
普段適当なのに仕事で優秀な人ってなんで?
適当な人ほど仕事ができる気がする…
あなたの会社にはいませんか?普段適当な性格をしているのに恐ろしく仕事では優秀な人。
彼らを見て「きっと天才なんだろう、うらやましいな」と思ったことがある人もいるでしょう。
私自身、社会人になってからこのタイプの人を何回も見てきました。彼らは何故、適当なのに仕事ができるのか気になりますよね。
実は、彼らが適当なのに仕事では優秀なのにはきちんとした理由があるのです。
本記事では、適当なのに仕事ができる人の特徴とその理由、特徴を実体験談に基づいて解説していますので是非最後まで御覧下さい。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


適当なのに仕事ができる人の特徴/理由6選
結論、適当なのに仕事ができる人の特徴、理由は以下の6選になります。
順番に紹介しますね。
理由/特徴①:思考が柔軟
一つ目は、思考が柔軟というもの。
発言や考えがころころ変わるというと、適当な人や自分がない人だとマイナスイメージを持たれがちですが、適宜状況や場面に応じて自分の考えや意見を見直せる人は思考が柔軟であるといえます。
自分の意見に凝り固まって、周囲の意見を聞けない柔軟に物事を考えることのできない人は仕事もできません。
状況に応じて、自分の考えを見つめ直したり他人の意見を適切に組み込むことのできる人は結果仕事でのアウトプットの質も高いのです。
理由/特徴②:メンタルが強くてタフ
二つ目は、メンタルが強くてタフというもの。
あなたの周囲の人で適当な人ほど、落ち込みにくくポジティブな印象はありませんか?
仕事やビジネスのシーンで、心身に負担がかかる場面は多々あります。重要なクライアントとのやりとりだったり、自分の今後の評価に直接つながるような業務を任せられた時など。
そういった際に、緊張など精神的ストレスを感じず安定的なパフォーマンスを発揮できるという点で適当な人は有利なのです。
また、適当な人は一つの失敗にこだわりすぎて、気を落としくよくよすることが少ないもの。失敗をすることは誰しもあるものなので次に行こうと気持ちを切り替えることができる人は仕事においても強いです。
理由/特徴③:無駄なプライドがない
三つ目は、無駄なプライドがないこと。
適当な人は、普段からその適当な性格を活かして周囲の人間からいじられていたりムードメーカー的存在になっている場合があります。
無駄なプライドがない分、対人コミュニケーションを図るのが格段にうまいため仕事においても周囲の協力を得たり、チームをまとめることが上手なケースも。
またプライドに邪魔をされて、失敗を恐れて新しい挑戦をためらうこともないという点でも仕事での成功の確率は飛躍的に上がることでしょう。
理由/特徴④:過度に頑張りすぎない
四つ目は過度に頑張りすぎないこと。
適当な人が力の抜きどころが上手で要領がよいケースは珍しくはありません。
彼らは仕事に対して緩急をつけて取り組むことの大切さをよく知っています。
例えば、書類や資料作成の際にクライアントや上司とのやりとりの中でその質を上げていく場合、彼らは最初のアウトプットをあえて7~8割程普の完成度で提出したりなど。
何故なら初回提出後のフィードバックを参考にある程度方向性や、ゴールを確認してから細部をこだわり詰めていく方が業務スピードも損なわれず、なおかつ効率的に仕事を完了できることを知っているからです。
もちろん頑張ることは大事ですが、人間誰しも集中力や体力を常に切らさないことなど無理。長距離走のようにペース配分を考えることが仕事では重要なのです。
理由/特徴⑤:効率化できる部分を考えている
五つ目は、効率化できる部分を考えているというもの。
適当な人イコール面倒くさがりの人なので、余計な手間を省いて効率的に物事を処理しようとしがち。先述した仕事において要領がよいという話にも重なります。
適切にITシステムやサービスを利用して、人の作業負担を減らし効率化することのできる人材は市場では重宝されます。
学生時代に、数学が得意な人は面倒くさがりの傾向があるという話がありましたがそれと似ていますね。面倒くさがり故に、効率的に答えにたどり着く方法に思考を巡らせる頭脳明晰な人という意味で、仕事でも同じ。
人力で行わなくてもよい作業を、AIなどIT技術に任せられるような仕組みをつくることで企業はリソースの最適化ができ、結果利益の向上につながります。
つまり、仕事の効率化ができる人は企業に大きなインパクトを与えうる価値の高い人材なのです。
理由/特徴⑥:自分のペースを乱されない
六つ目は自分のペースを乱されないというもの。
適当な人は余計な周囲の目や、評判を気にしません。仕事の成果に関係のない赤の他人からの評判等は適当な人にとっては無駄なもの。
社会人で世間の目や評判を気にするあまりに自分の意志を出せず、人の人生を生きてしまっている人は多いように思われます。
合理的に仕事の成果を追い求めて、自分のペースを乱されずに成果まで一直線に走ることができるので会社からは高い評価を得られるもの。
口ばかりで結果が伴わない小利口な人よりも、結果で証明をする人ということで余計ポイントは上がりますよね。
ただ適当なだけで仕事ができない人の特徴6選
ここまで適当なのに仕事ができる人の特徴を解説しましたが、決して適当な人が必ずしも仕事ができて優秀というわけではありません。
適当な人の中にも仕事ができる人とただ適当なだけで仕事ができない人の2種類いることに注意が必要。
そこでここからは、ただ適当なだけで仕事ができない人の特徴を解説します。
結論、ただ適当なだけで仕事ができない人の特徴は以下の6選。
順番に解説しますね。
特徴①:その場しのぎで先を考えない
一つ目は、その場しのぎで先を全く考えないこと。
ただ適当なだけの人は、場面場面で特に先のことを考えずに言動をするために後から失敗することが多いです。
今させ何とかなればいいやという、単純な思考から物事を判断することは仕事では特に禁物。
全体を見通したうえで、常にゴールを見定めて効率的に仕事を完了させるための道筋に沿う適当だけど優秀な人とは明らかに異なる特徴です。
特徴②:感情に左右される
二つ目は感情に左右されるというもの。
ただ適当なだけで仕事ができない人は、合理的な高い判断能力を持ち合わせていません。
自分の感情やメンタルをうまくコントロールして、適切な判断を行うことができないため仕事でも失敗がつきもの。
先述した力の抜きどころを適切に考えて要領よく仕事をこなすのではなく、自分の感情の赴くままさぼりたい時にさぼるので後で付けが回ってくるということですね。
特徴③:自己責任範囲を理解できていない
三つ目は、自己責任範囲を理解できていないことです。
ただ適当なだけの人は、自分の責任範囲を考えずに言動を行うために他者に迷惑をかけてしまうことがしばしば。
特にタスク分担のうえ、円滑なコミュニケーションをはかりながらチーム単位で仕事を進める必要がある場面でこういう人はお荷物になります。
自己責任範囲を理解したうえで、成果にコミットできる適当なのに仕事ができる人とは明らかに違いますね。
特徴④:人の意見を聞かない
四つ目は、人の意見を聞かないこと。
先述の通り、適当なのに仕事ができる優秀な人は自分にとって関係のない赤の他人の評判や目線は全く気にかけないものの、柔軟な思考回路を持ち合わせています。故に、自分の意見や判断をブラッシュアップのために適宜他者の意見を取り入れがち。
その点、ただ適当なだけで仕事ができない人は自分の考えに凝り固まり人の意見を聞き入れないので、仕事での失敗が多くなります。
特徴⑤:他責にする
五つ目は、他責にすること。
適当なだけで仕事ができない人は、自分に甘く他人に厳しくしがちです。
そのため仕事でうまくいかないことがあっても、自分のせいではなく他人が悪いという風にすぐに責任転嫁をするので失敗から何も学ばず成長がないため同じ失敗を繰り返す特徴があります。
また、他責にしてばかりで自分で成果を残すことのできない人として周囲とも溝ができ、社内コミュニケーションも円滑にいかなくなることも考えられます。
特徴⑥:分析と改善をしない
最後の六つ目は、分析と改善をしないこと。
適当なのに仕事ができる優秀な人の場合、仕事の中でどうしたら効率をあげられるかを考えて分析を行い、状況の改善につとめます。また、彼らは自分の失敗からも学ぶことも常。
逆に適当なだけで仕事ができない人は分析や改善を日常的に行うことはなく、毎日単純に同じことを繰り返しがちです。
そのため成長もなく、いくらやっても仕事ができるようにはなりません。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
適当な人ほど優秀?適当なのに仕事ができる人の特徴/理由6選:まとめ
本記事のまとめになります。
適当なのに仕事ができる人にはきちんと理由があります。彼らの特徴や理由は以下の通りでした。
また、適当だからといって必ずしも仕事ができる優秀な人というわけでなく、ただ適当なだけで仕事ができない人もいます。そんな彼らの特徴は以下の通り。
このように同じ適当な人でも仕事ができる人、できない人の2種類がいるのです。
どうせなら仕事ができる人の方になりたいですよね。優秀で仕事ができる人が持つ能力やスキルをあなたも身に着けて会社に依存しなくてもよい人材を目指しましょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


コメント