
社会福祉士の公務員はきついって本当?経験者の声を聞いてみたいな
社会福祉士は一部公務員の仕事。
高齢者や障がい者への相談業務や福祉サービスの提供が主な仕事ですが、事務仕事も多く「きつい」との声があるのも事実。
そこで今回は「社会福祉士の公務員はきついのか?」を経験者34名に独自アンケート調査してみました。
退職を想定している方向け
もし「上司が嫌いで限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。
そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。上司により辛く当たられる可能性も高いです。
なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
【34名調査】社会福祉士の公務員はきつい?辛い?
結論、社会福祉士の公務員はきついのか?を34名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- きつい:55.9%(19人)
- どちらでもない:29.4%(10人)
- きつくない:14.7%(5人)
過半数がきついとの結果に。
どちらでもない派が29.4%で、きつくない派が14.7%でした。なので、約44%が社会福祉士はきついとは思っていない結果になりましたね。
また、社会福祉士の公務員はきついと思う理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。
社会福祉士公務員がきつい理由
アンケート調査の結果、社会福祉士公務員がきつい理由は以下の通りでした。
- 雑務仕事ばかり
- 精神的にしんどい
- 職場で楽しさを見いだせない
順番に見ていきましょう。
きつい理由①:雑務仕事ばかり



社会福祉士になったのに、結局は書類整理とかアナログな雑務処理ばかりで、楽しくないしきつい



社会福祉士は思ったより雑務が多いです。最初の頃は、社会福祉士以外でもできるような雑務が多いので、「何であんなに頑張って資格とったんだろう」となると思います。
社会福祉の現場は人手不足です。
そのため社会福祉の資格を取得しても、最初は書類整理や掃除など業務要件にないような雑務スタートが大半です。
抱いていた理想とのギャップできついと感じる方も一定数いるでしょう。雑務をしたくない場合は、もっと特化した資格を取得した方が良いかもしれませんね。
きつい理由②:精神的にしんどい



介護ほどではないけど、社会福祉の現場も精神的イにしんどい。感情仕事は、精神的に自立できない人は辞めた方がいい。



感情が引っ張られやすい仕事なので、感情移入しやすい人はきついと思う。
社会福祉の顧客は何らかの理由で自立が難しい方々です。身体的/精神的に障がいを持っている方も多いです。
なので、感情移入しやすい人はきつい現場でしょう。カウンセリングと同じくで、感情の線引きができない人は向いていない仕事でしょう。
きつい理由③:職場で楽しさを見いだせない



社会福祉士を3年やっていますが、未だに楽しさを見出せません。辞めたいわけではないですが、楽しいとは思えない仕事です。割り切ってやっています。



社会福祉士を楽しいとは思わない。楽しいことよりきついことの方がはるかに多い。なので、楽しい職場を探している人にはおすすめしない。
社会福祉士は奉仕が仕事です。
相手にきつく当たられてもホスピタリティを持って接する必要があります。このホスピタリティを持つのに苦を感じる場合はきついと感じてしまうでしょう。


【SNS調査】社会福祉士の公務員はきつい?
次に、SNSで社会福祉士の公務員はきつい派の声を調査しました。
検索すると「社会福祉士 公務員 きつい」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
SNSの声①:社会福祉士受かって精神的にきつい職場を辞めると決意した
今日は私の大学の卒業式でした。で思った。社会福祉士受かって精神的にきつい職場を辞めると決意したけど‥結局職場の配置換えを条件に今までと同じ介護職員として働くことを決めたわけだけど‥やっぱりソーシャルワーカーとして社会に貢献したい!でも何をどうすれば私のやりたい仕事に出会えるのか→
— 💙mabomabo💜🌈 (@mabo410t321) March 18, 2023
今日は私の大学の卒業式でした。で思った。社会福祉士受かって精神的にきつい職場を辞めると決意したけど‥結局職場の配置換えを条件に今までと同じ介護職員として働くことを決めたわけだけど‥やっぱりソーシャルワーカーとして社会に貢献したい!でも何をどうすれば私のやりたい仕事に出会えるのか→
SNSの声②:新卒で入職は結構きついと思う
高齢分野で、社会福祉士に期待することは、介護保険はケアマネと同等の知識を持ってて、その他の社会保障を熟知して、ケアマネに教授出来ること。
— なりケアマネ (@narikeamane) December 30, 2021
包括の社福には上記を期待するので、新卒で入職は結構きついと思うのです。
高齢分野で、社会福祉士に期待することは、介護保険はケアマネと同等の知識を持ってて、その他の社会保障を熟知して、ケアマネに教授出来ること。包括の社福には上記を期待するので、新卒で入職は結構きついと思うのです。
SNSの声③:私に社会福祉士は合わないって十分分かった
今年は人生初休職を体験した辛い年だった。私に社会福祉士は合わないって十分分かった。来年復職したら3月末で辞めて、その後は専業主婦になります。応援してくださったフォロワーの皆様、ありがとうございます。こんな私ですが、来年も引き続きよろしくお願いします!良いお年を!
— ねこむら@仕事続かない痩せたい (@hapieri0808) December 31, 2023
今年は人生初休職を体験した辛い年だった。私に社会福祉士は合わないって十分分かった。来年復職したら3月末で辞めて、その後は専業主婦になります。応援してくださったフォロワーの皆様、ありがとうございます。こんな私ですが、来年も引き続きよろしくお願いします!良いお年を!
SNSの声④:事務員みたいなことしかしてなくてしんどい
社会福祉士として勤務してるつもりだけど、事務員みたいなことしかしてない、しんどい
— おすし@社会福祉士🥰精神保健福祉士も取得予定 (@emmgvxqa) September 7, 2023
社会福祉士として勤務してるつもりだけど、事務員みたいなことしかしてない、しんどい
SNSの声⑤:書類整理ばかりでやっと電話応対させてもらってる
社会福祉士として働いて2ヶ月目になるけど、書類整理ばかりでやっと電話応対させてもらってる
— おすし@社会福祉士🥰精神保健福祉士も取得予定 (@emmgvxqa) July 10, 2023
ミスったけど、電話😭
なんか、居ても意味あるんかって思うようになってきた、しんどい
社会福祉士として働いて2ヶ月目になるけど、書類整理ばかりでやっと電話応対させてもらってる。ミスったけど、電話。なんか、居ても意味あるんかって思うようになってきた、しんどい
社会福祉士の公務員はきつい?SNSの声を調査:まとめ
社会福祉士の公務員はきついのか?SNSの声をまとめると上記の通り。
- 新卒で入職は結構きついと思う
- 事務員みたいなことしかしてなくてしんどい
- 私に社会福祉士は合わないって十分分かった
- 書類整理ばかりでやっと電話応対させてもらってる
- 社会福祉士受かって精神的にきつい職場を辞めると決意した
「きつい」との声が多かったです。
理由としては、雑務が多いことや精神的なことが問題でした。やはり向き不向きのある仕事と言えるでしょう。


社会福祉士の公務員はきつい?:まとめ


- きつい:55.9%(19人)
- どちらでもない:29.4%(10人)
- きつくない:14.7%(5人)
過半数がきついとの結果に。
もちろん楽しんで仕事をしている人もいますが、社会福祉とは関係のないような雑務が多いことを知らないと、ギャップできつく感じる方もいるでしょう。
とはいえ、社会福祉は日本に必須の仕事。他業種と同様に向き不向きがあるだけなので、自分の適性で判断すればOKでしょう。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


コメント