
警備員の給料は低い?高い?就職を迷うから、実際の年収を知りたいな
警備員は誰でも始めやすい職業。
基本的にはスキル不要なため若者やシニアに人気ですが、給料がどれくらいなのかは気になるところですよね。
そこで今回は「警備員の給料は低いのか?高いのか?」を30名に独自アンケート調査してみました。
本記事では、SNSにて警備経験者のリアルな声も集めているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 警備業界の穴場求人が一覧で見れる /


警備員の平均年収/給料
まずは警備員の平均年収/給料。
求人ボックスの統計結果によると、警備員の平均年収/給料は以下の通りです。


- 正社員:年収約350万円
- 派遣社員:時給約1,198円
- アルバイト:時給約1,080円
国税庁によれば、日本人の平均年収は461万円なので、警備員の年収は平均より111万円少ない金額ですね。
地方別の警備員の平均年収/給料
警備員は地方で割と平均年収/給料に差が出るので、下記にて紹介しますね。
地域 | 年収 | 時給(派) | 時給(ア) |
---|---|---|---|
北海道/東北 | 343万円 | – | 971円 |
甲信越/北陸 | 371万円 | 1,300円 | 989円 |
関東 | 368万円 | 1,371円 | 1,100円 |
東海 | 331万円 | 1,467円 | 1,010円 |
関西 | 348万円 | 1,405円 | 1,038円 |
中国 | 382万円 | 1,203円 | 956円 |
四国 | 371万円 | – | 944円 |
九州/沖縄 | 374万円 | 1,166円 | 935円 |
また、どの会社で働くか?も大きく収入に差が出ます。高時給の現場で働きたい方は、業界最大規模の求人があるセキュリティーワーク
【30名調査】警備員の給料は低い?高い?
結論、警備員の給料は低いのか高いのか?を30名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- 200万円台:23.3%(7人)
- 300万円台:33.3%(10人)
- 400万円台:26.7%(8人)
- 500万円台:10%(3人)
- 600万円~:6.7%(2人)
大半が300万円台との結果に。
次に、400万円台と200万円台が多い感じでした。一部ではありますが、500万円以上の年収の方もいましたね。


警備員の給料が低い理由
次に、警備員の給料が低い理由。いくつかありますが、大きな理由は以下の3つです。
- 業務の実態があまりない
- 非正規雇用の割合が多い
- 特別なスキルが不要である
順番に見ていきましょう。
給料が低い理由①:業務の実態があまりない
理由1つ目は業務内容。
警備員の業務は主に下記4種類。基本的には1号業務や2号業務が、警備員のイメージに当たります。
- 1号業務:施設警備
- 2号業務:交通警備
- 3号業務:輸送物警備
- 4号業務:身辺警備
そして、施設警備と交通警備の業務内容は、事故発生の警戒及び防止です。
要するに、時と場合により暇なことが多いです。如何にサボるかを考えている方も多いですしね。
有事の際には対応が必要ですが、通常時はあくまで警戒することが業務なので、基本給が高くならないのは仕方ない部分でしょう。
給料が低い理由②:非正規雇用の割合が多い
警備員は非正規雇用が多め。
契約形態として、正社員雇用が少ないということは、業界全体として金払いの悪さが出ていると言えます。
正社員雇用と非正規雇用とでは、会社から支出する金額は変わりますからね。
給料が低い理由③:特別なスキルが不要である
警備員はスキルが不要。
言ってしまえば、誰でもできる仕事です。エキスパート職ではないので、給料が低い傾向にあるわけです。
とはいえ、身辺警護や一部の警備業務は給料が高い傾向にあります。他にも資格を取得することで半独占できる業務もあるので、どんな警備員になるか次第ですね。


【SNS調査】警備員の給料は低い派の声
次に、SNSで警備員の給料は低いの派の声を集めてみました。
SNS上では「警備員 生活できない」「警備員 給料 低い」などの声もあるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
給料は低い派①:警備員の給料が安すぎて辞めたら生活できない
さてと明日も仕事だわ
— タロン (@karinonesan) October 1, 2023
正直、新聞配達と警備員のダブルワークはしんどい
やめたいなと思うときもあるけど…
やめたらまともに生活できないしな
警備員の給料が安すぎるから
さてと明日も仕事だわ。正直、新聞配達と警備員のダブルワークはしんどい。やめたいなと思うときもあるけど…やめたらまともに生活できないしな。警備員の給料が安すぎるから
給料は低い派②:警備会社は大手に入っても年収500万円台
警備員は基本低収入であり、それは大手に入社してもさほどの違いはない。日本人には昔から大手信仰なるものがあるが、警備業界に関しては何の御利益もない。警備業界最大手のSECOMやALSOKに入社できたとして、警備員でいる限りは残業代込みで精々年収500万円代であり、これで高給と言えるだろうか。
— 真島結城 (@RLPZmGAsPNpjqfJ) April 17, 2023
警備員は基本低収入であり、それは大手に入社してもさほどの違いはない。日本人には昔から大手信仰なるものがあるが、警備業界に関しては何の御利益もない。警備業界最大手のSECOMやALSOKに入社できたとして、警備員でいる限りは残業代込みで精々年収500万円代であり、これで高給と言えるだろうか。
給料は低い派③:警備員時代はマトモに生活できない給料を貰ってた
警備員やってた時体力的にも頭脳的にもキツかったのに、一ヶ月マトモに生活できない給料を貰ってた。
— 地雷屋 (@mine__0) August 10, 2020
警備員をやめて、しばらくして某社で営業になった。マトモに教育もされなかったから成績は悪かったけど、体力的にも楽だし、給料は月給だから安定してるし、警備員時代より良かった。
警備員やってた時体力的にも頭脳的にもキツかったのに、一ヶ月マトモに生活できない給料を貰ってた。警備員をやめて、しばらくして某社で営業になった。マトモに教育もされなかったから成績は悪かったけど、体力的にも楽だし、給料は月給だから安定してるし、警備員時代より良かった。
給料は低い派④:交通警備は夜勤しても収入が低い
おはよう御座います。警備員の仕事は、しません。特に交通警備は、嫌ほどやりしまたから。夜勤しても収入が低い。工場の方が特に年収が高い
— タカヤン (@9RBTZSygeYXRCZb) May 8, 2020
おはよう御座います。警備員の仕事は、しません。特に交通警備は、嫌ほどやりしまたから。夜勤しても収入が低い。工場の方が特に年収が高い
警備員の給料は低い派の声:まとめ
警備員の給料は低い派の声をまとめると上記の通り。
- 交通警備は夜勤しても収入が低い
- 警備会社は大手に入っても年収500万円台
- 警備員の給料が安すぎて辞めたら生活できない
- 警備員時代はマトモに生活できない給料を貰ってた
「生活できない」との声も。
おそらく多くの方は正社員ではなく、非正規雇用枠だからですね。福利厚生がないこともありますが、シンプルに給料は低くなりがちです。
業務内容は近くても雇用形態が違うだけで、待遇や給料は変わるので、正社員を目指すのもありでしょう。
【SNS調査】警備員の給料は高い派の声
次に、SNSで警備員の給料は高い派の声を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
給料は高い派①:警備員の給料は右肩上がり
これ豆だけど、警備員の給料って右肩上がりでな、行くとこ行くとそこらの技術職より高い。
— きとさん (@kitori_jp) December 19, 2019
これは需要に対して正常に給料が上がり続けているからで、需要に対して給料が上がらない業界は基本的におかしいんだよ。
これ豆だけど、警備員の給料って右肩上がりでな、行くとこ行くとそこらの技術職より高い。これは需要に対して正常に給料が上がり続けているからで、需要に対して給料が上がらない業界は基本的におかしいんだよ。
給料は高い派②:高速道路の規制で1ヶ月の給料が60万超えてた
こんばんは。
— お風呂さん(th9)防災士&元74TKDr(74式戦車操縦手)😆 (@026san11026) November 18, 2022
警備員経験者の独り言。
警備員って、誰でも簡単に出来るし、底辺みたいに思われてるよね。
正直、警備員もピンキリ。
1日8000円みたいな会社も有れば、私みたいに高速道路の規制で1ヶ月の給料が60万超えてた会社も有る。
高い=危険。
生身で、何も無い処から発煙筒で車線切れますか? pic.twitter.com/WCNLXNHR18
こんばんは。警備員経験者の独り言。警備員って、誰でも簡単に出来るし、底辺みたいに思われてるよね。正直、警備員もピンキリ。1日8000円みたいな会社も有れば、私みたいに高速道路の規制で1ヶ月の給料が60万超えてた会社も有る。高い=危険。生身で、何も無い処から発煙筒で車線切れますか?
給料は高い派③:無に徹して働いてる警備員の方がIT系の新卒より給料高い
同じビルで無に徹して働いてる警備員の方が給料高いなんて考えもしたくないけど、新入社員なんてそんなもん。
— いっちー🦅 (@ichi_rock69) August 4, 2015
同じビルで無に徹して働いてる警備員の方が給料高いなんて考えもしたくないけど、新入社員なんてそんなもん。
給料は高い派④:警備員は資格持ちだと地味に給料高い
看護師とか定年なく働けて良さそうだけど手術の話聞いただけで貧血起こすので医療系は絶対無理。
— kouk🧑🏻💻👩🏻💻Backend Engineer (@KoukMot) August 6, 2017
警備員が資格持ちだと地味に給料高いらしいので、失業対策にそういう潰しの効きそうな仕事の資格持っておくのはありかもなぁ。
料理割と好きだし調理系もありかも。
看護師とか定年なく働けて良さそうだけど手術の話聞いただけで貧血起こすので医療系は絶対無理。警備員が資格持ちだと地味に給料高いらしいので、失業対策にそういう潰しの効きそうな仕事の資格持っておくのはありかもなぁ。料理割と好きだし調理系もありかも。
給料は高い派⑤:4時間注意喚起とか言って立ってるだけでITより給料高い
現状警備員のバイトほんと楽だし一番楽なので10人ぐらいしか通行しないとこで4時間注意喚起とか言って立ってるだけでITより給料高いしこんなんで日本のIT育つわけないわほんと
— ユーイン (@yuuinn_) February 12, 2020
現状警備員のバイトほんと楽だし一番楽なので10人ぐらいしか通行しないとこで4時間注意喚起とか言って立ってるだけでITより給料高いしこんなんで日本のIT育つわけないわほんと
警備員の給料は高い派の声:まとめ
警備員の給料は高い派の声をまとめると上記の通り。
- 警備員の給料は右肩上がり
- 警備員は資格持ちだと地味に給料高い
- 高速道路の規制で1ヶ月の給料が60万超えてた
- 4時間注意喚起とか言って立ってるだけでITより給料高い
- 無に徹して働いてる警備員の方がIT系の新卒より給料高い
「IT系より高い」との声が。
IT系の会社でも年収が低いところは山のようにあるので、警備会社の方が給料が良いことはザラにあるでしょう。
警備員の給料は低い?高い?:まとめ


- 200万円台:23.3%(7人)
- 300万円台:33.3%(10人)
- 400万円台:26.7%(8人)
- 500万円台:10%(3人)
- 600万円~:6.7%(2人)
警備員の平均年収は350万円。
日本人の平均年収よりは低い結果でしたが、中には平均年収よりも多く稼ぐ方もいます。
働く環境次第で同じ業務時間でも年収は変わるので、如何に良い職場を見つけられるかが鍵となるでしょう。
\ 警備業界の穴場求人が一覧で見れる /
コメント