
頭の悪い上司の特徴って何?頭の悪い管理職に当たったら、どうすれば良いんだろう…
日本は年功序列の風土が強いです。
実力主義を謳う企業でも、実態は年功序列の評価制度なことも多いです。つまり、頭の悪いおじさんが上司になる可能性は誰にでもあるわけです。
そこで今回は「頭の悪い上司の特徴」に加え、「頭の悪い上司への対処法」を徹底解説します。
本記事では、複数回の転職を繰り返した現役人事の私が経験談ベースで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
退職を想定している方向け
もし「上司が嫌いで限界だ」という場合は、さっさと退職してしまうのがおすすめです。
そういった場合は、退職の旨を伝えるのも、伝えた後の業務期間も辛いでしょう。上司により辛く当たられる可能性も高いです。
なので、退職代行でスパッと辞めればOK。法律のプロが即日で退職できるよう代行してくれますよ。さっさと嫌いな上司から解放されましょう。
\ 即日にスパッと辞めるならこの退職代行 /
頭の悪い上司の特徴
結論から言うと、頭の悪い上司の特徴は以下5つの通りです。
- 発言に一貫性がない
- 会話が上手く通じない
- 行動や発言に意図がない
- 自分の感情を制御できない
- 人の立場で物事を考えない
順番に見ていきましょう。
特徴①:発言に一貫性がない
まず1つ目は発言の一貫性です。
以前は業務AをBのように処理しろと言っていたのに、今日は業務AをCのように処理しろと言うような感じ。
これから上司になる人は一貫性を持つのと、部下に無駄な手間を増やさないことを意識してほしいほんと。
— ピカ郎 (@aadbc6488) February 7, 2024
これから上司になる人は一貫性を持つのと、部下に無駄な手間を増やさないことを意識してほしいほんと。
(*´・ω・)上司の言動に一貫性がなくダメな管理職のテンプレ行動みたいなの満載なんだけどこれは通報してもよい事案?理不尽オブ理不尽でモチベ上がらない。というか部下が病む。
— すいとー@クマと自転車とモンハン (@swito_korichan) February 6, 2024
(*´・ω・)上司の言動に一貫性がなくダメな管理職のテンプレ行動みたいなの満載なんだけどこれは通報してもよい事案?理不尽オブ理不尽でモチベ上がらない。というか部下が病む。
他にも、発言に食い違いが多い人です。一貫性がないのは、自分の頭でものをあまり考えていないのか、単純に記憶力が低いかです。
特徴②:会話が上手く通じない
2つ目が会話が通じないパターン。
IQに差があると会話にならないと言いますが、実際そういったケースは多いです。逆に、上司の頭が良すぎる説もゼロではありませんが。
月曜からクソ上司がめっちゃご機嫌取ろうとしてきてイライラしてる🥺
— まいしゃん (@MoruMoruCookie) January 29, 2024
会話にならないからそもそも話さない&目も合わさないでいたら、自分嫌われてるって事を足りない頭でやっと理解したのかな?🥺
あからさまに優しさ見せてこようとして気持ち悪い。余計嫌いになった🥹
月曜からクソ上司がめっちゃご機嫌取ろうとしてきてイライラしてる。会話にならないからそもそも話さない&目も合わさないでいたら、自分嫌われてるって事を足りない頭でやっと理解したのかな?あからさまに優しさ見せてこようとして気持ち悪い。余計嫌いになった
風邪がなかなか治らないし、今日は変な電話対応とか多かったし、相変わらず上司は会話にならないし、電車の両隣変な人だし、気持ちがしぼむ…
— 店長🐙 (@tencho8210) January 18, 2024
風邪がなかなか治らないし、今日は変な電話対応とか多かったし、相変わらず上司は会話にならないし、電車の両隣変な人だし、気持ちがしぼむ…
まぁ、IQが高かろうが、部下に違和感を覚えさせるコミュニケーションを取っている時点でNG。頭が悪いのと変わりません。
特徴③:行動や発言に意図がない
行動の意図がないことも特徴の1つ。
なぜ今その業務をしているのか?何のためにその発言を部下にしているのか?など、「なぜ?」の部分を理解していないパターンです。
上司であれば、業務の上流から下流まで流れを理解し、どのタイミングで何をすれば良いのかまで把握する必要があります。
上司が現場のこと何もわかってないとやるだけ無駄だな。早くFIREしないとストレスで病気になるわ。今年に入って資産が+700万ぐらい増えたんだけど。貯金だけなら+30万とかにしかなってないやろうしな。あと数年で1億いけるなこりゃ。
— ストレス (@TE8wYOzi1SIqfe5) February 13, 2024
上司が現場のこと何もわかってないとやるだけ無駄だな。早くFIREしないとストレスで病気になるわ。今年に入って資産が+700万ぐらい増えたんだけど。貯金だけなら+30万とかにしかなってないやろうしな。あと数年で1億いけるなこりゃ。
こっちの仕事の事何もわかってない癖に口だけだしてくる上司とかいらんし尊敬もできへん。何かあってもお前にだけは頼らんしもっと頼りになる人おるから。昔から嫌いやったけど最近本間に無理やわ。
— ぺぺ (@paseri0115) February 12, 2024
こっちの仕事の事何もわかってない癖に口だけだしてくる上司とかいらんし尊敬もできへん。何かあってもお前にだけは頼らんしもっと頼りになる人おるから。昔から嫌いやったけど最近本間に無理やわ。
また、発言は慎重に選んで、部下に言葉をかける必要があります。意図もなしに日々行動や発言を行う人は、頭が悪い傾向がありますね。
特徴④:自分の感情を制御できない
感情の制御ができないのも特徴の1つ。
要するに、自己分析ができておらず、自分の欲求を理解しきれていないため、自分の機嫌を取れない状態です。
この今の時代に、自分の機嫌が悪い、自分の思い通りにならないからって怒鳴る上司をどう思いますか??上司は55歳だといことが判明。この人だけ今は昭和○年だと思って生きてそうで…。
— は (@habapa_01) February 11, 2024
この今の時代に、自分の機嫌が悪い、自分の思い通りにならないからって怒鳴る上司をどう思いますか??上司は55歳だといことが判明。この人だけ今は昭和○年だと思って生きてそうで…。
ダイエット関係ないんだけども、新しい職場で初めて、ん🙁?って思うことが2日連続であった。
— Yuki * (@oyk___) February 8, 2024
いじめられたりはしてないけど、イライラが態度に出る人とか、みんなの前で大声で怒鳴る上司とか苦手だな〜。
怒鳴られたのは私じゃないけど、見てるだけで不快だった。
ダイエット関係ないんだけども、新しい職場で初めて、ん?って思うことが2日連続であった。いじめられたりはしてないけど、イライラが態度に出る人とか、みんなの前で大声で怒鳴る上司とか苦手だな〜。怒鳴られたのは私じゃないけど、見てるだけで不快だった。
小学生レベルの次元ですね。その上、部下に当たろうものなら、もはや害悪な人材です。こういった場合は、早急な対応が必要です(詳しくは後述)。
特徴⑤:人の立場で物事を考えない
5つ目は人の立場で物事を考えないこと。
頭の良い人は、常に相手の立場で物事を考えます。なぜなら相手に自分の思い通りに動いて欲しいからです。
ですが、頭の悪い人は自分の立場でのみ物事を考えます。なので、相手は動かないし、その結果として急に怒り始めるのです。
お仕事でお休みいただいてるのですが、上司からの問い合わせが毎回毎回休日にごめんとかの始めの挨拶一切無しで急に要件ぶん投げて来て偉そうなのでスルー
— ryufa:りゅー (@ryufa_icmf) January 31, 2024
まんま同じこと返したら怒るのに、人にはそれをやってくる神経がダメダメですわ
お仕事でお休みいただいてるのですが、上司からの問い合わせが毎回毎回休日にごめんとかの始めの挨拶一切無しで急に要件ぶん投げて来て偉そうなのでスルー。まんま同じこと返したら怒るのに、人にはそれをやってくる神経がダメダメですわ
セルフマネジメントは最低限できていても、部下のマネジメントができない上司はかなり多いので、注意が必要ですね。


頭の悪い上司への対処法
では、次に頭の悪い上司への対処法を解説していきますね。
- 部署移動を打診する
- 自身がキャリアアップする
- 話し合いの時間を最低限にする
- ひどい場合はホットライン通報
- 耐えきれない場合は転職してしまう
順番に見ていきましょう。
対処法①:部署移動を打診する
まずは部署移動です。
一番良いのは上司から離れること。なので、同じ会社で働きたいが、上司が頭が悪くてきつい場合は、人事に部署移動を打診してみましょう。
上司が違うだけで働きやすさはまるで違いますよ。上司と会話してても仕方ないので、あなたが行動しましょう。
対処法②:自身がキャリアアップする
2つ目はキャリアッププラン。
要するに、あなたがリーダーなりマネージャーなりに昇格する方法です。働き如何では、あなたが上司になれる可能性もありますから。
とはいえ、会社の風土によっては、年功序列っぽい場合もあるので、必ずしも達成できるプランではありません。
対処法③:話し合いの時間を最低限にする
3つ目は割り切る方法。
上司とのコミュニケーションは仕事上での最小限にして、あとは極力関わらないようにする方法ですね。
ただ、個人的にはおすすめしません。上司との関わりは継続しますし、コミュニケーションが下手に減るとアウトプットの質が下がる恐れがあります。
すると、嫌な思いをして我慢しつつ、成果は出ず給料は上がらないし、キャリアが悪くなっていく悪循環に陥ります。
対処法④:ひどい場合はホットライン通報
4つ目はホットライン通報です。
頭が悪いを通り越して害悪である場合は、社内のホットライン制度を活用しましょう。ホットラインが整っていない場合は、人事にクローズドで相談しましょう。
上司も人事とその上司に評価を受ける身です。なので、上からの通達や人事からの相談であれば、態度を改める可能性は高いですよ。
対処法⑤:耐えきれない場合は転職してしまう
最後は転職してしまう方法です。
ぶっちゃけ転職が一番手っ取り早くはあります。
何にせよ、あなたからアクションを起こすのは必須。我慢してても辛い+キャリアが死ぬので、上司から離れる策を講じる必要はありますね。


頭の悪い上司の特徴:まとめ
- 発言に一貫性がない
- 会話が上手く通じない
- 行動や発言に意図がない
- 自分の感情を制御できない
- 人の立場で物事を考えない
頭の悪い上司の特徴は上記の通り。
上司と言えど、あまり関わらない方がベターです。とはいえ、関わらざるおえないと思いますので、何らかの行動を早めに取りましょう。
- 部署移動を打診する
- 自身がキャリアアップする
- 話し合いの時間を最低限にする
- ひどい場合はホットライン通報
- 耐えきれない場合は転職してしまう
ずっと頭の悪い上司の元にいても、キャリアが死んでいくだけなので、早めに離れた方が良いですよ。


コメント