を辞めた末路②:営業職
2つ目は営業職です。
公務員はノルマもないですしインセンティブもありません。しかし、営業はノルマがあり、インセンティブもあります。
実力で年収を上げていける業界です。なので、年収をゴリゴリ伸ばしていきたい人は、マーキャリNEXT CAREER
公務員を辞めた末路③:管理部門
最後は管理部門です。
公務員の仕事内容と企業のバックオフィスの仕事内容は似通っているので、公務員で培ったスキルをそのまま活かしやすいです。
なので、営業などノルマがある業種が嫌な方は、管理部門に特化した転職エージェントMS-Japan
【末路】公務員を辞めてよかった?辞めなきゃよかった?:まとめ


辞めて良かった派が過半数でした。
公務員に限らずですが、現状に不満があるのであれば、何かしらのアクションを起こしましょう。現状を変えるなら、あなたが変わるか、あなたが雇い主を変えるかしかないです。
アクションを起こすと言っても、何もすぐ転職する必要はないです。まずは辞めずに転職エージェントに登録してみるだけでも第一歩でしょう。
コメント