
帰属意識って気持ち悪いと思うのだけど、世間一般的にはどうなんだろう..?愛社精神とか持てないんだよね..
帰属意識を求める会社は多いです。
帰属意識を高めることで一体感が生まれ離職率も下がるため重視する会社は多いですが、一方で帰属意識など愛社精神を強要されると気持ち悪い方もいるでしょう。
そこで今回は「帰属意識/愛社精神がいらない理由」を徹底した上で、「会社に愛社精神を持てるか?持てないか?100名にアンケート調査」した結果をシェアします。
本記事では、SNSの客観的な声も合わせて紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


【気持ち悪い】過度な帰属意識はいらない理由
結論から言うと、過度な帰属意識がいらない理由は以下の通りです。
- 考える能力が落ちていく
- 1点に依存するリスクがある
- 排他的な思考になってしまう
順番に見ていきましょう。
いらない理由①:考える能力が落ちていく
いらない理由1つ目は思考能力の低下。
帰属意識が強すぎると「会社の方針は絶対だ!間違いはない!」などの思考になり、考えることを放棄して上の命令に従うようになります。
こうなると、考える能力は落ちていきますし、何より現場の声が死ぬので、結果的にパフォーマンスの質が下がることもあります。
仮に詐欺的な商材だったとしても、盲目的にセールスをしてしまうため、気づかずうちに被害者を生むケースも。。
いらない理由②:1点に依存するリスクがある
いらない理由2つ目は依存性。
あまりに帰属意識が強すぎると、会社以外にコミュニティが無くなります。要するに、1点に依存してしまうリスクがあるわけです。
人生は仕事だけではありません。それに会社が潰れる可能性、リストラされる可能性もあります。あまり依存しすぎると、反動も大きいため注意が必要です。
いらない理由③:排他的な思考になってしまう
いらない理由3つ目は排他性。
帰属意識が強いと、外部への拒否反応が強くなります。新しいメンバーに強く当たったり、他者への卑下がひどくなったりなど。
本来のあるべき姿から離れていき、どんどん悪い宗教のような集団と化す可能性があるわけです。
以上が帰属意識がいらない理由。帰属意識を持ってはいけないとは思いませんが、過度な帰属意識はマイナスであると認識した方が良いです。
また、会社から帰属意識を強要される場合は注意が必要。洗脳に近い強要をする会社もあるので、その場合はすぐさま転職しましょう。
【100名調査】会社に帰属意識/愛社精神は持てる?
結論、会社に帰属意識/愛社精神は持てるか?を100名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- 持てる:13%(13人)
- 持てない:87%(87人)
大多数が持てないとの結果に。
また、それぞれ回答の理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。
会社に帰属意識/愛社精神は持てる派の声



今の会社が好きなので、愛社精神は持てます。長く働ければ嬉しいなと思っています。



持てる。地方中小だからかもしれないけど、一致団結感がある。逆に都会の大手企業の雰囲気とは合わないと思う。



帰属意識はありますね。10人くらいの会社ですが、皆仲が良く仲間です。一緒に働けて嬉しい限りですね。
地方の会社に多い印象でした。
他にも、人数が少ない会社ですね。地域密着型や人数が限られている会社ほど、帰属意識を強く持ちやすい傾向にありそうです。
ある程度の帰属意識は一致団結を生むので、会社の満足度や業務のパフォーマンスに良い結果が出るでしょう。
会社に帰属意識/愛社精神は持てない派の声



愛社精神は持てないですかね…一生同じ会社にいることはないだろうし、仕事は仕事なので。



帰属意識を求めてくる会社は気持ち悪い。みんな同じTシャツを着せようとするとか。社員旅行があるとか。本当に気持ち悪い。大外れの会社だと思う。



愛社精神はゼロです。別に会社が嫌いなわけではないですが、あまり帰属意識を持てないです。普通じゃないのかな..?
持てない派が大多数でした。
ただ、持てない派の中にも「①会社は嫌いじゃないが愛社精神はない」マイルドな部類と、「②愛社精神を求めてくるのは気持ち悪い」ハードな部類に分かれていました。
【SNS調査】会社に帰属意識/愛社精神は持てる?
次に、SNSで会社に帰属意識/愛社精神は持てるか?を調査しました。
検索すると「帰属意識 気持ち悪い」「会社 愛社精神 持てない」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
SNSの声①:愛社精神求められると本当に心底気持ち悪い
愛社精神求められると本当に心底気持ち悪い。それを集団で強要されるとさらに軽蔑。会社のロゴが入った服着ろとかね。みんなでお揃いのもの作ろうとかね。
— むぎ (@SixTONES060606) October 21, 2023
なんだろ。私は私であって会社のものではない。所属してるだけで、会社に所有されている訳ではないみたいな。
一生反抗期なのかな?#保育士
愛社精神求められると本当に心底気持ち悪い。それを集団で強要されるとさらに軽蔑。会社のロゴが入った服着ろとかね。みんなでお揃いのもの作ろうとかね。なんだろ。私は私であって会社のものではない。所属してるだけで、会社に所有されている訳ではないみたいな。一生反抗期なのかな?
SNSの声②:すっごい愛社精神のあるMRがいた
日医工。
— けっくすん@投資で資産形成したい (@KEXXX1982) November 18, 2022
以前、すっごい愛社精神があって暑苦しい位に製品PRしてくるMRさんがいた。そのMRさん今の状況どんな心境で見てるんだろう。
でもこういう時代に愛社精神を持てるってある意味いい事だと思うし嫌いじゃないよ。
日医工。以前、すっごい愛社精神があって暑苦しい位に製品PRしてくるMRさんがいた。そのMRさん今の状況どんな心境で見てるんだろう。でもこういう時代に愛社精神を持てるってある意味いい事だと思うし嫌いじゃないよ。
SNSの声③:会社への愛社精神はゼロだけど仕事は好き
会社への愛社精神はゼロだけど仕事は好きなんだよなぁ。家族がいなけりゃいつまでも仕事してそう。自宅で仕事は無理なので会社にお布団ひいといて集中できたらわりと幸せかも😆
— しおん🛼 (@zion3104) January 20, 2024
会社への愛社精神はゼロだけど仕事は好きなんだよなぁ。家族がいなけりゃいつまでも仕事してそう。自宅で仕事は無理なので会社にお布団ひいといて集中できたらわりと幸せかも
SNSの声④:会社で出世したいと思うくらいには愛社精神的が芽生えた
社風合わねー合わねー言ってたけどこの会社で出世してぇと思うくらいには愛社精神的なものが芽生えた気がします。前職のシャッチョには本当に感謝してるのでこういう言い方どうよと思うが経営陣が信頼できると息がしやすいというかビジョンを持てるみたいなとこある
— mura (@mura_000) April 3, 2022
社風合わねー合わねー言ってたけどこの会社で出世してぇと思うくらいには愛社精神的なものが芽生えた気がします。前職のシャッチョには本当に感謝してるのでこういう言い方どうよと思うが経営陣が信頼できると息がしやすいというかビジョンを持てるみたいなとこある
SNSの声③:愛社精神の強要って気持ち悪いよね
愛社精神の強要って気持ち悪いよね…上に立つ人間は気持ち良くて仕方ないんでしょうけど。愛があれば何してもいいみたいな。あるわけないだろこんな強制収容所みたいな会社に〜!!
— しょっぺ (@syoppeee) July 29, 2021
愛社精神の強要って気持ち悪いよね…上に立つ人間は気持ち良くて仕方ないんでしょうけど。愛があれば何してもいいみたいな。あるわけないだろこんな強制収容所みたいな会社に〜!!
会社に帰属意識/愛社精神は持てる?:まとめ
会社に帰属意識/愛社精神は持てる?をまとめると上記の通り。
- すっごい愛社精神のあるMRがいた
- 愛社精神の強要って気持ち悪いよね
- 会社への愛社精神はゼロだけど仕事は好き
- 愛社精神求められると本当に心底気持ち悪い
- 会社で出世したいと思うくらいには愛社精神的が芽生えた
持てない派が多い印象でした。
ただ、やはり仕事は好きだが愛社精神がない派の人と、愛社精神を強要する会社は気持ち悪い派の人で分かれていそうでしたね。
【気持ち悪い】帰属意識がいらない理由:まとめ


- 持てる:13%(13人)
- 持てない:87%(87人)
ある程度の帰属意識はパフォーマンスの向上に繋がるため、会社も一定は施策を打つものです。
ただ、過度な帰属意識は盲目的になることで、逆にパフォーマンスが低下しますし、社員個人としてもデメリットが多め。
帰属意識を持って楽しく仕事をすることは素晴らしいことですが、あまり過度に走り過ぎないようにコントロールは必要でしょう。
また、過度な帰属意識を求めてくる会社には要注意。詐欺的なセールスを行う会社に多い傾向にあるので、違和感があれば早めに離脱しましょう。
コメント