
営業事務はキャリアにならないって本当?どうやってキャリアチェンジしていけば良いんだろう…
営業事務は特殊なスキル要件がないです。
そのため主婦さんや非正規雇用の方が対応することが多め。そのため営業事務をやることの将来性に不安を抱く方も多いでしょう。
そこで今回は「営業事務がキャリアにならない理由」を現役人事が徹底解説します。
本記事では、営業事務からのキャリアチェンジ先まで徹底解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


営業事務がキャリアにならない理由
結論から言うと、営業事務がキャリアにならない理由は以下の通りです。
- 業務自体に将来性がない
- 非正規雇用での対応が多い
- 評価制度が定性的になりがち
- 身に付くスキルがあまりない
- キャリアアップの先が見えない
順番に見ていきましょう。
キャリアにならない理由①:業務自体に将来性がない
営業事務は将来性がありません。
というのも、AIによって代替される可能性が高いため。事務業務自体は機械の方が正確かつ早いです。しかも、人間と違って文句を言いません。
実際、オックスフォード大学の論文では、事務職はAIに代替される仕事であるとされています。
すべての事務職が100%代替されるわけではないと思いますが、今よりも求人数が減る、もしくは給料が減ることは確実でしょう。
キャリアにならない理由②:非正規雇用での対応が多い
営業事務は正社員とは限りません。
非正規雇用で採用する会社も多いです。要するに、正社員に営業事務の仕事を求めない会社も多いわけです。
非正規雇用枠で採用される業務内容は基本的にキャリアにならないです。極端ですが、工場勤務や警備員がキャリアにならないのに近いです。
キャリアにならない理由③:評価制度が定性的になりがち
営業事務は評価が定性的です。
要するに、どれだけ成果を出していても、会社側からすると評価しにくく、結果としてキャリアにならないんです。
例えば、セールスのコールセンター業務だと、テレアポ件数等で定量的な評価が可能。数値が高ければ、大手会社の業務委託でインサイドセールスへ入り、正社員になる道もあります。
しかし、営業事務は定量的な評価が難しいです。だからこそ、優秀だとしてもキャリアになりにくいんです。
キャリアにならない理由④:身に付くスキルがあまりない
また、身に付くスキルも問題。
営業事務は割とストレスフルな仕事。雑務要件が多く大変な仕事ですが、特殊なスキルが身に付くわけではないです。
GASやVBAを使いこなし、諸業務をゴリゴリDX化できるならば話は別ですが、通常の営業事務の範囲では、あくまでデータ処理レベルの業務要件。
対外的にスキルを示せないなら、収入アップは難しいですし、転職でも自分を売り出すのが難しくなってしまいます。
キャリアにならない理由⑤:キャリアアップの先が見えない
営業事務の先は営業事務です。
例えば、経理事務なら、その先に経理があり、さらにその先には管理部門の責任者があり、その先にはCFOなど責任ある立場もあります。
ただ、営業事務の先は営業事務です。王道のキャリアアップ先がほぼないため、キャリアになりにくいんですよね。
とはいえ、キャリアチェンジ先がない訳ではありません。なので、以下にておすすめのキャリアチェンジ先を解説しますね。
営業事務からのおすすめキャリアチェンジ先
では、次に営業事務からのおすすめキャリアチェンジ先を解説していきますね。
- ITエンジニア
- Webデザイナー
- デジタルセールス
- 業務委託で掛け持ち
順番に見ていきましょう。
キャリアチェンジ先①:ITエンジニア
1つ目はITエンジニアです。
全く違う業種に思えるかもですが、業務要件は意外と似ています。営業事務のDXバージョンのようなイメージ。
そして、ITエンジニアは未経験歓迎の業界。なので、未経験からでも、キャリアチェンジできるメリットがあります。
営業事務からITエンジニアにキャリアチェンジする場合は、ENたま転職
キャリアチェンジ先②:Webデザイナー
2つ目はWebデザイナー。
ぶっちゃけ業務要件は全然違います。では、なぜキャリアチェンジ先におすすめなのか。未経験歓迎の業界だからです。
主婦さんが趣味の延長で行うこともありますし、参入障壁が低い業界です。また、在宅求人が多く、リモートワークできるのも魅力の1つ。
とはいえ、完全初心者だと挫折しかねないので、1ヵ月でWebデザインが学べるFammスクール WOMAN
キャリアチェンジ先③:デジタルセールス
3つ目はデジタルセールスです。
要するに、インサイドセールスなどテレアポ系。デジタルセールスは需要が絶えない業界で、ゼロからでも始めやすくキャリアアップしやすい業界です。
営業事務と異なり定量評価ができるので、頑張った分だけ報われる業界でもりますね。マーキャリ
キャリアチェンジ先④:業務委託で掛け持ち
最後は業務委託で掛け持ちする方法。
正社員ではなく、様々な業種で掛け持ちする感じです。営業事務をそのままやるも良し、少し専門性を出して法務事務をやるも良し、人事に挑戦するも良し。
上記であげたキャリアチェンジ先をフリーランスとして取り組むも良し。必ずしも正社員でいる必要はありません。
以上が、営業事務からのキャリアチェンジプランです。 営業事務でいても収入のアッパーが低いので、キャリアを大切にしたい方は転職をおすすめしますよ。
【将来性】営業事務がキャリアにならない理由:まとめ
- 業務自体に将来性がない
- 非正規雇用での対応が多い
- 定性制度が定量的になりがち
- 身に付くスキルがあまりない
- キャリアアップの先が見えない
営業事務はキャリアにならないです。
もちろんキャリアアップすることは可能ですが、必要要件がエンジニアチックになっていくので、それならITエンジニアになった方が良いです。
収入アップを目指さないならOKですが、収入を上げていきたいのであれば、早めに別業種へ転職 or 部署移動することをおすすめしますよ。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに
コメント