
サービスエンジニアはやめとけと言われるのは何故?底辺の仕事だって本当?
サービスエンジニアはハードウェアの修繕や保守を行う技術職のこと。
ハードウェアトラブルは絶えないため需要も絶えない職種ですが、中には「底辺」「きつい」など声があるのも事実。
そこで今回は「サービス(フィールド)エンジニアはやめとけと言われる理由」を徹底解説します。
本記事では、経験者21名にサービスエンジニアはきつのか?までアンケート調査しているので、ぜひ最後までご覧ください。
就活生向け神ツール
\ 完全無料で企業からスカウトが来る /


転職者向け神ツール
\ 完全無料で企業からスカウトが来る /


サービス(フィールド)エンジニアはやめとけと言われる理由
結論、サービス(フィールド)エンジニアはやめとけと言われる理由は以下の通りです。
順番に見ていきましょう。
やめとけと言われる理由①:仕事の責任が重い
理由1つ目は責任の重さです。
基本的にサービスエンジニアは機械の修理点検が仕事。仕事依頼が来る際の多くは修理が主な内容です。
クライアント側からすれば、仕事に支障が出てしまうので早く修繕して欲しいわけです。そのため相手から「急いでいるのですが」と急ぎの圧がかかることも。
他にも、クライアントが医療機関だった場合、修繕に失敗していると最悪命に関わります。こういった仕事のプレッシャーがやめとけと言われる理由の1つです。
やめとけと言われる理由②:休日出勤が増えやすい
また、サービスエンジニアは休日出勤や時間外労働が増えやすいです。
業務の特性上、クライアントの都合が優先されるので、休日や夜などに緊急で呼ばれることもちらほら。
プライベート時間と仕事時間の切り分けが難しくなりやすいので、ワークライフバランスを重視する方には向かないでしょう。
特にサーバー保守のような仕事は、ハードウェアの管理が24時間365日必要なので、人手不足だと実際は暇だが稼働が多い状態になりがちですね。
やめとけと言われる理由③:移動時間が長くなりがち
サービスエンジニアは現場へ自ら行って、その場で機械の修繕を行うことが多いです。
そのため必然的に移動時間が長くなりがち。電車、バス、車での移動が多いので、乗り物が苦手な方にはきついでしょう。
特に医療機関は都心から離れた場所にあるケースも多いので(大学病院など)、依頼場所に辿り着くのが難しいこともあります。
やめとけと言われる理由④:クレーム対応の側面がある
サービスエンジニアは、どうしても相手の緊急度高めな依頼が飛んできやすいです。
そのため「この機器が動かないけど、どうなってるの?早く直てくれません??」のようにクレームチックな依頼が飛んでくることも。
メーカーの尻ぬぐい的な作業とは言えど、相手から関係なく依頼は飛んでくるので、ある程度ストレス耐性は必要かもですね。
やめとけと言われる理由⑤:コミュニケーション能力が必須
また、コミュニケーション能力が必須。
サービスエンジニアは1人で黙々と作業できると思われがちですが、サービスエンジニアこそコミュニケーション能力が必須です。
何故なら、どこが故障していて、どのように修繕するべきなのか?を知識のないクライアントから、聞きだして認識をすり合わせる必要があるから。
同等な知識を持っているのであればコミュニケーションは少なくて問題ないですが、相手は素人だから直せず依頼をするわけです。なので、相手に寄り添うコミュニケーションが必須なんですよね。
以上がサービス(フィールド)エンジニアはやめとけと言われる理由でした。
【21名調査】サービス(フィールド)エンジニアはきつい?
結論、サービス(フィールド)エンジニアはきついのか?を21名にアンケート調査した結果は以下の通り。


- きつい:61.9%(13人)
- どちらでもない:23.8%(5人)
- きつくない:14.3%(3人)
過半数がきついとの結果に。
どちらでもない派が23.8%で、きつくない派が14.3%でした。それぞれ回答の理由も聞いているので、以下にて詳しく紹介します。
サービス(フィールド)エンジニアはきつい派の意見



サービスエンジニアのきついところは、底辺みたいな感覚に陥るところ。マジで想像以上に知識ある雑用なんだよなぁ。



医療機器のサービスエンジニアをしていますが、基本的にはきついです。理由は主に仕事のプレッシャーです。期日と失敗した時のドキドキ感は今でもあります。



サービスエンジニアはエンジニアではない。底辺雑用の仕事。エンジニアと勘違いしない方がいいよ。
「底辺」との声がちらほら。
確かに、エンジニアと言いつつ、ソフトウェアの構築や運用ではなく、あくまでハードウェアの修繕や運用がメインです。
そのため「これって雑用仕事なのでは?」と感じている方がいました。制御系エンジニアもですが、人間が存在する以上ハードウェアも必要不可欠なので、必要な仕事と言えるでしょう。
サービス(フィールド)エンジニアはきつくない派の意見



運用保守系の仕事は本当に楽ちんですよ。ビルメンと錯覚すらし始めるほとに。



フィールドエンジニアには種類があって、中には楽な仕事もあるよ。まぁ、楽な仕事系は拘束時間が長いんだけどね。



サービスエンジニアはそこそこの年収とそこそこの拘束時間って感じかな。仕事自体はめっちゃ楽。暇なときはマジでやることないよ。
「暇だ」との声が。
確かに、依頼が来なければやることはないですね。他にも運用保守系であれば、異常が起きなければ修繕業務も置きません。
場合によってはビルメンに近い働き方になる方もいるでしょう。どの業界でも同じですが、勤務先によりますね。


【SNS調査】サービス(フィールド)エンジニアはやめとけ派の声
次に、SNSでサービス(フィールド)エンジニアはやめとけ派の声を調査しました。
検索すると「サービスエンジニア 底辺」「サービスエンジニア きつい」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。
やめとけ派①:労働時間が不規則になるの大前提
サービスエンジニアなんて職種はやめとけ 仕方ないとはいえ労働時間が不規則になるの大前提だからな
— れ〜こ (@rk_r_r_rk) October 20, 2023
サービスエンジニアなんて職種はやめとけ。仕方ないとはいえ労働時間が不規則になるの大前提だからな
やめとけ派②:サービスエンジニアなんてやっぱり底辺
サービスエンジニアなんてやっぱり底辺だった
— good vibes only ! (@banirau_u) February 29, 2024
サービスエンジニアなんてやっぱり底辺だった
やめとけ派③:フィールドエンジニアは底辺派遣修理屋
フィールドエンジニアというか底辺派遣修理屋だからうまいもんとか楽しいことないとやる意味がない
— (@poyo4d) June 26, 2022
フィールドエンジニアというか底辺派遣修理屋だからうまいもんとか楽しいことないとやる意味がない
やめとけ派④:サービスエンジニアは夜勤立会が一番きつい
サービスエンジニアの悩み
— Sato君 (@LoFoA8) July 1, 2019
夜勤立会が一番きつい
サービスエンジニアの悩み。夜勤立会が一番きつい
やめとけ派⑤:サービスエンジニアは自由時間ないのがきつい
サービスエンジニアなっちゃうと自由時間ないのがきついからなぁ
— ひーや (@hiro15065) February 19, 2024
給料高くても選択肢としてはないんだよなぁ
サービスエンジニアなっちゃうと自由時間ないのがきついからなぁ。給料高くても選択肢としてはないんだよなぁ
サービス(フィールド)エンジニアはやめとけ派の声:まとめ
サービス(フィールド)エンジニアはやめとけ派の声をまとめると上記の通り。
- 労働時間が不規則になるの大前提
- サービスエンジニアなんてやっぱり底辺
- フィールドエンジニアは底辺派遣修理屋
- サービスエンジニアは夜勤立会が一番きつい
- サービスエンジニアは自由時間ないのがきつい
「底辺だ」との声がちらほら。
主に拘束時間が長いことが理由でした。クライアント起点での仕事になるので、業務時間が不規則になることもあるでしょう。
【SNS調査】サービス(フィールド)エンジニアはおすすめ派の声
次に、SNSでサービス(フィールド)エンジニアはおすすめ派の声を集めてみました。
順番に見ていきましょう。
おすすめ派①:空調サービスエンジニアは暇な時期は半日休み
空調サービスエンジニアにとって今が一年で一番暇な時期で、半日はほぼお休み状態。
— ビンゾウ@業務委託で独立開業! (@binzou_10) May 6, 2022
それでもサラリーマンの給料以上は楽に稼げちゃいますね。
空調サービスエンジニアにとって今が一年で一番暇な時期で、半日はほぼお休み状態。それでもサラリーマンの給料以上は楽に稼げちゃいますね。
おすすめ派②:サービスに対して意見言えて楽しい
自社サービスエンジニア、サービスに対して意見言えて楽しい
— すてぃん (@stin_stin) April 7, 2020
自社サービスエンジニア、サービスに対して意見言えて楽しい
おすすめ派③:感謝される仕事なのでやり甲斐はありますよ
主に病院内のサービスエンジニアをやらせてもらってますが、同業者に聞いてもやはり休みが無いのでプライベート重視されたい方はあまりおすすめはしませんw ですが頑張った分お客様からは頼りにされ感謝される仕事なのでやり甲斐はありますよ!
— のったん🥐🥐🐯💡 (@not____tan) February 14, 2022
主に病院内のサービスエンジニアをやらせてもらってますが、同業者に聞いてもやはり休みが無いのでプライベート重視されたい方はあまりおすすめはしませんw ですが頑張った分お客様からは頼りにされ感謝される仕事なのでやり甲斐はありますよ!
おすすめ派④:機械のサービスエンジニアはやりがいあるし楽しい
他営業所の人と若手の人手不足の話。
— なんでもD,I,Y @埼玉 (@DIY32231079) April 22, 2021
あと10年このままいったら他営業所は閉鎖ですね。
同業他社さんや、他メーカーさんももう人手不足の波はとっくに来てますけどね。
機械のサービスエンジニアってすごくやりがいあるし、楽しい。
ガンダムとか好きならデカい機械の駆動部見てみて欲しい笑
他営業所の人と若手の人手不足の話。あと10年このままいったら他営業所は閉鎖ですね。同業他社さんや、他メーカーさんももう人手不足の波はとっくに来てますけどね。機械のサービスエンジニアってすごくやりがいあるし、楽しい。ガンダムとか好きならデカい機械の駆動部見てみて欲しい笑
おすすめ派⑤:色んな会社の色んな問題と対峙できるので楽しい
サービスエンジニアになって、色んな会社の色んな問題と対峙できるので楽しい!
— ねこたろぅ@組込屋さん (@nekotarolu) January 24, 2020
ただ、結構な割合で最終評価フェーズだったり、市場での危機的状態だったりするので、全部ハイプライオリティーで死にそうになる日もある。
サービスエンジニアになって、色んな会社の色んな問題と対峙できるので楽しい!ただ、結構な割合で最終評価フェーズだったり、市場での危機的状態だったりするので、全部ハイプライオリティーで死にそうになる日もある。
サービス(フィールド)エンジニアはおすすめ派の声:まとめ
サービス(フィールド)エンジニアはおすすめ派の声をまとめると上記の通り。
- サービスに対して意見言えて楽しい
- 感謝される仕事なのでやり甲斐はありますよ
- 空調サービスエンジニアは暇な時期は半日休み
- 色んな会社の色んな問題と対峙できるので楽しい
- 機械のサービスエンジニアはやりがいあるし楽しい
「楽しい」との声が多かったです。
色々なハードウェアに触れられるため、機械弄りが好きな方には天職でしょう。また、修繕が完了すれば、感謝を直で評されることも多いです。
【底辺?】サービス(フィールド)エンジニアはやめとけと言われる理由:まとめ


サービス(フィールド)エンジニアはやめとけと言われる理由は上記の通り。
と言いつつも、結局は適性の問題です。どの業界でも向き不向きはあるので、向かない人が「この業界はやめとけ」と発信して、それが広まっているだけ。
そのため自己分析をしっかり行って、その上で自分に適性があるのかを知ることが一番大切ですよ。
\ キャリアの悩みを無料で解決できる /
※枠には限りがあるのでお早めに


コメント