【77名調査】警備員はやめたほうがいい?警備員だけはやめとけと言われる理由を経験者に聞いてみた

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
【77名調査】警備員はやめたほうがいい?警備員だけはやめとけと言われる理由を経験者に聞いてみた
悩む人

警備員はやめたほうがいいって本当?興味あるから、経験者の話も聞いてみたいな

警備員は雇用口が広い職業。

それ故に誰でも気軽にできる仕事ですが、中には「やめたほうがいい」という声が経験者からあるのも事実

そこで今回は「警備員はやめたほうがいいのか?」を77名に独自アンケート調査してみました。

本記事では、経験者にやめたほうがいいと思う理由まで聞いているので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 警備業界の穴場求人が一覧で見れる /

目次

【77名調査】警備員はやめたほうがいい?

結論、警備員はやめたほうがいいのか?を77名にアンケート調査した結果は以下の通り。

【77名調査】警備員はやめたほうがいい?
警備員はやめたほうがいい?
  • やめとけ:24.7%(19人)
  • どちらでもない:32.5%(25人)
  • おすすめ:42.9%(33人)

24.7%がやめとけ派との結果に。

どちらでもない派が32.5%で、おすすめ派が42.9%でした。なので、約75%が警備員はやめとけとは思っていないとの結果になりましたね。

また、警備員はやめたほうがいい派の方には理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。

警備員だけはやめとけと言われる理由

次に、警備員だけはやめとけと言われる理由。合わせて調査した結果、理由は以下の通りです。

警備員だけはやめとけと言われる理由
  • キャリアアップできない
  • 市場的に将来性があまりない
  • 現場によっては危険だし重労働

順番に見ていきましょう。

やめたほうがいい理由①:キャリアアップできない

やめたほうがいい理由1つ目はキャリア面。

回答者

警備員になるとキャリアが積むからやめたほうがいい。特に若いのに警備員になると将来性が無くなるから、できれば老後においで。

回答者

警備員から他業種の正社員はハードルが高い。キャリアを築き上げていきたいのであれば、警備員だけは辞めた方がいい。

他業種への転職に関する声がちらほら。

確かに、警備員からの転職は難しいです。難しい理由と警備員からのキャリアアップ方法は、下記にてまとめているので、合わせてご覧ください。

>>【27名調査】警備員からの転職は難しい?不利?辞めたい人向けに経験談をシェア

やめたほうがいい理由②:市場的に将来性があまりない

やめたほうがいい理由2つ目は将来性。

回答者

警備員は需要のある業界だと思うけど、どうみてもAIに奪われる仕事だよね。正直、将来性はないから、若い人はやめたほうがいい。

回答者

警備は人間がやる必要ないですね。そのうち機械を置けば解決しそう。警備業界に将来性をあまり感じないです。これから警備員やりたい人にはおすすめしないです。バイトならコスパ良いですが。

警備員の業務は非常にシンプル。

警備員の平均年収が安い理由の1つでもありますが、警備員の仕事はぶっちゃけ誰でもできてしまいます。

実際、オックスフォード大学の論文では、警備員はAIに代替される職業として挙がっています。そのため将来性があまりないのは事実でしょう。

やめたほうがいい理由③:現場によっては危険だし重労働

やめたほうがいい理由3つ目は危険性。

回答者

交通警備は事故の可能性もあって危険。夜間での立ち仕事は地味に重労働だし、やめたほうがいいです。

回答者

交通警備と祭りの警備だけはやめとけ。重労働すぎるからな。

警備の仕事は会社によりけり。

1号業務~4号業務まで種類があり、そのうち多くは1号業務(施設警備)か2号業務(交通警備)です。

そして、その中でも警備する場所によって、危険度や重労働さは変わります。なので、セキュリティーワークで穴場求人を探すのが最適解と言えるでしょう。

>>警備員の求人を探してみる

【SNS調査】警備員はやめたほうがいい派の声

次に、SNSで警備員はやめたほうがいい派の声を集めてみました。

SNS上では「警備員 だけはやめとけ」「警備員 なってはいけない」などの声もあるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

やめたほうがいい派①:警備員は時給と責任が釣り合ってないからやめとけ

ネットの情報を真に受けて警備員やるのはやめとけ。施設警備天国とかあるけどそれは場所よる。やるなら小さい施設にしたほうがいい。デカいと鍵と部屋の場所、名前、各電気、エアコンの位置など頭おかしなるレベルで覚えること多い。あと、時給と責任が釣り合ってないからアホくさいよ

やめたほうがいい派②:警備員にだけはなってはいけないと肝に銘じた

道路工事の警備員が新人を怒鳴りつけていた。「歩道の境目ちゃんと判ってんのかぁ!」「ライト一本持ってくんの、そんな時間かかる仕事じゃねぇぞ!」。今の工場を辞めても、警備員にだけはなってはいけないと、肝に銘じた。

やめたほうがいい派③:若いのに警備員しててはダメだ

常駐警備2級を持っているが、施設警備員なんて掃除をする者より下に見られバカにされるよ。24時間勤務が基本であり、1日交代であればだいたい15日しかない。1日1万円としても15日で15万円だ。それだけしか給料はもらえない。若いのにこんな所にいてはダメだ。35歳までなら何度でも出直せる。

やめたほうがいい派④:若いのに警備員はやめとけと優しさで言われた

リーマンショックの頃、仕事がなくて警備員やってたが、おじさん達に「大卒で若いのにこんなところで何やってんだ?」って随分言われたな。辞めるときは「もう戻ってくるなよ!」って必ず言われる。皆高卒かバツがついてるか借金持ちかリストラ経験者だったけど楽しい職場だった。

やめたほうがいい派⑤:やっぱり警備員は将来性はないですね

やっぱり警備員は将来性はないですね(笑)元々繋ぎの仕事としか思ってなかったのでどうでも良いことではありますが。早く調査士取って辞めたいと思います

警備員はやめたほうがいい派の声:まとめ

警備員はやめたほうがいい派の声をまとめると上記の通り。

警備員はやめたほうがいい派の声
  • 若いのに警備員しててはダメだ
  • やっぱり警備員は将来性はないですね
  • 警備員にだけはなってはいけないと肝に銘じた
  • 若いのに警備員はやめとけと優しさで言われた
  • 警備員は時給と責任が釣り合ってないからやめとけ

経験者の方から「若いなら警備員はやめとけ」との声が多かったです。

おそらく将来性の観点でしょう。一部「業務が大変だから辞めた方がいい」との声もありましたが、多くは経験者から若者へのアドバイスでした。

【SNS調査】警備員はおすすめ派の声

次に、SNSで警備員はおすすめ派の声を集めてみました。

順番に見ていきましょう。

おすすめ派①:警備員ビルメンはスマホいじってても余裕だからおすすめ

警備員ビルメンはレベルの低い会社なら勤務中スマホいじってても余裕だからマジおすすめ

おすすめ派②:年齢で就職活動上手くいかずとか言う人は警備員がおすすめ

10万を人に恵んでもらわないと死ぬ人とか、国から督促状来たりする人とか、年齢が年齢なので就職活動上手くいかずとか言う人は警備員がおすすめなんですよね。スキルは全く必要無いし、会話に難があっても大丈夫だし、決して高くはないけど、定年まで生きていける程度のそれなりのお給金も出ます

おすすめ派③:男性だったら深夜の警備員バイトをおすすめできる

男性だったら深夜の警備員バイトをおすすめ出来る。知り合いがやっているんだけど、ほぼ人と話さなくて良いとのこと。高齢者でも採用されるので、20代〜50代男性は狙い目だと思う。もちろん、低学歴でもいける!私が男性だったら応募したかった…。

おすすめ派④:室内でボーっとしてる所はおすすめ

警備員はやめとけ。特に交通警備。雨風雪に晒されても時給変わらん。室内でボーっとしてる所はおすすめ

おすすめ派⑤:競馬場の警備員バイト慣れればニートでもやれる

競馬場の警備員バイト慣れればニートでもやれるからおすすめ

警備員はおすすめ派の声:まとめ

警備員はおすすめ派の声をまとめると上記の通り。

警備員はおすすめ派の声
  • 室内でボーっとしてる所はおすすめ
  • 競馬場の警備員バイト慣れればニートでもやれる
  • 男性だったら深夜の警備員バイトをおすすめできる
  • 警備員ビルメンはスマホいじってても余裕だからおすすめ
  • 年齢で就職活動上手くいかずとか言う人は警備員がおすすめ

若者経験者から「バイトとしておすすめ」との声が多かったです。

他にも「就職活動が上手くいかなかった人におすすめ」だという声も。雇用口が広いので、就職活動の奥の手として、警備員はありかもしれませんね。

警備員はやめたほうがいい理由:まとめ

【77名調査】警備員はやめたほうがいい?
警備員はやめたほうがいい?
  • やめとけ:24.7%(19人)
  • どちらでもない:32.5%(25人)
  • おすすめ:42.9%(33人)

警備員はやめとけ派は全体の約25%。

多くは将来性に関する理由でした。とはいえ、就職活動で上手くいかない方や高時給バイトをしたい方にはおすすめ。

警備員を含め選択肢は無数にあるので、色々な求人を見て色々な業界に挑戦してみると良いでしょう。

\ 警備業界の穴場求人が一覧で見れる /

シェアして友達に教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次