【37名調査】秘書の仕事はつらい?楽しい?経験者にアンケート調査してみた

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【37名調査】秘書の仕事はつらい?楽しい?経験者にアンケート調査してみた
悩む人

秘書の仕事はつらいって本当?経験者のリアルな声が知りたいな

秘書は常に一定の需要がある仕事。

決裁権を持つ重役に就くことが多いので普段見えない世界が見れて楽しい一方で、中には「つらい」など声があるのも事実

そこで今回は「秘書の仕事はつらいのか?楽しいのか?」を経験者37名に独自アンケート調査しました。

本記事では、秘書の仕事がつらいと解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 完全無料で企業からスカウトが来る /

目次

【37名調査】秘書の仕事はつらい?楽しい?

結論、秘書の仕事はつらいのか?を37名にアンケート調査した結果は以下の通り。

【37名調査】秘書の仕事はつらい?楽しい?
秘書の仕事はつらい
  • つらい:24.3%(9人)
  • どちらでもない:35.1%(13人)
  • 楽しい:40.5%(15人)

24.3%がつらいいとの結果に。

どちらでもない派が35.1%で、楽しい派が40.5%でした。なので、約76%が秘書の仕事をつらいとは思っていない結果になりましたね。

また、秘書の仕事がつらいと回答した方には理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。

秘書の仕事がつらい理由

秘書の仕事がつらい理由をざっくりまとめると以下の通りでした。

秘書の仕事がつらい理由
  • 社長との相性が悪い
  • 業務量が多くてパンクする

順番に見ていきましょう。

つらい理由①:社長との相性が悪い

回答者

単純に社長との相性が悪くてつらい。

回答者

秘書で付いている人がいるのですが、人当たりが強くて辛いです。秘書は奴隷ではないのに…

回答者

秘書の仕事はガチャ要素があると思いますよ。つく人の性格は、つくまで分からないですね。

確かに相性は大切ですね。

ただ、秘書に限った話ではありません。どの職業でも上司がどのような人かで働きやすさは変わりますよね。全職共通の悩みと言えるでしょう。

つらい理由②:業務量が多くてパンクする

回答者

秘書業務は仕事量が多くてつらい。1つ1つは簡単だけど、やることがシンプルに膨大です。

回答者

会社によると思いますが、秘書の仕事はつらい派です。取引先が多い会社だと、秘書の仕事も増えるのでつらいと思います。

回答者

仕事自体は面白い。普段は絶対に見れない世界が見れるから秘書をやって後悔はない。けど、業務量が多いのでつらいこともある。

秘書の仕事は様々。

アポ管理、スケジュール管理、先方とのコミュニケーション、社長や役員の申請周りの処理など、やることが多いです。営業事務に近いですね。

【SNS調査】秘書の仕事はつらいの声

次に、SNSで秘書の仕事はつらいの声を調査しました。

検索すると「秘書仕事 つらい」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

つらい派①:秘書は本当に苦手だし不得意

秘書は本当に苦手だし不得意。お給料は我慢代だからつらいのは仕方ないけど。コロナ禍の頃は秘書の仕事はあまりやらなくて済んで本当に良かったな。。。。人が動き出したから出張や会食とか食事とかみんなやるからつらい。私は人のお世話は向かない。お給料は我慢代だけど。

つらい派②:秘書まじで向いてないからやめたい

秘書まじで向いてないから、仕事が立て込んで来るととにかく疲れる。秘書やめたい。生まれてはじめての、自分で選んだわけではない職業は本当にきつい。

つらい派③:秘書は無理難題を押し付けられる

仕事がつらい。秘書だけど無理難題を押し付けられる。もうやめたい

つらい派④:秘書は思った以上に雑務とかセクハラできついと聞いた

友人が秘書になるのだけは絶対にやめとけと言っていた。思った以上に雑務とかセクハラできつい仕事らしい。

つらい派⑤:上司の人柄や仕事っぷりを全く良いと思えないので秘書がつらい

上司の人柄や仕事っぷりを全く良いと思えないので秘書がつらい。
反動で遊びが捗る。

秘書の仕事はつらいの声:まとめ

秘書の仕事はつらいの声をまとめると上記の通り。

秘書の仕事はつらいの声
  • 秘書は本当に苦手だし不得意
  • 秘書は無理難題を押し付けられる
  • 秘書まじで向いてないからやめたい
  • 秘書は思った以上に雑務とかセクハラできついと聞いた
  • 上司の人柄や仕事っぷりを全く良いと思えないので秘書がつらい

「苦手」との声がちらほら。

秘書業務は営業事務と同じく向き不向きがあります。多様なタスクをスケジュール厳守で並行処理する必要があるので、クリエイティブ職が好きな方には不向きですね。

【SNS調査】秘書の仕事は楽しい派の声

次に、SNSで秘書の仕事は楽しい派の声を集めてみました。

順番に見ていきましょう。

楽しい派①:楽ではないけど秘書は楽しい

「秘書は楽」と言われれば断固NO!だけど、「秘書は楽しい」営業成績も何も残らないけど、ボスの笑顔が私の成果「ありがとう」なんて言ってもらえたら疲れも簡単に吹っ飛ぶ。私だけでは行けない席に行き、会えない人に会い、得難い経験もできる。真剣に取り組めば、どんな仕事も最高の仕事になる

楽しい派②:社長のおかげで秘書の仕事が楽しい

オンライン秘書として独立するのが目標ですが、その時には今の会社のお仕事も継続して出来たらいいなと思っています。仕事が楽しいと思えたのも社長のおかげ。なので最強のNo.2になることも目標の1つです

楽しい派③:未知の業界や分野に触れる機会が多くてめちゃくちゃ楽しい

オンライン秘書になってから、未知の業界や分野に触れる機会が多くてめちゃくちゃ楽しいです。正直、仕事を通して自分の知識欲を満たしてる側面があります

楽しい派④:仕事は楽しいけど割りとゆるいしで秘書向いてるかも

秘書になって1か月たったけど役員さんいい人だし、仕事は楽しいけど割りとゆるいしで秘書向いてるかも!笑

楽しい派⑤:秘書の仕事が楽しい

秘書の仕事が楽しい。今までの大手企業はクソだった。

秘書の仕事は楽しい派の声:まとめ

秘書の仕事は楽しい派の声をまとめると上記の通り。

秘書の仕事は楽しい派の声
  • 秘書の仕事が楽しい
  • 楽ではないけど秘書は楽しい
  • 社長のおかげで秘書の仕事が楽しい
  • 仕事は楽しいけど割りとゆるいしで秘書向いてるかも
  • 未知の業界や分野に触れる機会が多くてめちゃくちゃ楽しい

楽しんでいる方が多かったです。

特に「普段は知らない世界が見える」という理由で楽しんでいる方が多い印象でした。秘書はお偉いさんにつく仕事なので、面白い世界が見えるのは事実ですね。

秘書を目指す場合は、オンスク.jpなどで秘書検定の資格を取得しておくと、すべてスムーズに進みますよ。

>>オンスク.jpで秘書検定の資格を見てみる

秘書の仕事はつらい?楽しい?:まとめ

【37名調査】秘書の仕事はつらい?楽しい?
秘書の仕事はつらい
  • つらい:24.3%(9人)
  • どちらでもない:35.1%(13人)
  • 楽しい:40.5%(15人)

つらい派が全体の1/4程度でした。

中には、業務量や業務要件から「つらい」との声もありましたが、多くの人は仕事を楽しんでいました。

秘書の仕事につくか迷っている方は、まずは自己分析を行い、その上で秘書の業務要件と照らし合わせて見ましょう。

>>オンスク.jpで秘書検定の資格を見てみる

\ キャリアの悩みを無料で解決できる /

※枠には限りがあるのでお早めに

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次